![]() |
![]() > あなたの街倉敷美観地区 |
![]() ![]() 大原孫三郎氏の創られた大原美術館には本館・東洋館・工芸館(陶器室、版画室、染色室)・日本、世界の現代美術を展示した分館・日本庭園の新渓園(和風の建物の中では、展覧会や茶会が行われる) |
![]() ![]() 現在は、倉敷市も周辺市町と合併してその範囲は広くなり、人口は47万6千6百余。 小学校62校(すべて公立)。岡山県津山市 |
![]() ![]() 倉敷紡績2代目社長の大原孫三郎が、洋画家・児島虎次郎収集の西洋画を公開するために設立した、日本初の西洋近代美術館。戦時中もここに所蔵されている美術品のおかげで空襲を免れたといわれています(何度も見に行きましたが、日本にあることが奇蹟だといわれるエル・グレコの「受胎告知」に感動!↓) |
|
![]() モネ「睡蓮」 西洋画を収集していた虎次郎がモネ本人から 直接譲り受けた。水面に映る空や雲、周囲の 木々によって、広大な空間を暗示する手法は当時の西洋画にはなかった。モネは、日本の浮世 絵などから、その表現法を学んだという。 9:00〜17:00(入館は16:30まで) /月曜休/1000円/倉敷駅から徒歩15分 /TEL086−422−0005 |
![]() エル・グレコ「受胎告知」 17世紀、スペインで活躍したギリシャ出身の工ル・グレコによって描かれた点に注目。グレコ以前の「受胎告知」図は天使とマリアが同位置だったがグレコは天使とマリアの目線が交錯するという大胆な構図を採用。 |
大原美術館分館 1961年の建設で前庭にはロダン、ムーアの作品が立つ。1階は、近代日本の洋画家である岸田劉生(きしだりゅうせい)「童女舞姿」、関根正二「信仰の悲しみ」などの作品や高村光太郎の彫亥l」を展示。地階では、日本の最先端の現代美術の作品が鑑賞できる。 ![]() 新展示棟は1991年に増設され、第一次世界大戦以降から現代に至る西洋画を展示。ピカソ、マティス、 モディリアーニ、ポロックなど、新しい価値観を見出そうとした前衛的な作家の作品が並ぶ。そのほか、所蔵品3000点以上の大原美術館ならではの企画展が開かれており、思わぬ作品に出会える。 |
|
![]() 牛窓より瀬戸内海 岡山県倉敷市下津井 |
|
良寛は円通寺の風光を愛した。![]() |