〜霊山への遍路道〜 伊予(愛媛) 菩提の道場 26ヵ寺
菩提と言うのは道であり、知であり、覚であると言われています。あらゆる煩悩を断ち切り、不生、不滅の理を悟って、初めて得る仏果なのです。発心の道場、修業の道場を経て、ようやくここにたどり着くと言う訳です。
40番 観自在寺(南宇和郡)−65番 三角寺(川之江市) 海辺の修行地から山の修行地へ向かうのが伊予の遍路道である。道は豊後水道 をみながら瀬戸内海へと進む。この道を菩提の道場というが、菩提とは、梵語(bodhi)の音写で迷いを断ち切った悟りにいたる智慧のこと。
遣後温泉本館
日本最古、3000年の歴史をもつ道後の湯。かつてこの湯に浸かり旅の疲れを癒したお遍路さんは数知れないことでしょう。6世紀末聖徳太子が来浴したという道後の湯。かつて負傷した白鷺が源泉をみつけ傷を浸けに通ったところ完治したことから、不思議に思った人々が入浴するようになったとか。明治27年(1894)の三層楼の威容を誇る本陣風建築で、浴場は2穐類、「神の湯」「霊の湯」。泉質は硫貴を含むアルカリ性単純泉で、日本人の肌に合うなめらかなお湯です。
元気のでる館癒し > お遍路 伊予の国(愛媛県) 菩提の道場 26ヵ寺
<第55番札所 別宮山 南光坊>本尊◎大通智勝如来

御詠歌
このところ三島に夢のさめぬれば
別宮とてもおなじすいじゃく
八体仏十二支守本尊
<第56番札所 金輪山 泰山寺>本尊◎延命地蔵菩薩

石垣に白い塀をめぐらせた泰山寺 弘法大師は氾濫を繰り返した蒼社(そうじゃ)川で土砂加持の秘法を修したとされています。


御詠歌
みな人のまいりてやがて泰山寺
来世の引導たのみおきつつ
大師堂
<第57番札所 府頭山 栄福寺>本尊◎阿弥陀如来

本堂 ⇒
弘法大師が海事の多い来島(くるしま)海峡を鎮めるため祈願すると、海から阿弥陀如来の光が差しました。それを引き揚げ、本尊としたとの伝説があります。
ふとうざん壷…量寿院むりょうじゆいん

御詠歌
この世には弓矢を守る八幡なり
来世は人を救う弥陀仏

花の街道、春のチューリップ街道
<第58番札所 作礼山 千遊寺>本尊◎千手観世音菩薩

 朝旧に浮かび上がる千体地蔵尊⇒
作礼山山頂にある仙遊寺は、地元では「おされさん」と親しまれていますが、40年間寺に住んでいた阿坊(あぽう)仙人が突然雲に乗り飛び去ったことからその名が付いたといいます。


御詠歌
立ち寄りて作礼の堂にやすみつつ
六字をとなえ軽をよむべし
 〆
観音像に見守られ本堂に向かうお遍路さん
<第59番札所 金光山 国分寺>本尊◎薬師瑠璃光如来

広々とした境内を行きかうお遍路さん正面が本堂。国分寺として七堂伽藍の壮大な寺の往時がしのばれます。

御詠歌
守護のため建てて努がむる国分寺
いよいよ恵む副綴りけり

 

46番浄瑠璃寺〜まで
<第六十番札所 石鑓山 横峰寺>本尊◎大日如来

斜面に大師堂と向かい合って建つ本堂

開基は修験僧の開祖、役行者小角。白矩2年(651)、小角が石鎚山頂で修行しているときに蔵王権現の姿を見て、その姿を石南花の木に刻んで開山したという。大同年間(806〜810)には、大師が当山を訪れて大日如来を刻み、小角の刻んだ像をその胸におさめて安置したと伝わる。その後、寺は石鎚神社の別当寺とされたが、明治期の神仏分離令で、石鑓山西遥拝所横蜂社となり、明治42年には槙峰寺に戻った。

御詠歌
たて横に峰や山辺に寺たてて
あまねく人を救ふものかな
<第六十番札所 石鑓山 横峰寺>本尊◎大日如来

 西日本最高峰の石鎚山(1982m)の中腹、標高700mのところに横峰寺があります。急斜面のつづく難所のひとつですが、深山の空気を吸いながら登っていくと、山ふところにいだかれるという言葉がぴったりでした。横峰寺は四国霊場中、3番目に高いところにあり、冬は雪に埋もれ、参道にはつららがぶら下がります。厳しい季節のあと、山の空気がゆるむ初夏。木々の芽吹きとともに、桜や石南花(しゃくなげ)が境内で咲き誇り、その様子を「山がうれしそう」とは寺の人の弁です。 やがてお堂から、彼らの読経が聞こえてきました。張りのある声がとぎれることなくつづき、滞りなく参拝します。厳しくても、きびきびとした動きで、皆、笑顔なのには驚きました。
 
横峰寺の仁王門から600mのところに、番外霊場の星ガ森があります。早春に訪れたときは、林道に雪が残り、寒気がほおを刺す冷たさ。そこに人の背丈ほどのかねの鳥居があり、前方に雪をかぶった霊峰石鎚山が見えました。お大師さんは、ここで星祭の行を修されたというのですから、すごいのひと言です。杉の木の根元に、大師像が祀られた石室があり、お地蔵さんも並んでいます。
そばに竹ぼうきが2本あり、掃除が行き届いていました。四国の山奥に至るまで、大師を慕う人々がいることを実感しました。


横峰寺の仁王門
<第61番札所 栴檀山 香園寺>本尊◎大日如来

石槌山の霊気に満たされ町へ下ります。「褐色の大聖堂」がある61番札所 香園寺は安産、子育て、御身代わり女人成仏の四誓願で知られ、赤ん坊を抱く「子安大師」が迎えます。

安産・子育ての「子安大師」で信仰を集めている香園寺。

←お地蔵さんのよだれかけや帽子は祈願成就のお礼でしょうか。

御詠歌
のちの世を思えばまいれ香圃寺
止めて止まらぬ白滝の水
<第62番札所 天養山 宝寿寺>本尊◎十一面観世音菩薩


62番宝寿寺は、大師が「玉の井」の霊水で難産の女性を救ったことから「子安観音」で信仰を集めています。

御詠歌
さみだれのあとにいでたる玉の井は
しらつぼなるや一宮かは  

46番浄瑠璃寺〜五十番札所繁多寺まで

第五十一番札所石手寺ー54番札所延命寺

40番観自在寺(南宇和郡)ー四十五番札所岩屋寺
<第63番札所 密教山 吉祥寺>本尊◎毘沙門天

成就石 ⇒
本堂前から目を閉じて願いを唱えながら近づき、金剛杖を穴に通すと願いがかなうとされています。

第63番札所 吉祥寺は毘沙門天を本尊とする唯一の札所。

御詠歌
身のうちのあしき悲報をうちすてて
みな吉祥をのぞみ祈れよ
<64番札所 石槌山 前神寺>本尊◎阿弥陀如来 

石鎚山麓64番札所前神寺で再び山の気に触れ、いよいよ伊予最後の札所へと歩を進めます。


御詠歌
前は神うしろは仏ごくらくの
よろづの罪をくだく
<第六十五番札所 由霊山 三角寺>本尊◎十一面観音
六十五番札所 由霊山三角寺
天正年間(729〜749)、聖武天皇の勅願による行基の開創と伝わる。弘仁6年(815)、大師が境内に三角形の護摩壇を築き、国家の安泰と衆生の福祉を祈願して、引日間の降伏護摩の秘法を行った。このときの遺跡がいまの境内に残る。三角の池である。寺号もこれに由来している。天正年間T573〜1592)には兵火によって堂宇を焼失。現在の本堂の建造仏は、募永2年(−849)に再建されたものである。
標高四百メートルの地にある。江戸時代初期には、弥勒堂、阿弥陀堂、護摩堂などがあった。ここで弘法大師は、寺名の由来ともなっている三角の護摩壇を築いて降伏護 摩の秘法を修せられたという。この時の遺跡が「三角の池」として境内に残されている。
<第六十五番札所 由霊山 三角寺>本尊◎十一面観音
「菩提の道場」の最後の寺は、法皇山脈の中、標高450mにある三角寺です。寺の入り口は、自然石を組み合わせた石段。中央の手すりにつかまりながら上がると、仁王さんが迎えてくれました。仁王門には、大きな釣鐘もつるしてありました。寺の庫裡にはきれいな生け花がおかれています。これは、住職さんが歓迎の気持ちを込めて境内の花を生けておられるとか。庫裡の横には、三角形の池があり、その中の島に大弁天が祀られています。これは、弘法大師が三角形の護摩壇を築いて秘法を修された跡で、寺名の由来にもなっています。⇒
 三角寺は、いつ訪ねても花の多い楽しみな寺。住職さんに尋ねたら、4月中旬の染井吉野が咲くころが最高とのことでした。4月旭日は春の大祭。花見がてら行くといいでしょう。ここが伊予最後の霊場となる。次の雲辺寺まで山を深く入らねばならない。
御詠歌
おそろしや三つの角に入るならば
心をまろく慈悲を念ぜよ
現在位置       お遍路について ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は最終88番大窪寺