〜霊山への遍路道〜 伊予(愛媛) 菩提の道場 26ヵ寺
菩提と言うのは道であり、知であり、覚であると言われています。あらゆる煩悩を断ち切り、不生、不滅の理を悟って、初めて得る仏果なのです。発心の道場、修業の道場を経て、ようやくここにたどり着くと言う訳です。
40番 観自在寺(南宇和郡)−65番 三角寺(川之江市) 海辺の修行地から山の修行地へ向かうのが伊予の遍路道である。道は豊後水道 をみながら瀬戸内海へと進む。この道を菩提の道場というが、菩提とは、梵語(bodhi)の音写で迷いを断ち切った悟りにいたる智慧のこと。
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという天然石水晶パワーストーンの波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
遣後温泉本館
日本最古、3000年の歴史をもつ道後の湯。かつてこの湯に浸かり旅の疲れを癒したお遍路さんは数知れないことでしょう。6世紀末聖徳太子が来浴したという道後の湯。かつて負傷した白鷺が源泉をみつけ傷を浸けに通ったところ完治したことから、不思議に思った人々が入浴するようになったとか。明治27年(1894)の三層楼の威容を誇る本陣風建築で、浴場は2穐類、「神の湯」「霊の湯」。泉質は硫貴を含むアルカリ性単純泉で、日本人の肌に合うなめらかなお湯です。
元気のでる館 > 各地をご案内お遍路 >伊予の国(愛媛県) 菩提の道場 26ヵ寺
<四十六番札所 医王山 浄瑠璃寺>本尊◎薬師如来

仏足石 裸足で立ち健脚よ交通安全を祈願します。
「仏足石」は知恵や技能に、「仏手指紋」は心身と文筆にご利益があり、「説法石」は腰掛けると心が洗われるなど、当寺にはご利益石が揃っています。
仏足石のほか仏手石もあります。

松山市内を巡る遍路みち
 山岳修行の場、霊峰石鎚山を後にして、久万高原から三坂峠にさしかかる頃には平野の向こうに広がる瀬戸内海に安堵を覚えると言います。46番浄瑠璃寺はそんなお遍路さんを迎える松山市内最初の札所です。

御詠歌
 極楽の浄瑠璃世界たくらえば
    うくる苦楽はむくいならまし
仏足石
<四十七番札所 熊野山 八坂寺>本尊◎阿弥陀如来

 第四十六番札所から八坂寺まではおよそ1km弱の道のり。札所間としては、最も近い道のひとつといえるでしょう。 寺の入り口には、赤い橋と山門が一緒に造られています。中に入ると右が納経所と本坊です。石段の途中に鐘楼、上がりきったところに、本堂、大師堂があります。いつもきれいに掃除された本堂前は、大きな波紋がくつきりと描かれています。晴天の日は白くやわらかいライン、 雨上がりには黒く太いラインに見え、寺を撮影するとき建物の表情を変える効果も。
境内には、四季折々の花が咲きます。特に春先、寺は色とりどりの花に埋もれ、それはみごと。晩秋には、大きなみかんも実ります。

御詠歌
 花をみて歌よむ人は八坂寺
     三仏じょうの緑とこそきけ
大師堂を参拝する遍路の一行
<四十七番札所 熊野山 八坂寺>本尊◎阿弥陀如来

八坂寺から1kmほど行ったところに、かつて栄えた四十八カ寺の末寺のひとつ、四国別格霊場第九番札所の文殊院徳盛寺があります。ここは四国霊場巡りの元祖、衛門三郎(えもんさぶろう)が住んでいたと伝わる場所です。強欲、非情な彼は、托鉢に来た弘法大師に非情な仕打ちをし、鉢をたたき割りました。すると鉢は八つに割れ、以後8人の子どもが次々と病死してしまいます。衛門三郎は自分の悪行を悔い、大師のあとを追って八十人カ所巡りを始めたのです。

 静かな境内には、本堂と大師堂が並んで建っています。その前に、遍路装束の衛門三郎と妻 の像があります。そこから300mほど離れたたんぼの中に、直径約15m、高さ約2・5mの盛り土をした塚があります。古木が枝葉を広げ、まるで塚と横のお地蔵さんを守っているように見えました。同じようなものが全部で八つあり、総称して八塚群集古墳といいます。衛門三郎の子どもを祀っているとの説があるそうですが、定かではありません。
山門には仁王門がわりの赤い橋がかかる
<四十七番札所 熊野山 八坂寺>本尊◎阿弥陀如来

修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)が開基したと伝えられ、大宝元年(701)に伊予の国司、越智玉興が堂宇を建立した。寺号は伽藍建立の際、八つの坂を切り開いたことにちなんでいる。

寺はのちに荒廃するが、弘仁6年(815)に来錫した大師が再興し、第四十七番札所と定める。寺は48の末寺を従える大寺として栄えるが、戦国期の兵火で焼失。のちに再建され、現在に至っている。恵心僧都(えしんそうず)作とされる本尊の阿弥陀如来像は、県の指定文化財。

松山市内を巡る遍路みち
 ゆるやかな坂道に導かれる47番八坂寺の境内からは、松山市街をゆったりと見渡すことができます。田園の中にある西林寺、小高い山を背にした49番浄土寺を巡ると、遍路道はひとつ山を越え、50番繁多寺に至ります。
本堂に祀られた本尊は50年に一度開帳
<四十八番札所 清滝山 西林寺>本尊◎十一面観世音菩薩

天平13年(741)、行基が現在の松山市小野播磨塚近くに開基。約60年後の大同2年(807)、弘法大師が当時の国司、越智実勝とともに寺を現在地に移し伽藍を再建、四十八番目の札所に定めた。境内の西南150mほどの場所にある杖の淵は、大師の伝説がある。日照りに苦しむ人のため、大師が地に錫杖を突き立て忘に祈願すると、清水が湧き出て淵(泉)となり、人々の困苦を救った。この淵の水は、「名水百選」に選ばれている。

御詠歌
 みだぶつの世界を訪ねゆきたくば
          西の林の寺にまいれよ 

第55番札所南光坊ー65番三角寺(川之江市)

第五十一番札所石手寺ー54番札所延命寺

40番観自在寺(南宇和郡)ー四十五番札所岩屋寺
「杖の淵には澄んだ水が湧出する」
<四十八番札所 清滝山 西林寺>本尊◎十一面観世音菩薩

西林寺は、伊予の関所寺です。寺の周りには重信川や小川が何本か流れ、昔は氾濫で悩まされた土地でもありました。寺は土手より低いので、罪があるものが門をくぐると、無間地獄(むけんじごく)に落ちるとされています。毎年5月下旬の新緑のころ、本坊前ではさつきの盆栽展が開催されます。枝ぶり、花の量など申し分ない数十の鉢が並んでいました。また春は、太鼓橋から、土手や仁王門の満開の桜を見るのも風情があります。

 この寺から300m離れたところに、番外霊場第四十八番奥の院の杖の淵があります。お大師さんが錫杖で地面を突き、水を湧出させた伝承にもとづいた霊場です。いまなお、その池の水は澄んで湧きつづけています。池にある小島へは橋がかかり、修行大師像にお参りすることができます。
お遍路さんでにぎわう西林寺境内
<四十八番札所 清滝山 西林寺>本尊◎十一面観世音菩薩

遍路をして回っていると、どうしても心浮き立つのは、春
と秋。夏場は、草木も炎天下で疲れています。「夏は蓮(はす)が美しいのでは」などと思われますが、案外真夏に美しい蓮と出会うことができません。偶然、西林寺を訪れました。遠目に、濃桃色の花が、真っ青な空に挑むように見えました。
境内、本堂前や、手水場(ちょうずば)⇒
横の夾竹桃(きょうちくとう)が枝先まで花を咲かせています。本堂の前には爽竹桃が天まで伸びるようです。花のふところにいだかれていると、暑さも忘れてしまいます。 
四十八番 清滝山西林寺
<四十九番札所 西林山 浄土寺>本尊◎釈迦如来

 浄土寺は、第四十八番札所から北に約3kmほど行った山すそ近くにあります。道後温泉が近いせいか、寺の周辺には温泉やホテルがいくつかありました。 住宅街の細道を歩いていると、急に仁王門にたどり着きます。下から見上げると、大きく羽を広げたような形です。仁王像には、虫食いもありますが、長い間遍路を見守ってきた自負に満ちた顔つき。力強いエネルギーを感じます。石段を上がると、右に鐘楼、奥の土塀沿いに納経所があります。本堂は正面、その右が大師堂。本堂は昭和34年に改築されたものですが、単層で台形の屋根の勾配がきれいです。

本堂には空也上人立像が祀られています。これは上人を慕う村人たちが、上人に懇願して彫ってもらったとされ、口から仏が出ている独特の形です。京都の六波羅蜜寺にある空也像と似ているそうです。浄土寺では、冬は椿が仁王さんといっしょにお遍路さんを迎えてくれます。春は本堂左の桜 や、紫色のバーベナテネラが境内に群れて咲いていました。本堂や大師堂の後ろには、竹林が広がっています。上人は、都でも疫病がはやったとき、民衆に梅干しとこぶ茶に薬をまぜたものを飲ませ、念仏を唱え、痛を鎮めたといわれています。日本各地を救済して回り、念仏の教えを説いた上人のすごさを思わずにはいられません。

御詠歌
 十悪のわが身をすてずそのままに
        浄土の寺へまいりこそすれ
四十九番札所 西林山浄土寺
<四十九番札所 西林山 浄土寺>本尊◎釈迦如来

この寺は、阿弥陀聖空也上人ゆかりの寺として有名で、鎌倉期の空也上人像(重文)がある。また、国宝の厨子には、十六世紀の遍路の落書き が多くある。たとえば「大永七年(1527年)七月吉日、なむ大師返牌金剛」とあり、弘法大師への信仰がみられる。

天平勝宝年間(749〜757)、恵明上人の開基とされ、のちに大師が再興して霊場と定めた。戦火で焼失するも、文明14年(1482)に国主の河野通宣によって再建された。この寺近在の人々は、この一帯を「空也谷」と呼ぶご」れは、70年間の生涯を民間での念仏教化に捧げたといわれる空也上人が、ここに3年間滞在していたため。上人がこの地を去るときに自ら刻んだという空也像は、現存しており、寺宝とされている。
<五十番札所 東山 繁多寺>本尊◎薬師如来

 繁多寺は、第四十九番札所から北へ約3kmほどです。住宅街や墓の横を通ってゆるやかな上り坂を行くと、寺の山門前に出ます。山門を入ると、左に納経所、右隅に藤棚があります。石段を上がると、右に鐘楼、左に鳥居と商売繁盛の聖天堂。正面が本堂、その右が大師堂です。
 外から本堂内陣を拝見できます。ゆったりした空間に仏殿が見え、とても落ち着いた雰囲気です。
 大師堂には、お大師さんの木像が祀ってありました。その像に、やわらかなオレンジ色の斜光が当たって、周囲のほの暗さの中で、大師の厳しさ、あたたかさが感じられた瞬間でした。

御詠歌
 よろずこそ繁多登りとも怠らず
       諸病なかれと望み析叫よ
<五十番札所 東山 繁多寺>本尊◎薬師如来

天平勝宝年間(749〜757)に、孝謙天皇勅願により行基が開基ご」のとき寺号は光明寺といった。のちに大師がこの地を巡錫、寺号を光明寺から繁多寺に改める。弘安2年T279)には、後宇多天皇の勅名を受けて聞月上人が蒙古退散の祈祷を当山で行っている。応永元年(1394)には、天皇家の菩提寺、泉湧寺の快翁和尚が後小松天皇の勅命で当山住職となったと伝えられ、16弁の菊の紋章瓦が残されている。
現在位置       ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は65番三角寺川之江市より