47都道府県の民謡
下津井節
岡山県
1.下津井港はョー 入りよて出よてョー まともまきよてョー まぎりてョー
  (トコハイ トノエー ナノエー ソレ ソレ)

2.下津井港にョー 碇を入れりゃョー 街の行燈のョー 灯が招くョー
  (トコハイ トノエー ナノエー ソレ ソレ)

3.下津井女郎衆はョー 碇が縁かョー 今朝も出船をョー また止めたョー
  (トコハイ トノエー ナノエー ソレ ソレ)

4.下津井よいとこョー 一度はお出でョー 春は鯛網ョー 秋は釣ョー
  (トコハイ トノエー ナノエー ソレ ソレ)
 
5.船が着く着くョー 下津井港ョー 三十五丁艫のョー 御座船がョー
体制側・反体制側を問わず中央に進出し時代の歯車をまわす進取性
 岡山県は吉備国の背から、瀬戸内の平野地域にあたる備前と備中の南部、中国山地の南麓にあたる美作と備中の北部ともどもに、産物の豊かな地帯である。古代には、南部の米と塩、北部の米と鉄と木材などの生産が盛んであったことが、このことを物語っている。こうした産物は、県の北と南とをつなぐ、吉井、旭、高梁の三大河川によって瀬戸内沿岸に集結され、そこから京・近畿方面に送られていた。一方、都と山陰の出雲を結ぶ出雲道は、美作を東西に走り、上方の文物をこの地にもたらした。瀬戸内沿岸には内海航路と山陽道とが都と九州とを結んでいた。河川交通が陸上交通に変り、出雲路が中国自動車道にとって代わっても、この図式は現在まで生きている。
 地域の独自性と、中央への志向性とを、あい兼ねて持っていた岡山県人は、歯車の一環としてではなく、歯車を動かす側として、しばしば中央に進出をこころみた。こうした行為は、先取り型とも合理主義型ともいわれ、県民性の特徴の一つとされた。室町時代の文明年間、備中北部の草深い新見荘の役人金子衡民が、所の状況を、荘園領主である京都の東寺へ注進した手紙の中で、「いまの時分は、ゐ中も京都も、うでを以てこそ、所をも身をも、もち侯時分に侯」と述べている。中央に進出した人物は、古代の和気清麻呂、吉備真備、鎌倉時代の宗教家の法然、栄西、、適塾の緒方洪庵、体制側、反対制側を問わず、歯車を動かす側として中央で活降した。
 岡山県では昔から宗教活動が盛んで、著名な宗教家や教派神道を生み出した。浄土宗の開祖法然は美作から、臨済宗の開祖栄西は備中の吉備津から出た。彼らは県内の地を出身地としたが、活動の舞台はもっばら都で、生前、地元には足跡を残さなかった。郷里を出て他郷で一生を終り、その業績の一端すら郷里には残されておらず、またこれらの出身者をあまり大切に見守ってゆかないという風潮は、岡山県人の特性の一つとして話題にのぼることが多い。
 岡山県で宗教家の輩出が、なぜ盛んであるのか、ということについて、或る人から次のような話を聞いたことがある。「岡山県人は小利口で、目先の利益はかりを追い、我利我利亡者で救いがない。そこで彼らの済度のため、多くの宗教家が出たのである」。この論はともかくとして、江戸時代に成立し、今日隆盛している教派の活動を見ると、いずれの教派も県民の豊かさを背景に成立しているといってよい。備前法華といわれる日蓮宗のなかでも、厳しい弾圧に抗して法燈を守り続けた不受不施派の信仰は、県南部における信者の経済力をヌキにしては考えられない。彼らは、三宅島や八丈島の流僧に、自前の船で米を送ったといわれる。金光教、最上稲荷教も、同じような経済基盤の上にたっている。極貧の地域では宗教は育たなかったのである。極貧とはいえなくても、南部とくらべて経済力の劣る美作や備中北部でみられるのは百姓一揆である。岡山県人の先取性と合理性とを、別の表現で「小利口」という。小利口は高じて「すらっこう」になる。「すらっこう」とは、目先の利益ばかりを追求し、他人の立場や情味をかえりみない、不人情な性格をいう。特に県南の人にまま見られる、きらわれる性格である。それに対して北部は、いささか異なるようである。県北の人情を語ることばに「駆け落ち者は津山へ」というのがある。適度の経済力と閉鎖性とをもった津山は、一見取り付きにくい面もあるが、負い目をもってやってきた他国者を、温かく包み込んだのであろう。

岡山県の方言
おえん 「雨が降ってオエンノー」「あいつはオエンやつじゃ」と使用する。残念、つまらない、無能力などの否定的な状況の説明に広く使う。肯定の用法はない。「雨が降らないでオエタ」とは言わない。ずど 否定を強調する助詞。「汽車に遅れてズドしもうた」と、使用する。ぼっこう 強調する助詞。主として否定の場合に使用するが肯定の場合にも使用されることがある。おえんを強調して「ズドボッコウオエン」という使い方が普及している。肯定の場合ボッコイモンだ(大変なものだ)と使用するが、ドエライのほうがよく使用される。ドエライモンだ。にがる 病気や食あたり、まれに陣痛などで腹部の激痛を表現する。「一晩中、腹がニガツタ」
はしる 皮膚などの表面の一時的な痛み。「キズにヨーチンを塗ったらハシッタ」。
痛みが永続的、本格的になるとウズクを使用する。「虫歯が一日中ウズイタ」
きんちやい 相手に行動を促す場合、動詞の末尾にチャイを付ける。
主として県北の美作地方で使用する。「遊びにキンチャイ」「この絵をミンチヤイ」。
県内の他の地域ではコラレー、ミラレーを使用する。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は船頭唄
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気