|
<五十二番札所 瀧雲山 太山寺>本尊◎十一面観世音菩薩
霊場巡りの途中で、道後温泉に行き着く幸せ。いい湯につかり、体の疲れをとって、これから先の気力を養います。ここの湯は、硫黄分を含んでいてなめらか。昔は、お遍路さんは無料で入れる接待の湯もあったそうです。道後温泉本館には、夏目淑石ゆかりの 「坊ちゃんの間」が残されていました。また松山には、放浪の俳人、種田山頭火の終焉(しゅうえん)の地、一草庵があります。独特の感性でありながら、ときとしてぴたっと心にはまる山頭火の句。人生即遍路の句碑は、四国霊場の寺でときどき目にすることができます。太山寺へは、第五十一番札所から湯煙を抜け、松山城の下を北西へ向かいます。寺は、経ケ森の山腹にどんと建っています。寺の縁起にも興味深い伝承がありますが、12世紀ごろには七堂伽藍と六十六坊の大寺だったというのもうなずけます。
国宝の本堂。威風ある姿に鎌倉様式の建築美を感じる⇒ |
大きな屋根の向こうにのどかな町並みが |
 |
|
|
<五十二番札所 瀧雲山 太山寺>本尊◎十一面観世音菩薩
当山の創建者は、豊後国の真野長者。用明2年(586)、長者が高浜沖で嵐にあった。一心に観世音菩薩に祈ると、五彩の光明がさして嵐がおさまり、一命を助けられたという。長者はそのお礼として、瀧雲山に用材を運び込み、一夜のうちに本堂を建立した。のちに聖武天皇の勅願により、行基が十一面観世音菩薩と四天王像を刻んで安置。天長年問(824〜834)には大師が胡摩ケ森で護摩(ごま)を修法して、四国霊場と定めた。
御詠歌
太山へ登れば汗の出でけれど
後の世思えば何の苦も無し
一の門、二の門を通り、木々がうっそうと茂った参道を行き、三の門をくぐると本堂があります。国宝の本堂は、単層入母屋(たんそういりもや)造りの壮大な建築物。木造としては県下最大級というこの本堂は、中に入ると薄暗い内陣が見え、ひんやりした空気に包まれます。本堂右手にある鐘楼堂の壁面には、3枚の地獄極楽絵図が描かれています。地獄と極楽の間にある絵には、閣魔(えんま)大王が人間の生前の善悪を審判しています。下には三途の川、地獄絵をのぞき込む鬼の彫刻もあり、つい自分の行いを振り返ってしまいました。どこからか、「うそついたら、閣魔さんに舌抜かれるよ」と子どもの私に言った母の声も聞こえてきました。広い境内には、ゆったりと諸堂が並んでいます。小高いところから本堂の屋根越しに、太山寺町や円明寺方面が見えました。緑に囲まれた町並みはなんとものどか。下界のにぎわいは、あたりの森に浄化され、ここだけ時間が止まったような静けさがありました。 |
鐘楼堂内にある地獄絵図 |
 |
|
|
<第53番札所 須賀山 円明寺>本尊◎阿弥陀如来
天平勝宝元年(749)、聖武天皇の勅命により、行基が本尊の阿弥陀和束像と脇侍の観世音菩薩、勢至菩薩を彫って安置し、伽藍を備えたのが始まり。当時は、和気浜の西山という海岸にあり、海岸山円明密寺と称した。のちに大師が、荒廃した講堂を整備し、四国霊場として定めた。たび重なる兵火で衰微して、元和元年(1615)に須賀重久によって現在の地に移され、寛永13年(1636)には寺号も改められた。
大師堂の屋根は独特な装飾がされている⇒
御詠歌
来迎の弥陀の光の円明寺
照りそふ影は夜な夜なの月 |
 |