霊山への遍路道〜 阿波(徳島) 発心の道場 23ヵ寺
発心とは、私達が仏教に帰依しようとする心を起こすことを言います。何がひきがねになるかは、人それぞれ。遍路の旅に出てみようかな・・と思い立つのも、そのひきがねの一つ。弘法大師と「同行二人」で、四国遍路を思い立った人達にとって、徳島は「発心の道場」と言う訳です。
第一番 霊山寺(鳴門市)−23番  薬王寺(日和佐町 )札所は各県別にみると徳島県二十三、高知県十六、愛媛県二十六、香川県二十三。弘法大師の修行の跡をたどる糸でもあることから、それぞれ「 発心の道場」(阿波)、「修行の道場」(土佐)、「菩提の道場」(伊予)、「捏柴の道場」 阿波の国は、海を隔て紀州と向かい合わせで、北 側には四国三郎の異名をもつ吉野川が流れ、阿波の札所は、この吉野川流域の山裾部に点在している。南側の山岳地帯には、山岳寺院的な札所もある。阿波の札所は、一番から吉野川流域を西に向かい、そしてまた下りてくるかたちをとっている。そして海岸沿いに土佐に向かい二十三の札所が ある。鳴門市の竺和山霊山寺が、四国霊場一番札所である。本尊は釈迦如来。仁王門の仁王像が発心の旅にでる人々の心構えをみて送り出す。山号は、天竺(インド)にちなみ竺和山としたといわれている。一番から十番までは一日の巡拝コースで、十里十ヵ寺ともいう。
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという天然石水晶パワーストーンの波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます
阿波踊り(中央審査員席上より)
阿波踊りはおよそ二百はあるという踊りの集団「連」が、市内中心部の大通りにある七会場に分かれて、百〜二百メ−トルのコ−スを踊りぬくものです。コ−スの両側にはスタンドが設けられ、観衆が歓声と拍手を送る。スピ−カ−で「次はOO連」と紹介された二百人前後の集団が、それぞれ自慢の流儀や工夫を凝らした踊りを披露しながら踊る。毎年8月12−15日の四日間は、およそ十五〇万人の踊り手が興奮と熱狂の渦に巻き込まれる。「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損ソン」のフレーズでおなじみの阿波踊りは、簡単な振り付けでだれでも参加できることから、市民のみならず観光客が飛び入りで参加する姿も見られる。
元気のでる館各地をご案内お遍路 > 徳島県(阿波の国) 「発心の道場」
<九番札所 正覚山 法輪寺>本尊◎捏磐釈迦如来

本尊は、札所には珍しい釈迦涅槃仏。
もとは西一キロの法地ヵ谷御堂門にあった。ここからは、奈良時代から平安時代の瓦が出土している。
もとは、この地に仏の使いの自蛇が棲んでいたという伝説から、自蛇山法林寺と称していた。
弘法大師作の涅槃如来像
御詠歌       
大乗のひほうも科「とが」もひるがえし
転法輪「てんぽうりん」の縁とこそきけ
菜の花正覚山 法輪寺
九番札所 正覚山法輪寺
<九番札所 正覚山 法輪寺>本尊◎捏磐釈迦如来
「田中の法輪寺さん」と親しまれている法輪寺。
 深山に分け入った後は一気に麓まで下りると吉野川南岸に出て徳島市街を巡ります。13番大日寺がら17番井戸寺まで約8キロ。地元では「五か所参り」という風習があります。
春の農閑期、家族や近隣の人々がこの5カ所だけをお参りしたとか。一方、1番霊山寺から17番井戸寺までを「十七カ所参り」とし、若者が、3月桃の節句の翌日にそろって出かけました。それが出会いの場になったそうです。
「田中の法輪寺さん」と親しまれる
<十番札所 得度山 切幡寺>本尊◎千手観世音菩薩
寺の縁起になった「機織る娘」は弘法大師により即身成仏し、観世音菩薩に姿を変えたといいます。
  御詠歌
欲心をただ一筋に切幡寺
後の世までの障「さわ」りとぞなる
「はたきり観音像」
<十一番札所 金剛山 藤井寺>本尊◎薬師如来
藤の花の美しいところである。
本尊は藻師如来であるが胎内鈍に は、本来は釈迦如来であったが修理の時にでも作り替えられたと思われる。現在の伽藍は、江戸時代末に再建されたものである。
奥の院は、次の札所焼山寺への道を行った所にある。ここから遍路道は険しくなっていく。次の焼山寺への道は、「遍路ころがし」と呼ばれる危険な山道である。
御詠歌
色も香りも無比中道の藤井寺
真如の波のたたぬ日も無し
藤の花 金剛山 藤井寺
十一番札所 金剛山藤井寺
<十二番札所 摩蘆山 焼山寺>本尊◎虚空蔵菩薩
 修験道の山岳道場として役行者小角が開山した焼山寺。弘法大師が修行に訪れた時、火を吐き襲いかかってくる大蛇を虚空蔵菩薩の力を借りて岩窟に封じこめたという寺号に由来する大蛇伝説があります。この時大師は虚空蔵菩薩を刻み本尊とします。大師が大蛇を封じこめたという岩窟は奥の院へ行く途中にあり、伝説を伝えています。
 最初の大きな難所を越え、四国山地を見渡す雄大な眺望はまたひとしおでしょう。これから長い遍路道を行く自信が芽生えているのに気づくのもこの頃かもしれません。
中間地点にあたる「柳水庵」。大師御加持の湧き水はまさに恵みの水。
御詠歌    
後の世を思えば恭敬「くぎょう」焼山寺
死出や三途の難所ありとも

役行者小角が開いた難所
最初の休憩地にちょうどよい所にある「長戸(ちょうど)庵」。大師を祀る堂があります
「柳水庵」大師御加持の湧き水
大師御加持の湧き水
<十二番札所 摩蘆山 焼山寺>本尊◎虚空蔵菩薩
「一本杉庵」。杉の巨木を背にたたずむ弘法大師像。
ここから焼山寺を望めます。
<十三番札所 大栗山 大日寺>本尊◎十一面観世音菩薩
こぢんまりした境内は難所を越えてきたお遍路さんを温かく迎えてくれます。本堂前には願い事を唱えながら体を撫でるとその願いがかなうと言われる「おびんずる様」と呼ばれる真っ赤な仏さまが座っていたり観音像を包むように合掌した手の形の像「しあわせ観音」があったり、御利益いっぱいのお寺です。
御詠歌
阿波の国一宮とはゆうだすき
かけて頼めやこの世後の世
<十四番札所 盛寿山 常楽寺>本尊◎弥勒菩薩
「あららぎ大師」6つに枝分かれした中に鎮座する大師像は、あらゆる病気に霊験があると信仰を集めています。
御詠歌    
常楽の岸にはいつか到らまし
弘誓「ぐぜい」の舟に乗りおくれずば
<十五番札所 薬王山 国分寺>本尊◎薬師如来
聖武天皇の勅願で建立した国分寺の一つとして天平13年(741)に建立。
重層入母屋造の本堂・瑠璃殿は、江戸時代の遺構。
御詠歌
薄く濃くわけわけ色を染めぬれば
流転生死の秋のもみじ葉

第一番 霊山寺ー八番札所 熊谷寺へ

十七番札所 井戸寺ー23番札所 薬王寺
<十六番札所 光耀山 観音寺>本尊◎千手観世音菩薩
 第十五番札所から観音寺へは、のどかな田園地帯を行きます。寺に近づくと商店が軒を連ねる門前町の風情へと変わります。町並みの中、鐘楼門が一際目立つ観音寺。小さな霊場の朝は地元の人のお参りで始まります。石の詞に安置された「夜泣き地蔵」は子どもの泣き封じで親しまれ願がかなうとよだれかけを奉納する習わしがあります。瓦葺きの山門(鐘楼門)は見上げると鳥が羽を広げたかのようです。この門は入り口にある石柱の記述から、大正12年に建てられたとわかりました。門の左右には100本ほどの石柱が並び寄付金額と名前が刻まれています。奉納金により石柱の太さが違っていて、見ていると時代を感じておもしろいものです。山門を入ると目前に大きな門を通して見る本堂。読経が門前町に流れる聖武天皇が全国に国分寺、国分尼寺を創立させたのと時期を同じくして開かれたと伝えられる。のちの弘仁7年(816)、大師がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで本尊とし、現在の寺弓を定めたとされる。同時に大師は鎮護国家を祈って毘沙門天を悪魔退散の意をこめて不動明王を刻み、本尊の脇侍として安置した。御詠歌
忘れずも導きたまえ観音寺
西方「さいほう」世界弥陀の浄土へ
現在位置       ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は二人の女流作家