中国地方の子守歌
中国地方民謡
ねんねこ しゃっしゃりませ
寝た子の かわいさ
起きて 泣く子の
ねんころろ つらにくさ
ねんころろ ねんころろ

ねんねこ しゃっしゃりませ
きょうは 二十五日さ
あすは この子の
ねんころろ 宮参り
ねんころろ ねんころろ

宮へ 参った時
なんと言うて 拝むさ
一生 この子の
ねんころろ まめなように
ねんころろ ねんころろ
昭和思い出の歌へ 
芸備の道 安芸門徒
 広島県は、旧分国(ぶんこく)の国名でいえば安芸(あき)と備後(びんご)とから成っている。
「中国者(もの)の律義(りちぎ)」などと、戦国時代、京都あたりではいわれた。中国者というのは、概して聡明だが機鋒(きほう)をおもてに出すことなく、どこかおっとりしている。外交上、約束したことほかならずまもる、という印象だったようです。中国者のなかにその例外が無数にいるにしても、そういう印象を領域外のひとびとに持たしたというのは容易なことではない。この場合の中国者とは、山陰−山陽十数カ国のすべてに対していったのではなく、具体的には毛利氏のことをいったかとおもえる。とすればその勢力の根拠地の安芸のことであり、次いで備後のことにちがいない。安芸の風土をおもうとき、ついうかぶのは、「安芸門徒(あきもんと)」ということで、とくに国名をつけてよばれてきたゆゆしさを思わねばならない。郡山城址のふもとの資料館には、陳列ケースに入った郡山城址の山容の模型がある。

 元就以前は、山麓にわずか岩垣や堀を設けた程度の小規模なものだったらしいが、元就になって山の地形に人の手を加えて壮大なものになった。その様子は、自然の郡山を見るよりも、陳列ケースの中の郡山を見るほうがよくわかる。郡山は、吉田盆地の平場(ひらば)から測って高さ二〇〇メートルほどの山で、全山が石英斑岩でできている。山頂に、本丸と二ノ丸の平坦地がある。 
 元就が、家督をついで郡山城に入ったのは大永三年(1523年)二十七歳のときで、織田信長(一五三四〜八二)はまだうまれていない。当時、ひとくちに毛利氏の所領は、「吉田三千貫」といわれていた。貫は、田畑の収穫量の単位である。いわゆる貫高(かんだか)制は中世後半から一般化してくる領地の収穫高の面からの把握法で、貫は正しくは貫文といわねばならない。

銅銭のめかたのことである。貫高制は収穫を銭に換算した言い方なのだが、貨幣経済がさほどにゆきわたりもしないのになぜ収穫高を銭で言いあらわしたのか、よくわからない。(豊臣期になり、太閤検地によって、稲の高としての石というものに、単位がかわる。)
元就の若いころの「吉田三千貫」をのちの石高に換算すると二万四千石であるというのが、ふつう言いおこなわれている。しかし、貫から石への換算基準があるわけではなく、もともと貫高そのものが米勘定の何段歩にあたるのか、そういう基本的なこともよくわかっていない。仮りに二万四千石に従うとして、江戸期の石高概念でいえば元就の初期勢力は小大名には相当する。その動員兵力はどうであったろう。戦国も織田信長が勢いをえた時期になると、後世からみて、数量的にうごきがややわかってくる。

一万石についてその動員兵力は二百人から二百五十人とされた。二百五十人として、毛利元就の初期勢力は、兵隊さんが六百人ほどだったという見当がつく。六百人というのは、たかが知れている。旧日本陸軍の歩兵でいえば三個中隊ほどで、その長である元就は陸軍少佐ほどで、六百人では戦略的な戦争ができない。むろん戦闘単位であり、それもごく局地的な戦闘ができる程度の人数であった。そのくせ、中国(山陰・山陽)における二大勢力にはさまれている。北は出雲の尼子氏であり、西は周防(すおう)の大内氏で、吉田の小盆地はこの二大勢力の往来する通路にあたっていた。むろん、このふたつの勢力にはさまれた小勢力はたくさんあり(いまの広島県だけで三十七の豪族がいたという)、吉田毛利氏はその一つであったにすぎない。ただ三十七の豪族のうち、元就だけがこの両勢力に対し主体的に意識したというだけのことで、元就以前の毛利氏は、一時期、尼子氏に属していた。尼子氏は毛利氏の帰属を確実にするため、毛利家臣に工作して、元就以外の者を当主にさせようとした

元就はその謀略の枝葉を断ち切ったが、しかし根である出要の尼子氏を正面から敵にまわすわけにゆかず、この間、「芸備げいび」(いまの広島県)における勢力拡大に心をくだいた。芸備における三十余という豪族の何割かでも味方にひき入れるべく、婚姻その他で懐柔したり、ときに武力で攻めほろぼしたりした。元就が、郡山という山を全山要塞化したのは、この芸備という小さな池でかれが泳ぎまわっていた時期であろう。さらにかれは西方の大内氏と結び、尼子氏からの圧迫がつよくなるにつれて、大内氏への帰属の関係を濃厚にした。ついに、尼子氏が、青田の元就を攻めつぶすべく三万という大軍を南下させた。天文九年(一五四〇)のことである。元就が毛利家を相続して十六年後のことで、この間、尼千乗襲という最悪の事態に備えるために、この周到すぎる男はあらゆる手を打っていた。

その基本方針のうちのさらに基調をなす要素は、領民撫育(ぶいく)と一郷団結主義であった。元就の領民撫育は徹底していて、のちにかれが山中の一基の墓になってしまったあとも、吉田のひとびとにお墓さんと懐しげにいわせるようなものをもっていた。かれの元来の所領三千貫は、まことにせまい。かれが農民の顔をぜんぷ知っていたとしてもふしぎではないほどにせまいのである。(いっそ農民と一緒に)という思想が最初から元就にあった。農民に対し領主と運命を共有する意識をもたせることであったが、このことはたとえ思いたつ者がいてもじつにむずかしい。ただし当時は江戸時代とちがい、兵農が分離していなかった。農民はいつでも武士になれたし、現に農民は武器をたくわえていて、団結すればそのまま武装勢力になりえた。このため、兵農の身分差が江戸時代のようではなく、農民たちを、領主がその気になれば身分として見ず、人間として見ることができた。元就は、尼子の大軍が来襲したとき、領内の農民とその家族をことごとく郡山城のなかに収容してしまった。

 このことは、かれの撫育策が御為ごかしでなかったことをあらわしている。このときの元就の戦略は、まず郡山という山城に、さざえがふたをしたようにして閉じこもることであった。来襲軍が野を焼き、民家を焼く。やがて冬がきて疲労する。その間、かれが臣礼をとってきた大内氏から援軍を仰ぎ、その到着とともに尼子軍の労を打つというもので、このやり方以外に、弱小の領主が、山陰・山陽の兵をこぞってやってくる尼子氏と対抗する法がなかった。元就は、郡山空になったときから、この型を考えつづけてきたにちがいない。 (そのためには、農・商と一つにならねばならない)ということを、最初は手段として功利的に考えたのであろう。その手段が、功利性をふくんだままやがて元就の基本的な政治思想になってゆき、山陰・山陽を覆う勢力になってから基らなかった。元就の墓は郡山城址の西北の峰のなかにあり、西南のふもとからのぼってゆく。 登り口に椎(しい)の木の暗い茂みがあって、その根方に、板を横にして、「郡山城跡」と、大書されている素朴な標識があり、ならんで文字はやや小さく毛利元就公墓所、とある。郡山城は、のちに廃城になった。

 豊臣期に毛利氏が広島城を築いてそれへ移ったあとは、古城になった。さらに江戸期、毛利氏が防長二州に移されると、ひとびとの記憶からこの城はいよいよ遠ざかった。その後、島原ノ乱(一六三七〜三八年)のあと、幕府は、将来、似たような不測の事態がおこって叛徒が古名城に拠ることをおそれ、郡山旧城の石垣などいっさいをとりこわさせ、まったく廃墟になった。登ってゆく小道は右手の山肌を削って棚のようにつけられていて、左手は谷になっている。登るにつれて左手の谷は深くなる。
 元就が尼子軍の来襲にさいして、この郡山城に収容した戦闘員の家族や、城下付近の百姓商人およびその家族の数は、男女約八千であった。戦闘員は、二千四百余といわれた。三千貫当時からみれば数倍にふえている。ともかくも城内には、ふつう足手まといとされる非戦闘員の数のほうがはるかに多かった。籠城は、食糧とのたたかいであるとされる。城内に非戦闘員もいてその人数分だけ食うとなると、そのぶんだけ城の命数がすくなくなり、城の戦闘価値は大いに低下する。元就はそれを逆手にとり、収容することによって士気と団結を高めるというほうに、価値のアクセントを移した。もっともこういう戦法は、日本以外の国ではふつうであった。次は通りゃんせ
パワーストーン 広島  / パワーストーン水晶天然石 次は雪の降る街を
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌 遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気