元気のでる館各地をご案内 > 中四国九州は姫路城、松山城、熊本城と名城が
鞆の浦 城は、まさに歴史の宝庫といえ代々の城主、たび重なる合戦による落城と再建など、城には歴史が刻 まれている。

お城への旅、歴史のロマンを感じるこのお城に

姫路城 姫路城(52万石→15万石)

その荘大さ、壮麗さにおいて日本一とうたわれる名城が姫路城。白亜の城は、優美に飛翔する白鷺にたとえられ白鷺城とも呼ばれている。
築城は南北朝時代。関ケ原合戦後、池田輝政が五層六階の大天守閣を建てた。堅固この上ない築城技街はまさに日本一で、姫山の山上にその威 容を誇っている。(荘大さ日本一といわれる白亜の姫路城)
三矢の教え像萩城
関ケ原の戦いに敗退した毛利輝元が、広島城を明け渡し慶長9年 (1604年) 萩の指月山の麓に築いたのが萩城。 本丸、二の丸、三の丸を置き、指月山の山項に詰丸を持ち、海陸の監視に備えていた。現在は、石段、石垣、 堀などを残し、往時をしのばせる。城内は史跡公園となっており、緑豊かな指月山を背景に、四季折々の花が美しい。 また毛利氏ゆかりの記念館が並んでいる。
← 三矢の教え像 (左より毛利隆元・小早川隆景・吉川元春)
岡山城 岡山城(57万石→31万5千石)

宇喜多直家が築城、その子秀家が拡張した。
外観は黒い下見板張りで、烏城(うじょう)とも呼ばれる(姫路城の白亜の白と対照した呼称 )城郭のそばを流れる旭川は、まさに天然の堀の役目を果たしており、重厚壮大な城を守っている。
関が原合戦後、秀家は改易、小早川秀秋が 城主、さらに池田家代々の城となる。 昭和41年に三層六階の天守閣と城門などが再建された。
中国地方の子守唄
松江城 松江城(18万6千石)

関ケ原合戦後、堀尾吉晴が極楽寺山に築城した。
天守閣は五層六階で、外壁は下見板張り、入り口は前面に張り出した付櫓。
現在は天守閣 と石垣を残すのみだが、桃山時代の城の特徴をとどめている。
歴代藩主のなかで有名なのが、茶道「不味派」の始祖として知られる七代目の松 平治郷(初代直政は家康の次男結城秀康の子)。
松江や出雲で茶道が盛んなのは、治郷の影響。
錦帯橋岩国城 岩国城 錦帯橋を見おろして建つ岩国城

毛利輝元から岩国の地を与えられた吉川広家が山上に、岩国城を築いた。 築城時は、四層六階桃山風南蛮造りの天守閣だったといわれている。
というのも、元和元年(1615年)、幕府の一国一城令によって取り壊されたからだ。 その後は、錦川を望む山麓に居を構えたという。錦帯橋⇒
←錦帯橋を見下ろす現在の天守閣は、昭和37年に再建。
今治城 今治城(3万5千石)
関ケ原合戦の功により、藤堂高虎が瀬戸内海の拠点、今治に築いた城である。水軍が八面六臂活躍した海域だけ に、実戦機能を十分に備えた城といわれている。いかにも水軍を巧みに活用した、高虎にふさわしい城だ。
藤堂氏の後は、維新まで松平氏の居 城となった。
昭和55年には天守閣が再建され、同じく60年には、御金蔵櫓が復元された。
堀は瀬戸内の海水を引いたため、海の魚が遊泳。
松山城松山城

桜の名所でもある勝山山項に 加藤嘉明が築いたのが、 天守閣五層の松山城。
その後寛永時代、松平定行が三層に改めたが火災で焼失、十二代定穀の代に天守閣が再建された。
小天守閣、太鼓櫓、乾門などは、それぞれ昭和40、50年代に再建、復元された。山項へは、ロープウェイで登るとよい。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石  次は中四国九州の小京都