〜霊山への遍路道〜 伊予(愛媛) 菩提の道場 26ヵ寺
菩提と言うのは道であり、知であり、覚であると言われています。あらゆる煩悩を断ち切り、不生、不滅の理を悟って、初めて得る仏果なのです。発心の道場、修業の道場を経て、ようやくここにたどり着くと言う訳です。
40番 観自在寺(南宇和郡)−65番 三角寺(川之江市) 海辺の修行地から山の
修行地へ向かうのが伊予の遍路道である。道は豊後水道 をみながら瀬戸内海へと進む。
この道を菩提の道場というが、菩提とは、梵語(bodhi)の音写で迷いを断ち
切った悟りにいたる智慧のこと。松山城
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという天然石水晶パワーストーンの波動やエネルギー、
見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
 伊予節
道後温泉本館
日本最古、3000年の歴史をもつ道後の湯。かつてこの湯に浸かり旅の疲れを癒したお遍路さんは数知れないことでしょう。6世紀末聖徳太子が来浴したという道後の湯。かつて負傷した白鷺が源泉をみつけ傷を浸けに通ったところ完治したことから、不思議に思った人々が入浴するようになったとか。明治27年(1894)の三層楼の威容を誇る本陣風建築で、浴場は2穐類、「神の湯」「霊の湯」。泉質は硫貴を含むアルカリ性単純泉で、日本人の肌に合うなめらかなお湯です。
元気のでる館 > 各地をご案内お遍路 >伊予の国(愛媛県) 菩提の道場 26ヵ寺
ライン
<第五十一番札所 熊野山 石手寺>本尊◎薬師如来
 松山市といえば、みなさん思い浮かべるのが、日本最古といわれる道後温泉ではないでしょぅか。その近くにあるのが第五十一番札所の石手寺。この寺は、湯治の客、お遍路さん、近所のかたなどでにぎわい、いつ訪れて平和を祈願する僧侶たちても線香の煙が絶えることがありません。門前の洗い石という石橋の横には、衛門三郎(えもんさぶろう)がひざまずいた像が建っています。衛門三郎は亡くなる直前、大師に許され、彼の名を書いた石を握らされます。その石を、道後の豪族の長男が振って生まれたことが、寺名の由来であると聞きました。ここから、絵馬堂にもなっている回廊形式の参道を歩きます。道なりに、仏具、やきもち、土産品などを売る店が並び、まるで縁日にでも来た気分になります。 御詠歌
 西方をよそとは見まじ安養の
        寺に詣りて受くる十楽
本堂前の大きな三鈷が目をひく
<第五十一番札所 熊野山 石手寺>本尊◎薬師如来
4mの大わらじがかかっており、金剛力士像前にもたくさんのわらじが奉納されています。 石手寺では、四季を通じて、ほんとうにたくさんの行事が行われています。4月の花まつり、8月の万灯会(まんとうえ)、10月の菊花潅頂(かんじょう)、11月の頼もう祭など、人をひきつける祭や行事がいっぱいです。

 開創は古く、神亀5年(728)、越智玉純が聖武天皇の勅願により伽藍を建立し、安養寺と名づけたご」のときは法曹宗に属していたが、のちに大師が来錫した際、真言宗に改めた。石手寺と称するのは、寛平4年(892)のこと。衛門三郎の伝説からこの名がついた。平安から室町に至るまで寺運は隆盛を極め、七堂伽藍を有したが、長宗我部氏の兵火で大半を焼失。しかし、仁王門、本堂、三重塔、鐘楼はいまも現存している。

南無大師右手の寺よ稲の花
 この句は、松山出身の俳人、正岡子規が石手寺前で名物の草餅を食べ、詠んだもの。道後温泉の横には松山市立子規記念博物館があります。札所のところどころに俳句ポストがあるのも、松山ならではのこと。
国宝の仁王門
4mもある大わらじに迎えられ、寺に入る
<五十二番札所 瀧雲山 太山寺>本尊◎十一面観世音菩薩
霊場巡りの途中で、道後温泉に行き着く幸せ。いい湯につかり、体の疲れをとって、これから先の気力を養います。ここの湯は、硫黄分を含んでいてなめらか。昔は、お遍路さんは無料で入れる接待の湯もあったそうです。道後温泉本館には、夏目淑石ゆかりの 「坊ちゃんの間」が残されていました。また松山には、放浪の俳人、種田山頭火の終焉(しゅうえん)の地、一草庵があります。独特の感性でありながら、ときとしてぴたっと心にはまる山頭火の句。人生即遍路の句碑は、四国霊場の寺でときどき目にすることができます。太山寺へは、第五十一番札所から湯煙を抜け、松山城の下を北西へ向かいます。寺は、経ケ森の山腹にどんと建っています。寺の縁起にも興味深い伝承がありますが、12世紀ごろには七堂伽藍と六十六坊の大寺だったというのもうなずけます。
国宝の本堂。威風ある姿に鎌倉様式の建築美を感じる⇒ 
大きな屋根の向こうにのどかな町並みが
<五十二番札所 瀧雲山 太山寺>本尊◎十一面観世音菩薩
当山の創建者は、豊後国の真野長者。用明2年(586)、長者が高浜沖で嵐にあった。一心に観世音菩薩に祈ると、五彩の光明がさして嵐がおさまり、一命を助けられたという。長者はそのお礼として、瀧雲山に用材を運び込み、一夜のうちに本堂を建立した。のちに聖武天皇の勅願により、行基が十一面観世音菩薩と四天王像を刻んで安置。天長年問(824〜834)には大師が胡摩ケ森で護摩(ごま)を修法して、四国霊場と定めた。 
御詠歌
 太山へ登れば汗の出でけれど
        後の世思えば何の苦も無し
一の門、二の門を通り、木々がうっそうと茂った参道を行き、三の門をくぐると本堂があります。国宝の本堂は、単層入母屋(たんそういりもや)造りの壮大な建築物。木造としては県下最大級というこの本堂は、中に入ると薄暗い内陣が見え、ひんやりした空気に包まれます。本堂右手にある鐘楼堂の壁面には、3枚の地獄極楽絵図が描かれています。地獄と極楽の間にある絵には、閣魔(えんま)大王が人間の生前の善悪を審判しています。下には三途の川、地獄絵をのぞき込む鬼の彫刻もあり、つい自分の行いを振り返ってしまいました。どこからか、「うそついたら、閣魔さんに舌抜かれるよ」と子どもの私に言った母の声も聞こえてきました。広い境内には、ゆったりと諸堂が並んでいます。小高いところから本堂の屋根越しに、太山寺町や円明寺方面が見えました。緑に囲まれた町並みはなんとものどか。下界のにぎわいは、あたりの森に浄化され、ここだけ時間が止まったような静けさがありました。
鐘楼堂内にある地獄絵図
<第53番札所 須賀山 円明寺>本尊◎阿弥陀如来
天平勝宝元年(749)、聖武天皇の勅命により、行基が本尊の阿弥陀和束像と脇侍の観世音菩薩、勢至菩薩を彫って安置し、伽藍を備えたのが始まり。当時は、和気浜の西山という海岸にあり、海岸山円明密寺と称した。のちに大師が、荒廃した講堂を整備し、四国霊場として定めた。たび重なる兵火で衰微して、元和元年(1615)に須賀重久によって現在の地に移され、寛永13年(1636)には寺号も改められた。
大師堂の屋根は独特な装飾がされている⇒
御詠歌
来迎の弥陀の光の円明寺
照りそふ影は夜な夜なの月
<第53番札所 須賀山 円明寺>本尊◎阿弥陀如来

境内にはキリシタンの石塔がある⇒

山門を入ると、右に納経所、左に大師堂。中門をくぐると、鐘楼と本堂があります。ここには大きないちょうの木があり、秋に参拝すると、色づいた菜の色で本堂の屋根もほんのり黄色に染まって見えます。内陣をのぞいたら、増長天や多聞天が左右に建ち、荘厳な雰囲気でした。 また、大師堂の左奥には、十字架の形をした石灯籠がひつそりと立っています。レリーフはマリア観音のように見え、隠れキリシタン信仰に使われていたとも聞きました。
<第53番札所 須賀山 円明寺>本尊◎阿弥陀如来

本堂内陣でにらみをきかす増長天(左)と多聞天⇒

近辺にあるたくさんの札所に詣で、秋に円明寺を訪れたとき、納経所前の大きな金木犀(きんもくせい)が、香りをただよわせていました。
            
大きなくもが幾重(いくえ)にも糸を張り巡らせて、金木犀の甘い蜜に集まる虫たち。大ぐもさんも、虫も生活があります。
<第54番札所 近見山 延命寺>本尊◎不動明王
地元では「馬酔木の寺」として有名。総檜造の山門 ⇒
明治維新の頃に今治城の城門を移築したものです。
 参道を上りつづけた52番太山寺の、その向こうはもう海。松山最後の札所53番円明寺をあとに、54番延命寺のある今治まで潮の香と彼の音に励まされて行く海岸沿いの約35キロは、変化に富んだ道のりです。今治市内へ入ると、59番国分寺まで遍路の道は今治市内を巡ります。札所は田園地帯から町中に入り、郊外へ。山懐に近づき、山頂へ上り、また海に近づいたり、そのあと伊予の2つ目の難所石鎚山へ向います。
御詠歌
くもりなき銃の縁とながむれば 残さず影をうつすものかな
46番浄瑠璃寺〜五十番札所繁多寺まで

第55番札所南光坊ー65番三角寺(川之江市)

40番観自在寺(南宇和郡)ー四十五番札所岩屋寺
パワーストーンワールドレイキ広島  /  パワーストーン水晶天然石   次はもう一つの薄墨桜