カメラでご紹介 バナー
あなたの街にも > あなたの街阿波踊り

カメラでご紹介阿波踊り(中央審査員席上より)
阿波踊りはおよそ二百はあるという踊りの集団「連」が、市内中心部の大通りにある七会場に分かれて、百〜二百メ−トルのコ−スを踊りぬくものです。コ−スの両側にはスタンドが設けられ、観衆が歓声と拍手を送る。スピ−カ−で「次はOO連」と紹介された二百人前後の集団が、それぞれ自慢の流儀や工夫を凝らした踊りを披露しながら踊る。
ハヤシ (踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ そんそん)
  (新町橋まで 行かんか 来い来い)
1、阿波の殿様 蜂須賀公が いまに残せし 盆踊り
  (ハアー エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ)

  (踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ そんそん)
  (新町橋まで 行かんか 来い来い)
2、阿波はよいとこ 蜂須賀公さまの お威勢踊りに 夜が明ける
  (ハアー エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ)

  (踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ そんそん)
  (新町橋まで 行かんか 来い来い)
3、顔は見えねど 編笠ごしに 主を見初めた 盆踊り
  (ハアー エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ)

カメラでご紹介阿波踊り
阿波踊りの特徴は強烈なリズムです。サンバのリズムと比較されるように、陽気で賑やかで、単調でありながら浮き立つばかりに人々の胸を弾ませるリズムです。「踊る阿呆に見る阿呆」 と歌われるのもなっとくできます。踊らなくても、太鼓と笛の音に乗っていれば、頭の中がだんだん白くなってきます。とにかくこの数日間は街じゅうドコに行ってもリズムの氾濫となります。


カメラでご紹介阿波踊り
踊りのスタイルも様々、タコのように全身を使って踊る男踊りや、対照的に手先を天に向けて突き上げるのと軽い足さばきだけで群舞してゆく鳥追い女の集団など、見飽きることはありません。スタンドに挟まれたメイン会場のほかにも、街角の小さな空き地で即興のように踊りの輪が生まれたりもする。川岸には屋台が並び、若いカップルや子供たちや、踊りを抜けてきた人たちが飲み食いする姿で賑わいます。そうした人たちまでがリズムに乗って踊るような足取りで行く姿に、徳島の街全体が熱気と喧騒の渦の中にあることを感じます。

カメラでご紹介阿波踊り
一時の陶酔から醒めて、裏どうりの死角のような路地に入ると寂寥感が胸に染み、また表通りで踊り騒ぐヒョウキンな姿にさえ、虚しくて哀しい人生の憂愁を感じることも・・・。毎年8月12−15日の四日間は、およそ十五〇万人の踊り手が興奮と熱狂の渦に巻き込まれる。「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損ソン」のフレーズでおなじみの阿波踊りは、簡単な振り付けでだれでも参加できることから、市民のみならず観光客が飛び入りで参加する姿も見られる。三味線、笛、鉦、太鼓の軽やかな音色が高まるほどに人々の阿呆ぶりにいっそう拍車がかかる。
なお、郡上おどり、阿波踊りに、花笠踊りを加えたものが三大民踊といわれている。
徳島県の阿波踊りは、おわら風の盆や郡上おどりといった風流な盆踊りの対極に位置する。
 県民性といっても、良い面、悪い面さまざまであろう。徳島県の県民性について、その悪い面をみてみると、伸び上う、転換しようという人間の足をひっぱるという面がある。故人の県出身洋画家・伊原字三郎さんも常々このようなことを語っていた。これを歴史的にみると、明治維新後に起きた庚午事変というのが、その性格を表わしていると思う。この庚午事変とは……。一八七〇年(明治三)徳島藩の洲本城代家老稲田氏家臣団による分藩独立運動があった。一八六九年の版籍奉還後、身分制の改正、禄制改革などが実施された結果、稲田家の家臣は身分の降下、禄米の支給などが拒絶されてしまう。稲田家は幕末には、徳島本藩の日和見主義的体質の中にあって尊王討幕派としてかなりな功績をあげてきたと自負しているにもかかわらずである。このため、この際、勤王の功績を理由に分藩独立へ大きく動いた。これに対して本藩の直臣層が反発、一八七〇年五月藩士による洲本襲撃が行われ、稲田家家臣団に多数の犠牲者を出した。事件後政府は太政官令により処罰を行い、首謀者十名に切腹、百名に流刑を命じ、稲田家に対しては北海道移住が強制され、淡路島は兵庫県に移される。

維新政府の指向する中央集権体制の谷間に起こった事件ではあるが、本籍藩士の性格をよく表わしたものと思う。これにより幾多の人材を失った徳島は、維新後各方面で大きく立ち遅れてしまう。 徳島の地はもともと保守的傾向が非常に強かった。徳川幕府の下、明治維新まで蜂須賀家が連綿と続き、同一領土である阿波一国を支配してきた。冒険はせず、伸びる者にはクイを打ち、身分制度の確立した社会をきちっと形成してきたのだが、明治維新になって大きく世情がゆれ動くとき、そのタガがゆるんで本性が出たのが庚午事変。連綿と続く保守的な環境の下にたまるストレスの解消に、為政者は阿波踊りを使った節がある。反面、あまり盛大になると、これは庶民のエネルギーの結集であるから、いつ権力への批判に転化するかも知れぬ、ということで、盛んになると「おふれ」を出して鎮静化を囲っている。こうしたことが三百余年続くうちに堅実な保守的な県民性が根づいてきたのではないだろうか。県中央部を縦断する吉野川などは何年かに一度は氾濫する。その自然災害に対する抵抗、対処の仕方も災いを転じて福とする面がある。たとえば藩政時代から明治にかけて大発展をした阿波藍、これは吉野川の洪水によってもたらされた肥沃な土壌の上に成り立ったものである。蜂須賀の城下町がこの阿波藍によって栄え、すぐれた商人を生み、明治二十二年の市制施行時には全国第十位という大都市であった。それが近代座業の勃興に伴い、次第に産業後進県になり、今や県都の人口は四国最下位に甘んじている。保守的であるが故に、それぞれの利害が一致すればすばらしい団結を示すが、それがない場合はどうしょうもないほど.ハラバラになる。
  四国の小咄として、もし思いがけない金が一両入ったらどうする、という話で、愛媛の場合は物を買う、香川の人は貯金、高知は祝盃、徳島はこれを元に商いをして何倍かにふやして、貯金する、ということになっている。確かにある面では理のある話である。徳島では、大金を持った人は少ないが、小金を持った人ほ意外に多いといわれ、事実、県下を走っても、契茶店や、モーテルの多いのに驚く。目先の利害に鋭い、といえようが、近年はその鋭さを基にすぐれた経営人、政治家などが輩出しだした。これは注目すべきことで、従来の県民性の定説をかえる時期が来るのかも知れない。

 阿波ことばは、非常にやわらかく、女性的である。「わいと おまはん とは おないどしで、こまい じぷんから よう おまはんくのかどで しょうもないことをして、うちんくの たっつあんに おこられたでないで」 これを標準語に訳すると、「私ト アナタ トハ 同年デ、幼イ 時カラ ヨク アナタノ家ノ庭デ トリトメモナイコトヲシテ、私ノ家ノ 母二 叱ラレタデハナイカ」ということになる。もう一つ。「まあ ようきてつかはったな。 どうぞ おあがん なして。こないだはおこわを じょうに つかはって おせおしなな」「マア ヨクイラッシャイマシタネ。ドゥゾ オアガリ 下サイ。コノアイダハ 赤飯ヲ タクサンニ下サッテ オ気ノ毒デスネ」この程度のことは現在でも通常の会話として使われている。徳島は四国方言のうち近畿的傾向が最も強く、また香川県とほ隣接しているのでその影響は見のがせない。阿波方言の特色としては@わかりやすく優しい感じ、A文末に「デ」をよく使う。
B若い女性が使う「ジョ」が印象的である。個性的な土佐ことばと比較しても、わかりやすい点は事実であろう。これらは徳島が船便や地の利に恵まれて、早くから外部、とくに上方と交流したことと関連する。