〜霊山への遍路道〜 伊予(愛媛) 菩提の道場 26ヵ寺 
菩提と言うのは道であり、知であり、覚であると言われています。あらゆる煩悩を断ち切り、不生、不滅の理を悟って、初めて得る仏果なのです。発心の道場、修業の道場を経て、ようやくここにたどり着くと言う訳です。
40番 観自在寺(南宇和郡)−65番 三角寺(川之江市) 海辺の修行地から山の修行地へ向かうのが伊予の遍路道である。道は豊後水道 をみながら瀬戸内海へと進む。この道を菩提の道場というが、菩提とは、梵語(bodhi)の音写で迷いを断ち切った悟りにいたる智慧のこと。

道後温泉本館
日本最古、3000年の歴史をもつ道後の湯。かつてこの湯に浸かり旅の疲れを癒したお遍路さんは数知れないことでしょう。6世紀末聖徳太子が来浴したという道後の湯。かつて負傷した白鷺が源泉をみつけ傷を浸けに通ったところ完治したことから、不思議に思った人々が入浴するようになったとか。明治27年(1894)の三層楼の威容を誇る本陣風建築で、浴場は2穐類、「神の湯」「霊の湯」。泉質は硫貴を含むアルカリ性単純泉で、日本人の肌に合うなめらかなお湯です。
元気のでる館癒し > お遍路 伊予の国(愛媛県) 菩提の道場 26ヵ寺
<四十番札所 平城山 観自在寺>本尊◎薬師如来

 菩提の道場・伊予は1番札所霊山寺から最遠の「四国霊場の裏関所観自在寺から始まります。土佐で辺路(へじ)をたどり太平洋に向き合った後、まずは穏やかな伊予の風土に迎えられます。峠越えの山道から見下ろす宿毛湾ののどかな風景は心に染みることでしょう。その後も48番明石寺までの道中、内海、宇和海と少しずつ変化していく海の風景と共に歩く族です。

自分の干支の仏に水をかけて願うと成就すると、地元の人々の信仰を集めています。⇒

御詠歌
  心願や自在の春に花咲きて
    浮世のがれて住むやけだもの
八体仏十二支守本尊
<四十一番札所 稲荷山 龍光寺>本尊◎十→面観世音菩薩

大師堂 山門の代わりに石の大鳥居がある龍光寺は、「三間のお稲荷さん」と親しまれています。本尊の十一面観音と稲荷大明神が同居して、五穀豊穣や商売繁盛にご利益があります。

海沿いを離れ、41番龍光寺から42番彿木寺へ向う県道沿いは、季節ごと花の街道と化して、お遍路きんの目を楽しませてくれます。

一味計った現代の遍路道の楽しみも地域のお接待の心のたまものです。

御詠歌
  この神は三国流布の密教を
        守り拾わむ誓いとぞ開く 
大師堂
<四十二番札所 一環山 彿木寺>本尊◎大日如来
 大同2年(807)、大師はこの地で牛を引く一人の老人に出会う。すすめられるままに牛の背に揺られて進むと、大きなくすのきのこずえに宝珠がかかり、きらきらと輝いているのを発見する。見ると、大師が唐の恵果師から拝受し、「有縁の地を選ばれるように」と日本に向かって投げた仏祖伝来の宝珠であった。大師はこの地が霊地であると察し、そのくすのきで大日如来を刻んで、宝珠をその眉間(みけん)におさめ、一堂を建立した。

 仏木寺の入り口には、歴史を感じさせる仁王門が建っていま
す。入ると右に茅葺きの鐘楼が(茅葺きの鐘楼は四国霊場中、ここだけ) あり、奥が納経所になっています。本堂、大師堂は、石段の上。緑に囲まれた境内。観音像を中心に、大小の伽藍が周りに建っています。また、境内のすみには6体のお地蔵さんが並んでいます。汗をかきながら参拝に行くと、横のもみじの古木がふわりとその頭上に枝を広げ、その上にくすのきの枝が重なっています。 仏木寺は、41番龍光寺から約3km。同じ三間町内にあります。このあたり一帯は穀倉地帯なので、秋の収穫時には、よく野焼きを見かけます。42番彿木寺まで約1kmのところから、四季折々の花がお遍路さんを迎えてくれます。春はチューリップ、秋にはコスモス街道としてお遍路きんの目を楽しませてくれます。これは、地元の小中高校生や自治会が、手分けをして作っているのだそうです。一味計った現代の遍路道の楽しみも地域のお接待の心のたまものです。
鋼詠歌
  草も木も仏になれる仏木寺
        なお頼もしき鬼畜人天
観音像に見守られ本堂に向かうお遍路さん
<四十二番札所 一環山 彿木寺>本尊◎大日如来

 花の街道。巡礼をすると、ほんと、つにいろいろな形で接待を受けているのだと感謝せずにはいられません。春のチューリップ、秋のコスモス。花のお接待に感謝しながら行く。

四国の観光地や寺、神社の祭などでは、細長い旗に「アイスクリーン」と書いた氷菓子売りをよく見かけます。仏木寺の仁王門前でも、大きなパラソルの下、氷菓子売りが店を出していました。店のおじさんによると、「アイスクリーン」 は、30年ほど前に製造され始めたのだとか。アイスクリームとは製造機械が違い、ザラザラ感が売りなのだそうです。一つ買って久しぶりに食べると、駄菓子屋さんなど、子ども時代を思い出すなつかしい味がします。

46番浄瑠璃寺〜五十番札所繁多寺まで
第55番札所南光坊ー65番三角寺(川之江市)
第五十一番札所石手寺ー54番札所延命寺
<第四十三番札所 源光山 明石寺>本尊◎千手観世音菩薩

深い縁の中に映える赤瓦⇒
女神が願をかけ夜中に大きな石を運んだという伝説から「あげいしじ」と呼ばれた明石寺。地元では「あげいしさん」「あげしさん」と親しまれています。

43番明石寺から44番大寶寺へ向う道中にある番外札所。弘法大師が一夜の宿を求めますが、断られ、この橋の下で野宿します。寒さのあまり一夜が十夜にも感じられ、「行きなやむ浮世の人を渡さずば一夜も十夜の橋と思ほゆ」と詠まれたといいます。以来、橋の下で休まれる大師の睡眠を妨げてはならないと橋の上では金剛杖をつかない習わしになったといいます。

 御詠歌
  聞くならく千手の誓い不思議には
             大盤石も軽くあげ石
<第四十四番札所 菅生山 大寶寺>本尊◎十一面観世音菩薩

昭和にも、土から現れた観音像
 卯之町、大洲、内子と歴史のある町をたどり、2つの峠を越えての長い道のりです。この山深い寺には2つの観音菩薩感得話があります。1300年前、明神右京・隼人という猟師が山中で光る十一面観音像を発見し、弓を柱に蓑を被せて安置しました。また、昭和9年にも不思議な経緯で土中から青銅製の小さな観音像七体が発見され、「掘出観音堂」に安置されています。

本堂 ⇒
昭和14年、この石段を上った種田山頭火は、
「朝まゐりはわたくし一人の銀杏ちりしく」の句を残しています。

御詠歌
 今の世は大悲のめぐみ菅生山
     ついには弥陀の誓いをぞまつ 
<第四十五番札所 海岸山 岩屋寺>本尊◎不動明王

 弘法大師が麿から帰朝する時、修行地を求めて投げた三鈷杵(さんこしょ)は高野山に、鈴はこの地に落ちたという伝承があります。その鈴の音を頼りにこの山へ分け入った大師は、800年も前から住んでいる法華仙人という女仙人に出会います。この女仙人は大師の徳を見抜き、山を修行の場として献上します。そこで大師は不動明王を木と石で彫り、木像は本堂に石像は岩壁の窟に封じこめ、山そのものを本尊としました。山号は、大師の詠んだ歌
「山高き谷の朝霧海に似て 松ふく風を波にたとえむ」によると言われています。

一歩一歩杖を頼りに凍てつく参道を行くお遍路さんたち。⇒

御詠歌
 大聖のいのる力のげに岩屋
     石のなかにも極楽ぞある
<第四十五番札所 海岸山 岩屋寺>本尊◎不動明王
 「独鈷(とっこ)の霊水」が今も湧き出る「穴禅定」と、逼割(せりわり)石の割れ目を鎖で登る「逼割禅定」は、緊張感みなぎる行場。大師修行の跡をしのぶことができます。鎖で登る「逼割禅定せりわりぜんじょう」でダイナミックな修行に挑戦

厳しい修行の場を見守る地蔵尊

ここへ上るハシゴが架かっていますが、穴から穴への移動は、さぞスリリングな修行であったに違いありません
現在位置       お遍路について ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は66番雲辺寺徳島県池田町より