〜霊山への遍路道〜 阿波(徳島) 発心の道場 23ヵ寺 
発心とは、私達が仏教に帰依しようとする心を起こすことを言います。何がひきがねになるかは、人それぞれ。遍路の旅に出てみようかな・・と思い立つのも、そのひきがねの一つ。弘法大師と「同行二人」で、四国遍路を思い立った人達にとって、徳島は「発心の道場」と言う訳です。

阿波踊り(中央審査員席上より)

阿波踊りはおよそ二百はあるという踊りの集団「連」が、市内中心部の大通りにある七会場に分かれて、百〜二百メ−トルのコ−スを踊りぬくものです。コ−スの両側にはスタンドが設けられ、観衆が歓声と拍手を送る。スピ−カ−で「次はOO連」と紹介された二百人前後の集団が、それぞれ自慢の流儀や工夫を凝らした踊りを披露しながら踊る。毎年8月12−15日の四日間は、およそ十五〇万人の踊り手が興奮と熱狂の渦に巻き込まれる。

「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損ソン」のフレーズでおなじみの阿波踊りは、簡単な振り付けでだれでも参加できることから、市民のみならず観光客が飛び入りで参加する姿も見られる。
元気のでる館各地をご案内お遍路 > 徳島県(阿波の国) 「発心の道場」
<一番札所 竺和山 霊山寺>本尊◎釈迦如来
天平年間(729〜749)、聖武天皇の勅願により行基が開く。のちの弘仁6年(815)、大師は人間の八十八の煩悩をなくすため、四国に八十八の霊場を開こうと、この他に至る。大師がこの地にやってくると、老師が説話をしていて、多くの弟子、信者がそれを取り囲んでいた。大師は、これを釈迦如来がインドの霊柴山(りょうじゆざん)で説法している姿に似ていると感得、ここにインド(天竺)の霊山を移そうと考え、竺和山霊山寺と名づけたという。
何かを始めるとき、不安はつきものです。けれどもこの寺の仁王門に立ったとき、多少なりとも気持ちがやわらぐはず。
竺和山と書かれた額のある仁王門や左右に立つ仁王さんが、遍路の発心を受けとめてくれます。仁王門を入ると、正面奥が本堂。その手前に十三仏堂があります。
遍路之霊や水子の供養塔に花を供え、掃除をされる光景に出会うと、いつも門戸を開いて自由にお参りできる四国霊場のおおらかさを感じます。
御詠歌
霊山の釈迦の御前に巡り来て
よろづの罪も消え失せにけり
多宝塔前。満開の桜
<一番札所 竺和山 霊山寺・・・コース>
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
JR徳島駅から高徳線で20分、板東駅下車、徒歩15分。またはJR徳島駅から霊山寺行きバスで40分、終点下車すぐ。
車で・・・高松自動車道鳴門インターチェンジから県道12号線に出て右折。7kmほど進んで右手。
(100台無料駐車場境内に隣接)
※巡拝説明、遍路用品完備
遍路の装束は、この寺でそろえることができます。白衣(はくえ)、金剛杖(こんごうづえ)、菅笠、納経帳などは、ひとまず必要でしょう。 真新しい白衣をつけたお遍路さんは、本堂内陣へ。住職さんから巡礼作法や遍路の心得などを聞きます。そして、般若心経を唱えたあと、「発心の道場」を出発します。およそ1200kmの長い旅の始まりです。
日の出、大師堂を背に日が昇る
<二番札所 日照山極楽寺コース>本尊◎阿弥陀如来
一番の霊山寺より一`徒歩十五分。平坦な道です。
 十里(四十`)十カ所といって、一番から十番までは歩きやすい道で、早朝出発すれば一日で十カ所めぐることができます。朱塗りの色鮮やかな仁王門が迎えてくれる。境内は整備され、落ち着いた雰囲気がただよう。弘法大師はこの地で二十一日間にわたり阿弥陀経を読誦して修法され、その結願の日に阿弥陀如来を感得し、ご本尊として刻まれた。寺の縁起に、この阿弥陀如来の 発する光が遠く海を照らし、あまりのまぶしさに漁や舟の航行に支障をきたしたので漁民たちはこの光をさえぎろうと本堂の前に小山を築いた。それからは大漁があり、日照山の山号もそれによるという。山号はこの故事に由来して いるという。本堂は天正年間(1573年一1592年)に長宗我部氏に焼かれたといわれ、徐々に再建され本堂は万治二年(1659年)に建てられた。また、この寺には弘法大師お手植えと伝えられる樹齢千二百年の「長命杉」があり、根元は長命を願う人々がふれてツルツルになってい る。大師堂は「安産大師」として知られる。
御詠歌
極楽の弥陀の浄土へ行きたくば
南無阿弥陀仏口ぐせにせよ
大師お手植の長命杉
<三番札所 亀光山金泉寺>本尊◎捏磐釈迦如来
金光明寺ともいう。本尊は釈迦如来。古くは聖武天皇の勅願で行基菩薩がご本尊を刻み、金光明寺と称していたが、弘法大師が巡錫された時、大師が掘ったという「黄金井の泉」と呼ばれる泉があり、この水を飲むと長寿になるという。黄金井の霊水がわき出たので、寺名を金泉寺に改めたという。この由緒ある井戸は、大師堂近くの黄金井地蔵の前にあり、ここをのぞいて顔がうつれば長寿のおかげをうけると伝えられている。また、亀山法皇も深く信仰し、堂塔の再興や三十三間堂などを建立して山号を亀光山と号し、勅願道場とした。寺の境内からは古代かち寺院があったことを示すように奈良時代から室町時代の瓦が出土して いる。この寺も、長宗我部氏によって天正十年(一五八二)焼かれた。現在の建物はその後再建されたもの。源平の戦いの時、源義経がこの寺で休息し弁慶の力量をみせたといわれる「弁慶の力石」や、応永五年、南朝の長慶天皇がこの寺で、五十一歳にして崩御され、その御陵といわれる墓石などがある。また、黄金井地蔵の隣には朱塗で八角の観音堂がある。格天井には美しい花鳥図が描かれている。
御詠歌
極楽の宝の池を思えへただ
黄金「こがね」の泉澄みたたへる
黄金井地蔵
第三番札所 亀光山金泉寺
春。色とりどりの花に励まされて、心癒される旅のはじまりです。
九番札所法輪寺ー十六番札所観音寺

十七番札所井戸寺ー23番札所薬王寺
<四番札所 黒巌山大日寺>本尊◎大日如来
三方を山に囲まれ、山間を奥深く入った霊場ならではの静寂な地。楼門を入ると正面に本堂があり、右手の大師堂とは、西国の三十三観音像を安置した廻廊でつながっている。かっては黒谷と呼ばれる山中にあり、地名をとって黒谷寺と呼ばれ、その黒谷川のせせらぎが聞こえてきます。弘法大師は、この地にしばらく留まり、大日如来を感得し、その尊像を刻んでご本尊とし、寺号を大日寺と名づけられた。真言宗のご本尊、大日如来で、五・五センチくらいの秘仏。私たちが生きてゆくためのあらゆるものを養護され、目には見えないが、その力により、いま遍路となって巡拝している。 回廊には、三十三体の千手観音像が安置されている。廃寺となっていたが、徳島藩主 蜂須賀家の帰依により再興されたといわれる。
御詠歌    
眺むれば月白妙「しろたえ」の夜半なれや
ただ黒谷に墨染めの袖
鐘楼門と正面に本堂
四番札所 黒巌山大日寺
<五番札所 無尽山地蔵寺>本尊◎勝軍(しょうぐん)地蔵菩薩
五百羅漢堂は、勝軍地蔵菩薩を本尊とし、武将たちが戦勝祈願に訪れたといわれる古刹・地蔵寺の奥の院にあたります。羅漢とは釈迦の弟子で、修行し、阿羅漢という人間としての最高の境地に達した人のことです。約200体ある羅漢さんの表情豊かなお姿に、亡き人の面影を求めて訪れる人も多いと言います。
(巡礼の道は撫養「むや」の地から始まります。「撫養ぶよう」という語に慈しみ育てるという意味がこめられているのは偶然でしょうか。畿内から淡路、鳴門海峡を経て吉野川沿いに池田に至る撫養街道は四国へ入る最も便利なルートとして古くから発達ました。この街道に沿って 「十里十カ所」は並びます。阿讃「あさん」山脈の南麓、吉野川の北岸に連なる1番霊山寺から10番切幡寺まで、実際に1日で巡るのは無理にしても、札所間の距離も短く歩きやすい道です。「十里十カ所」まずは足慣らしといわれます。)
御詠歌   
六道の能化「のうげ」の地蔵大菩薩
みちびきたまへ此の世のちの世
<六番札所 温泉山安楽寺>本尊◎薬師如来
本堂でのお勤め。江戸時代には「駅路寺(えきろじ)」に指定されていた当寺は今も宿坊として多くのお遍路さんを受け入れ、境内から湧き出る温泉がお遍路さんを楽しませてくれます。瀬戸三橋ができて、関西の方は日帰りが多く、泊まりは関東・東北・北海道など遠方の方が多いとの話です。歩きの通し打ちは定年退職後の60代前半か20代のフリーター・大学生のどちらかで、中間層では連休を利用して区切り打ちをされる方が多いようです。最近、若者を応援するNPO主催の歩き遍路のグループ15〜20人が泊まられたとのこと。お遍路さんも多様化時代?。
御詠歌
かりの世に知行争ふ無益なり
安楽国の守護をのぞめよ
<七番札所 光明山十楽寺>本尊◎阿弥陀如来
1番から歩き初めると、このあたりで1日目を終えることに。
人間が極楽浄土に往生すると、十の光明に輝く悦び(十楽)を授けられるといわれる。弘法大師はこの地を訪れた際、阿弥陀如来を感得し、衆生が十の楽を得られるようにと堂宇を建立、寺号を十楽寺と定めた。もとは現在よりも3kmあまり奥の十楽谷にあったが、戦国時代に戦火によって焼失。寺は江戸期になって現在の場所に再建された。幸い、大師自刻の本尊は戦火をまぬがれ、いまも創建時のものが安置されている。
中国風の山門。⇒朱塗りの山門は竜宮城の入り口
上部が瓦葺きで朱塗りの木造建築、下部は白い漆喰「しっくい」と、竜宮城の入り口を彷彿とさせます。一礼して中に入ると、水子地蔵が並び、さらに階段を上がると本堂、大師堂が見えてきます。この寺は、花の寺としても有名で、季節ごとにお遍路さんを楽しませてくれます。
御詠歌
人間の八苦を早く離れなば 
到らん方は九品十楽「くほんじゅうらく」
<八番札所 普明山熊谷寺>本尊◎千手観世音菩薩
八十八カ所、桜名所は数あれど熊谷寺の桜は格別。桜並木の参道を通り抜け本堂まで急な坂を桜に包まれながら行く巡礼路は、春遍路の醍醐味です。遍路らしさを感じるのは8番熊谷寺あたりから。壮大な山門を潜り坂道を大師堂まで登りきると目の前に絶景が広がります。白衣に身を包み、真新しい杖に導かれて歩み始めたばかり、札所ごとに祈りを重ねてきた人々もこのあたりでやっとこれからの道のりに思いを馳せるのかもしれません。
熊谷寺の境内は、1本の農免道路で南北に分けられていま
す。寺の伽藍は、ほとんどが北側にあり、山門だけ南側に建っています。そのため、車で十楽寺から行くと、この山門には気づかずに次へ向かってしまうかもしれません。しかし、この山門は、四国霊場の木造建築物の中で最も大きく、高さ約13mもある重層。周囲に高い建物がないので目立ちますし、ぜひ見てほしいものです。宝塔とみごとな紅葉⇒
御詠歌    
たきぎとり水熊谷「みずくまたに」の寺に来て
難行「なんぎょう」するも後の世のため

弘仁年間、大師が熊谷毒の閼伽ケ谷「あかがたに」で修行していたところ、紀州の熊野権現があらわれ、「長く衆生済度の礎「いしずえ」とせよ」と告げて一寸8分(約5・5cm)の金の観世音菩薩を授けたという。そこで大師は、自ら霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻み、その胎内に金の観音像をおさめ、120粒の仏舎利「ぶっしゃり」を入れて本尊とした。しかし、本尊は昭和2年の火災によって焼失。現在のものは昭和46年に改めて造られたものです。この周辺は、いつも花がいっぱい。4月上旬の桜のころ、また6月上旬のさつきのころは、それはみごとでした。塔に、花の色や木の緑が映え、霊場ならではの精気を感じさせます。なかでもおすすめしたいのは、日の出前や日没直後。空に、明るさがあって、シルエットが残照に浮かぶさまがとても神秘的なのです。境内は、山門から北に参道が長く延びています。寺坊、弁天島のある池、多宝塔、中門を抜け、石段を上りきったところが本堂です。
現在位置     ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は24番最御崎寺室戸岬より