|
<四十二番札所 一環山 彿木寺>本尊◎大日如来
花の街道。巡礼をすると、ほんと、つにいろいろな形で接待を受けているのだと感謝せずにはいられません。春のチューリップ、秋のコスモス。花のお接待に感謝しながら行く。
四国の観光地や寺、神社の祭などでは、細長い旗に「アイスクリーン」と書いた氷菓子売りをよく見かけます。仏木寺の仁王門前でも、大きなパラソルの下、氷菓子売りが店を出していました。店のおじさんによると、「アイスクリーン」 は、30年ほど前に製造され始めたのだとか。アイスクリームとは製造機械が違い、ザラザラ感が売りなのだそうです。一つ買って久しぶりに食べると、駄菓子屋さんなど、子ども時代を思い出すなつかしい味がします。
46番浄瑠璃寺〜五十番札所繁多寺まで
第55番札所南光坊ー65番三角寺(川之江市)
第五十一番札所石手寺ー54番札所延命寺 |
 |
|
<第四十三番札所 源光山 明石寺>本尊◎千手観世音菩薩
深い縁の中に映える赤瓦⇒
女神が願をかけ夜中に大きな石を運んだという伝説から「あげいしじ」と呼ばれた明石寺。地元では「あげいしさん」「あげしさん」と親しまれています。
43番明石寺から44番大寶寺へ向う道中にある番外札所。弘法大師が一夜の宿を求めますが、断られ、この橋の下で野宿します。寒さのあまり一夜が十夜にも感じられ、「行きなやむ浮世の人を渡さずば一夜も十夜の橋と思ほゆ」と詠まれたといいます。以来、橋の下で休まれる大師の睡眠を妨げてはならないと橋の上では金剛杖をつかない習わしになったといいます。
御詠歌
聞くならく千手の誓い不思議には
大盤石も軽くあげ石 |
 |
|
<第四十四番札所 菅生山 大寶寺>本尊◎十一面観世音菩薩
昭和にも、土から現れた観音像
卯之町、大洲、内子と歴史のある町をたどり、2つの峠を越えての長い道のりです。この山深い寺には2つの観音菩薩感得話があります。1300年前、明神右京・隼人という猟師が山中で光る十一面観音像を発見し、弓を柱に蓑を被せて安置しました。また、昭和9年にも不思議な経緯で土中から青銅製の小さな観音像七体が発見され、「掘出観音堂」に安置されています。
本堂 ⇒
昭和14年、この石段を上った種田山頭火は、
「朝まゐりはわたくし一人の銀杏ちりしく」の句を残しています。
御詠歌
今の世は大悲のめぐみ菅生山
ついには弥陀の誓いをぞまつ |
 |