癒しの歌メロデイー

通りゃんせ

わらべうた
作詞者 不詳
作曲者 不詳
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神様の 細道じゃ
ちっと通して くだしゃんせ
ご用のない者 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
いきはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ
【通りやんせ】
「天神様参り」ともいう。おもに少女の遊びだった。四〜五人から、もっと多い人数のほうが面白い遊び。二人が手をつないで門(あるいは鳥居) のように山形 (アーチ) をつくり、そこをほかの子どもたちが往復で通り抜ける。そのとき、みんなで歌いながらゲームを進める。通り抜けるとき、行きはゆっくりと帰りは急いで通り抜ける。この帰り道で、アーチをつくつている子に「おみやげ」といって背中を叩かれると、アーチをつくるのを交代する。あるいは、歌が終わったとき、アーチの下に来た子にアーチがおろされて捕まり、「地獄極楽、えんま様怖い」 などと歌いながら、腕のなかで揺すられる。
 この遊びは江戸時代、埼玉・川越の三芳野天神 (三芳野神社)が発祥地とされている。三芳野神社は、川越城の築城前からあり、それを太田大田道灌「おおたどうかん」父子が城を築くときに、敷地に取り込んだ。神社の横に細道があり、川越城内の子女の間で歌われたものだ。城に取り込まれたあとも、三芳野神社に参詣「さんけい」する人は絶えなかったが、お参りにくるときは自由に通れるのに、帰りには城の警国人に携帯品を厳重に調べられたので、「帰りは怖い」となった。これが城下から江戸へと運ばれ、やがて全国へ広まった。昭和27年から51年まで二年・五年・六年生の教科書に掲載。

吉田兼好、貝原益軒
長寿で知られた江戸時代の儒学者の著した「養生訓」に、老いては時の経つのが速いことを嘆いたものがあります。 「年齢が60歳を超えて70歳になったならば、1年を無事に過ごすことだけでもひどく難しい。(中略)この歳頃になっては、1年の経過は若いときの1、2ケ月をすぎるよりも早く感じられる。残り多くもない命であって、こんなに歳月が早く過ぎていけば、これから後の年齢が本当に少ないことを考えなければならない。」(伊藤友信現代語訳) この益軒の言葉は、現代人の嘆息とそっくりです。江戸時代の人たちも、歳をとると時間が速くなると感じていたことをうかがわせます。もっとも、鎌倉から室町時代に生きた僧で、徒然草を表した吉田兼好も、「寸陰を惜しむ心のないのは、死人と同じだ。」(徒然草第108段、川瀬一馬現代語訳)と害いています。時間はいつの時代も、−生懸命生きている人間には早すぎるのでしょうか?
貝原益軒
貝原益軒は、江戸時代中期の九州黒田藩に仕えた学者で、83才まで長生きしました。人生の楽しみは長生きをすることにあるとして、健康生活の秘訣を著しました。
 欲望の増大をもたらしたものは、おそらく自由とか平等とか民主主義とかいう、現代の理想ではないかと疑っています。貧困や抑圧から解放されて、誰もが自由に豊かな暮らしを求められることはすばらしいことでした。ところが、誰もが求めるものは限られているわけですから、どうしても競争が激しくなりました。それを、国家が経済の拡大に利用しましたし、情報化社会が欲望を煽りました。そのせいで、時間の加速が進行しているのが、今私たちの生きている時代です。かつては、貧しい人たちが、最低限の生活をするために自分の時間をなるべくたくさん売ろうとしたので忙しかったのですが、今は違います。豊かで有能な人たちがいちばん忙しく働いています。忙しくしていることがステータスとなったのです。このままいって、行き着く先が、自由を楽しむ暇もない、ただ忙しい生活にならなければよいと願っています。結局、時間を争って、誰もが本当の豊かな時間を失ってしまうのでは、何のために生きているのかわからなくなってしまいます。
欲望は時間を速くする
大きな欲望を持つほど、時間は速くなります。自動車や宝石が欲しいと思えば、それが時間を加速します。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は庭の千草 どこかで春が
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気