![]() |
![]() あなたの街にも > あなたの街阿波踊り |
![]() ![]() 阿波踊りはおよそ二百はあるという踊りの集団「連」が、市内中心部の大通りにある七会場に分かれて、百〜二百メ−トルのコ−スを踊りぬくものです。コ−スの両側にはスタンドが設けられ、観衆が歓声と拍手を送る。スピ−カ−で「次はOO連」と紹介された二百人前後の集団が、それぞれ自慢の流儀や工夫を凝らした踊りを披露しながら踊る。 ハヤシ (踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ そんそん) (新町橋まで 行かんか 来い来い) 1、阿波の殿様 蜂須賀公が いまに残せし 盆踊り (ハアー エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ) (踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ そんそん) (新町橋まで 行かんか 来い来い) 2、阿波はよいとこ 蜂須賀公さまの お威勢踊りに 夜が明ける (ハアー エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ) (踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なら 踊らにゃ そんそん) (新町橋まで 行かんか 来い来い) 3、顔は見えねど 編笠ごしに 主を見初めた 盆踊り (ハアー エライヤッチャ エライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ) |
![]() ![]() 阿波踊りの特徴は強烈なリズムです。サンバのリズムと比較されるように、陽気で賑やかで、単調でありながら浮き立つばかりに人々の胸を弾ませるリズムです。「踊る阿呆に見る阿呆」 と歌われるのもなっとくできます。踊らなくても、太鼓と笛の音に乗っていれば、頭の中がだんだん白くなってきます。とにかくこの数日間は街じゅうドコに行ってもリズムの氾濫となります。 |