中国四国の小京都をいくつか訪ねてみよう
小京都への旅歴史のロマンを感じるこの街に

小京都はほとんどが三方、あるいは四方を山に囲まれて、海に面したところも盆地に似た感じがして、山の間に川が流れ、寺社が多く、美味な味覚がある。小京都には歴史が刻まれている。

自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすという天然石水晶パワーストーン の波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに 存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役立てます

元気のでる館
各地をご案内
小京都

倉敷

(倉敷川河畔の美観地区)

岡山城
(岡山城)

(津山城から桜越しに城下を望む)
尾道
(尾道)
三矢の教え像
三矢の教え像(左より毛利隆元・小早川隆景・吉川元春)
倉敷(岡山県)山陽本線伯備線倉敷駅

倉敷川河畔の美観地区で知られる倉敷は、江戸時代に岡山、香川の天領代官所として栄えたところ。美観地区までは駅から10分の距離で、白壁、なまこ壁、格子窓の蔵屋敷が昔のままに残っている。倉敷紡績2代目大原孫三郎が画家児島虎次郎に委託して集めたコレクションは大原美術館となり、人気のアイビースクェアは江戸幕府の代官所があった地で あるとともに倉敷紡績発祥の地である。

益田(島根県)山陰本線山口線益田駅

太鼓谷 壇ノ浦の戦いで功を上げた益田兼高が築城し、その後廃城したが、今も残る石段や敷石が当時を伝えている。柿本人麻呂を祀る柿本神社、雪舟作 の庭園が残る万福寺などがあり、高津川の放し鵜飼いも見物である。

山口(山口県)JR山口線山口駅

市内に大殿大路・竪小路など京の名を随所に残す山口は、大内氏・毛利氏の統治時代の繁栄を十分に残す町です。600年前の南北朝時代に大内氏24 代弘世が周防と長門を統一、その後あらゆる文化を京に似せて造った。国宝瑠璃光寺五重塔や伊勢椅付近の武家屋敷、ザビエル記念堂、今八幡宮 など見るべきものが多い。

宇和島 愛媛県 JR予讃本線宇和島駅下車
祭り
市内の拝鷹山に貝塚があることから歴史の古いのはわかるが、城下町としての基礎ができたのは藤堂高虎が宇和島城を築いてから。
藩主の隠居所と して造られた天赦園は情緒豊かな回遊式庭園で、宇和島港からは別府、臼杵方面へ船が出ている。
宇和島は情熱の南国の町である。和霊大祭は牛鬼 で知られ、宇和津彦神社の八ツ鹿踊りも優美。

中国道尾道(広島県)JR山陽本線尾道駅
瀬戸内海に面して港町として栄えてきた尾道は海辺まで山が迫る坂道ばかりの町。その坂道にびっしりと古寺が並び、趣豊かな家が軒を連ねて、ここに魅せられて訪れる文人墨客が多い。古寺めぐりは尾道駅前−持光寺−光明寺−天寧寺−福音寺−西国寺−西郷寺−浄土寺−海竜寺がモデルコー ス。延長約3キロ、町角にたたずむ林芙美子像も見ておこう。

長府(山口県)JR山陽本線長府駅
源平の合戦、そして明治維新の舞台となった長府は、下関市の一郭である。毛利秀元が櫛崎城を筑くのといっしょに待町や古江小路に城下町を作り 、それが今も今濃く残っている。毛利家の菩提寺笑山寺と巧山寺、乃木大将を祀った乃木神社など訪れてみよう。
山口県下関市

出雲街道が通る美作の城下町JR津山線津山駅
津山は、岡山県第3の都市で、人口は11万を数える。江戸期
は松平氏十万石の城下町として栄え中国地方山間部の町としては破格の規模を誇りながら、桜の名所・鶴山公園(津山城跡) や出雲街道沿いの町並み保存地区など、情緒を今に伝えている。城下町としての剛直さと、宿場町らしい奥ゆかしさと、両方の味わいを持つところが津山の最人の魅力です。

引田(香川県)JR高徳本線引田駅
お城
香川県の東部、徳島県に接する小さな町で、播磨灘に臨んでいる。 昔から徳島県との交流が盛んで、両県を結ぶ大坂峠は難所として知られ、源義 経が平家を追って越えたという伝説が残っている。城山公園(引田城跡)は三方を山に囲まれた城山にあって瀬戸内の眺めが抜群。喜田八幡宮南方 には江戸時代にタイムスリップしたような町並みがある
鞆の浦 鞆の浦 (広島県) 福山駅から鞆の浦行きバス  福山市の南端。

親子 沼隅半島の先端に広がる輌の浦は内海随一の景勝で、その景観は万葉集に詠まれ、宮城道雄の「春の海」もここから生まれた。
ここは源平合戦の地として将軍足利義昭が鞆幕府を打ち立てた城下町としても知られている。

⇔朝鮮通信使の宿舎として使われた対潮楼から見る鞆の浦

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は発心の道場