<八番札所 普明山熊谷寺>本尊◎千手観世音菩薩
八十八カ所、桜名所は数あれど熊谷寺の桜は格別。桜並木の参道を通り抜け本堂まで急な坂を桜に包まれながら行く巡礼路は、春遍路の醍醐味です。遍路らしさを感じるのは8番熊谷寺あたりから。壮大な山門を潜り坂道を大師堂まで登りきると目の前に絶景が広がります。白衣に身を包み、真新しい杖に導かれて歩み始めたばかり、札所ごとに祈りを重ねてきた人々もこのあたりでやっとこれからの道のりに思いを馳せるのかもしれません。
熊谷寺の境内は、1本の農免道路で南北に分けられていま
す。寺の伽藍は、ほとんどが北側にあり、山門だけ南側に建っています。そのため、車で十楽寺から行くと、この山門には気づかずに次へ向かってしまうかもしれません。しかし、この山門は、四国霊場の木造建築物の中で最も大きく、高さ約13mもある重層。周囲に高い建物がないので目立ちますし、ぜひ見てほしいものです。宝塔とみごとな紅葉⇒
御詠歌
たきぎとり水熊谷「みずくまたに」の寺に来て
難行「なんぎょう」するも後の世のため |

弘仁年間、大師が熊谷毒の閼伽ケ谷「あかがたに」で修行していたところ、紀州の熊野権現があらわれ、「長く衆生済度の礎「いしずえ」とせよ」と告げて一寸8分(約5・5cm)の金の観世音菩薩を授けたという。そこで大師は、自ら霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻み、その胎内に金の観音像をおさめ、120粒の仏舎利「ぶっしゃり」を入れて本尊とした。しかし、本尊は昭和2年の火災によって焼失。現在のものは昭和46年に改めて造られたものです。この周辺は、いつも花がいっぱい。4月上旬の桜のころ、また6月上旬のさつきのころは、それはみごとでした。塔に、花の色や木の緑が映え、霊場ならではの精気を感じさせます。なかでもおすすめしたいのは、日の出前や日没直後。空に、明るさがあって、シルエットが残照に浮かぶさまがとても神秘的なのです。境内は、山門から北に参道が長く延びています。寺坊、弁天島のある池、多宝塔、中門を抜け、石段を上りきったところが本堂です。 |