ページタイトル
 
 質問  パワーストーン広島 > 各地をご案内お遍路  >よくある質問
Q1、巡礼には何が必要? 人間の持つ“自然治癒力”を高める
家庭用電気磁気治療器「バイオイーザーBR-701」
医療用具許可番号 34BZ5006
お遍路四国巡礼ー簡単 Q&A  回答

お遍路について
〜おもな遍路用品は、金剛杖(こんごうづえ)、菅笠(すげがさ)、白衣(はくえ)、輪袈裟(わげさ)、数珠(じゅず)、経本(きょうほん)、納札(おさめふだ)、線香、ろうそく、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)、持鈴(じれい)、頭陀袋(ずだぶくろ)、納経帳など。一式そろえると3万円前後程度。これらは必ず持っていかなければならないわけではないので、予算に応じて、必要だと思うものを随時そろえていくのがよい。ただし、納札と納経帳は初めからそろえておくことをすすめたい。納札は、願いや供養のためのものなので、各札所に一つ一つおさめたほうがよいし、納経帳は各札所ごとに印を残すため、巡礼のあかしとなる。また、金剛杖は、弘法大師の身がわりといわれ、巡礼者を導くとされているので、あらかじめそろえておくとよい。
 質問
Q2、費用と日数はどのくらいかかるの?
 回答
第一番札所から第八十八番札所まで通して歩いた場合、一般的に30万〜40万円前後の費用が必要となります。費用の中で、もっとも多い割合を占めるのが宿泊費。宿坊を利用すれば安くすませることもできるが、ホテルや旅館などを使う場合は、それだけ費用もかさみます。日数は、すべて歩いて回った場合で40日から50日くらいはかかる。
電車やバスを利用すれば、もっと日数を少なくすることも可能です。
自転車に乗って遍路をする人も見受けられます。
 質問
Q3、巡礼中の服装はどうしたらいいの?
 回答
  巡礼というと、白装束を思い浮かべる人も多いだろう。これは江戸期に、病に苦しむ人や口減らしのために家を追われた老人が、そのまま行き倒れてもいいように死装束を身にまとって巡礼していたことによる。しかし本来、巡礼は僧侶の修行のためもの。一般の人が巡礼する際の服装のきまりはない。長時間歩くことも少なくないので、歩きやすい格好や、登山靴でも問題はないだろう。ただ、白衣だと、地元の人からお遍路さんだとわかりやすく、接待などを受けやすいという利点も、結願後の白装束を冥土への晴れ着として利用する人もある。お遍路同士の交流も深まりやすく、自分の気も引き締まるといった理由から、白衣を身につける人が多いようです。
遍路中の装備で気をつけることは?
お遍路は長時間、山道を歩くことも少なくない。そのため、歩きやすさを重視し、荷物はできるだけ軽くしたい。重量の目安は、健康な男性で5kg、女性で4kgまで。途中で、必要ないと感じた荷物は送り返すなどの工夫をするとよい。また、靴は山道に備えて登山靴がおすすめ。くるぶしが出るような浅い靴だと、足場の悪い山道で捻挫(ねんざ)しかねない。スニーカーを選ぶ場合も、足首まで覆うタイプを選ぶとよい。靴を買う際は、登山専門店や靴店で、遍路に行く旨を伝えるといい。中敷きや靴下に関するアドバイスをしてもらえる。長時間の歩行に備えて、リュック姿のお遍路さんもある。
 質問
Q4、電車やタクシーを利用してもいいの?
   回答
  お遍路は修行の一つなので、歩き通すのがベストです。歩いて回るほうが、接待などを受ける機会も多く、歩き遍路ならではの体験を得ることができる。ただし、遍路は個人個人、何を感じるかがたいせつ。長期の休みをなかなかとれない人や体力のない人は、電車やバスも利用して、時間を短縮してみては。近年では、旅行会社主催の四国巡礼ツアーなども多数あるので、初めてで不安という人は問い合わせてみるのもよい。
 質問
Q5、金剛杖の扱い方は?
 回答
    弘法大師の化身とされる金剛杖は、とり扱いのうえでいくつかのきまりごとがある。まず、橋の上では杖をつかない。これは、大師がその昔、あちらこちらで宿を断られ、橋の下で一夜を過ごしたことに由来している。橋の下には大師が休んでいる可能性があり、その眠りを妨げないよう、橋の上で杖はつかないのがきまりになっている。また、遍路中に休憩するときも、自分より杖を先に休ませるようにしなければならない。宿についたら、まず杖を先に洗い、ていねいにふいて床の間にかけておく。出発の際も、杖に合掌して出かけるようにする。ほかに、「刃物で削ってはいけない」「人がおき忘れた杖を拾うと、元の持ち主の業(ごう)も引き受けてしまう」などともいわれている。結願の寺に、金剛杖を奉納する人も多く見受けられるが、奉納しなければならないきまりはない。遍路をともにした杖として、記念として持ち帰り、家宝とする人もいるようです。
雨具は何が必要? 巡礼は晴れた日ばかりとは限らない。雨天対策はきちんとととのえておこう。
 お遍路は荷物を持って山道を歩くので、傘は手が使えず不便。利便性を考えると、カッパがベストといえる。ただし、通気性の悪いものを選ぶと汗が蒸発しにくく不快な思いをすることになる。通気性がよく、軽いものを選ぶようにしたい。
お接待は断ってもいいの? 歩き遍路をしていると、地元の人からお茶やお菓子をもらうことがある。お接待とは、巡礼に必要なものを施すことで、それによって接待する側も、遍路行の功徳にあずかろうとするのである。菓子類が代表的だが、ティッシュペーパーやタオルなどの雑貨、湿布薬や絆創膏(ばんそうこう)などの医薬品、さらには現金をもらうこともある。いずれにしても、お接待を受けたときは、「南無大師遍照金剛」と3回唱え、お礼として納札を渡すのがいいだろう。
礼拝の前に納経所に行ってもいいの? 正しくは、本堂、大師堂にお参りしたあとに納経所に行く。宝印は、遍路が経をおさめたあかしであるので、なるべくお参りのあとに宝印をもらうようにしたい。ただし、日曜や祝日は団体ツァーによる混雑が予想されるため先に宝印をもらうお遍路さんもいる。
遍路中に、酒を飲んだり、肉料理を食べたりしてもいいの? 宿坊に泊まった際も、料理は必ずしも精進料理ではないし、宿坊内で日本酒やビールを販売している場合もある。お遍路はもともと修行であるので、なるべく酒や肉料理は口にしないことが好ましいが、一般の遍路で、それを実行している人はほとんどいない。感謝の気持ちを忘れず、たしなむ程度であれば、なんの問題もないだろう。
現在位置   ココ ⇔     お遍路について  
メニュー ≫ バイオイーザー 政木和三博士
発明品一覧
バイオイーザー
BR-701
0気場ストーン 館の商
品紹介
レイキ(霊気)
ヒーリング
パワーストーン
天然石
パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石 次は四国霊場巡りQ&A