<九番札所 正覚山 法輪寺>本尊◎捏磐釈迦如来
本尊は、札所には珍しい釈迦涅槃仏。
もとは西一キロの法地ヵ谷御堂門にあった。ここからは、奈良時代から平安時代の瓦が出土している。
もとは、この地に仏の使いの自蛇が棲んでいたという伝説から、自蛇山法林寺と称していた。
弘法大師作の涅槃如来像
御詠歌
大乗のひほうも科「とが」もひるがえし
転法輪「てんぽうりん」の縁とこそきけ |
菜の花。正覚山 法輪寺 |
 |
|
|
<九番札所 正覚山 法輪寺>本尊◎捏磐釈迦如来
「田中の法輪寺さん」と親しまれている法輪寺。
深山に分け入った後は一気に麓まで下りると吉野川南岸に出て徳島市街を巡ります。13番大日寺がら17番井戸寺まで約8キロ。地元では「五か所参り」という風習があります。
春の農閑期、家族や近隣の人々がこの5カ所だけをお参りしたとか。一方、1番霊山寺から17番井戸寺までを「十七カ所参り」とし、若者が、3月桃の節句の翌日にそろって出かけました。それが出会いの場になったそうです。 |
「田中の法輪寺さん」と親しまれる |
 |
|
|
<十番札所 得度山 切幡寺>本尊◎千手観世音菩薩
寺の縁起になった「機織る娘」は弘法大師により即身成仏し、観世音菩薩に姿を変えたといいます。
御詠歌
欲心をただ一筋に切幡寺
後の世までの障「さわ」りとぞなる |
「はたきり観音像」 |
 |
|
|