ページタイトル
 
 質問  パワーストーン広島 > 各地をご案内お遍路 >よくある質問
Q1、御本尊について教えてください? 人間の持つ“自然治癒力”を高める
家庭用電気磁気治療器「バイオイーザーBR-701」
医療用具許可番号 34BZ5006
お遍路四国巡礼ー簡単 Q&A  回答
四国八十八札所で祀られている本尊の如来像や菩薩像のことです。
多くは秘仏であり拝観が出来ませんが、参拝し、納経を済ませると、「お御影(みえい)札」と呼ばれる「紙でできた本尊のお姿の札」をいただけます。
 質問
Q2、八十八札所の主な御本尊について教えてください?
 回答
各札所の最も重要な仏像のこと。真言など、その種類も知っておくとよいでしょう。

◎薬師如来やくしにょらい
真言/おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
    四国霊場中、本尊として最も多く祀られている。人々の病苦を癒し、心の苦悩をとり除く現世利益の仏様で、大医王仏とも呼ばれる。通常、薬師如来は右手に施無芸印(せむいいん)を結び、左手に薬壷を持っているが、八十八カ所の薬師如来は、すべての病を吹き飛ばすというほら貝を左手に持っている。
 
◎阿弥陀如来あみだにょらい
真言/おん あみりた ていぜい からうん
    極楽浄土のあるじで、すべての衆生を極楽浄土に導く仏様。「阿弥陀」とは、永遠の生命と無限の光という意味の梵語。
   無限を意味する放射光と呼ばれる光背を持つ像が多い。真言とともに「南無阿弥陀仏」の念仏を唱える者を、極楽へ導くとされている。
 
◎釈迦如来しゃかにょらい
真言/のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
    仏教の開祖である釈迦が、悟りを開いたときの姿をあらわした仏様。右の手のひらを正面に向け、何もおそれるものはないということを人々に示している。また、左手はあらゆる願いをかなえようという釈迦の意思を示している。帰依すれば悟りが開け、煩悩が消えるとされている。
 
◎大日如来だいにちにょらい
真言/おん あびらうんけん ばざら だどぼん
    大毘塵舎那如来ともいい、真言密教では、宇宙の森羅万象は大日如来の徳が開顕したものとされている。大日如来の手は智拳印という印契を結んでいる。これは、宇宙すべてのものに光を投げかけ、すべてのものと同一になるという意味。ほかの仏の徳も大日如来の一身に帰する。

◎大通智勝如来だいつうちしょうにょらい
貢言/なむ だいつうち しょうぶつ
   『法華経』 の化城喩晶第七で説かれる仏。
大通智勝が出家したのち、そのあとを追って16仏の王子も出家して沙弥(未成年の出家僧) となった。そのうちの一人が釈迦。ほかの如来と違い、上半身に僧服を身につけていない。五穀豊穣をかなえるとされる。
 四国霊場中では、第五十五番札所南光坊だけに祀られている。

◎文殊菩薩もんじゅぼさつ
真言/おん あらはしゃのう
 「三人寄れば文殊の知恵」という諺でも知られるように、知恵をつかさどる。右手には剣、左手には蓮華と経典を持っている。虚空蔵菩薩の知恵が学問をつかさどっているのに対し、文殊の知恵はまちがった考えや迷いを正し、本当の知恵を与えるとされる。
 
◎虚空菩薩こくうぼさつ
真言/のうばう あきゃしゃきゃらばや おんあ
   りきゃまり ばり そわか
 文殊菩薩と並び、知恵をつかさどる。求聞持法 (ぐもんじほう) という行法の本尊として知られるり「求聞」とは、見聞きしたことを記憶して忘れない知恵のこと。このことから、虚空菩薩に帰依すると学業が成就するといわれている。

◎弥勒菩薩みろくぼさつ
真言/おん まい たれいや そわか
   釈迦の弟子。釈迦の入滅後、56億7000万年後にこの世にあらわれて、衆生を救うといわれている。このことから、未来を守る仏様とされている。

◎聖観世音菩薩しょうかんぜおんぼさつ
真言/おん あろりきゃ そわか
    いわゆる観音様のこと。請書薩の中でも広く信仰されている。心の声を聞き、あらゆることを見て、願いをかなえてくれるという現世利益の救済を施す菩薩。左手には蓮華を持っている。

◎千手観世音菩薩せんじゅかんぜおんぼさつ
真言/おん ばざら たらま きりく
   千手千眼観自在菩薩というのが正式な名前。これは千本の手のそれぞれの手のひらに一眼を持つことからきている。千本の手でどのような衆生の悩みもとり払い、千の眼で衆生を見ながら救済するという現世利益の仏。

◎馬頭観世音菩薩ばとうかんぜおんぼさつ
真言/おん あみりとう どはんぱ うん ばったそわか
    観音菩薩の変化身の一つ。はかの観音様が女性的でおだやかな表情であるのに対し、憤怒の表情を持つ。あらゆる仏敵を撃破する観音様であるとされている。また「馬頭」という名前から、あらゆる畜生類を救う観音様であるともされる。魔を下し伏せる馬口印という印契が特徴。

◎十→面観世音菩薩じゅういちめんかんぜおんぼさつ
真言/おん まか きゃろにきゃ そわか
   観音菩薩の変化身の一つ。正面には阿弥陀如来化仏、頭上には仏面、菩薩面、瞋怒面(しんぬめん)、狗牙上出面(くげじょうしゅっめん)、大笑面など、人間の喜怒哀楽を表現した11の顔を持つ。これらの顔で、四方から衆生を救済するとされる。

◎地蔵菩薩じぞうぼさつ
真言/おん かかかび さんまえい そわか
   いわゆるお地蔵様。釈迦の入滅後、弥勤菩薩がこの世にあらわれるまで、人々を救おうとこの世にあらわれた菩薩。修行が成就したというあかしの坊主頭が特徴。六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)を輪廻する衆生を救うために、6つの姿となってあらわれる。

◎不動明王ふどうみょうおう
真言/のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
 密教の中心仏である大日如来の化身。右手には剣を持ち、怒りの形相が特徴。おそれを除き、煩悩を打ち砕く。「不動」とは菩提心が揺れ動かないという意味。不動尊の名で親しまれ、立身出世、商売繁盛などにご利益があるといわれている。

◎昆沙門天びしゃもんてん
真言/おん べい しらまんだや そわか
   古代インドの神であり、仏教の護法神。東西南北から仏教世界を守護する四天王(毘沙門天、持国天、増長天、広目天)の一つ。もとは、戦勝の神としてあがめられていたが、いまでは福や財をもたらす神として信仰されており、そのため七福神の一つにもなっている。
 質問
Q3、お説教はいつでも聞けるもの?
 回答
  説教を聞くのはなかなか難しい。ただし、宿坊に泊まると、朝夕に住職がお説教の時間をとってくれる場合がある。また、個人の相談を受け付けている寺もあるので、どうしてもという場合は、寺に直接問い合わせてみるとよい。
 質問
Q4、宿坊に泊まりたいが、その利用方法は?
   回答
  予約方法は、普通の宿泊施設と同様、寺に予約の電話を入れる。札所によっては、一定の期間のみの営業だったり、団体利用客のみ利用可であったりするので、必ず事前に確認しておこう。宿坊では、それぞれの施設の規則に従えばいい。ただし、消灯は、宿坊に泊まるほとんどの人が翌日に備えて午後9時にしているところが多い。いっしょに宿泊している人に迷惑をかけないためにも、就寝は早めにしよう。宿坊に泊まるだいご味は、早朝や夕方に行われる勤行(ごんぎょう)。旅館やホテルでは味わえない経験だけに、参加してみるとよい。また、札所によっては、住職の法話を聞くこともできる。
宿坊以外に無料で泊めてくれる善根宿もある
 質問
Q5、遍路道にはきめられたコースがあるの?
 回答
   特にきめられたコースはありません。
ただし、「へんろみち保存協会」が、文献や聞きとり調査をもとに選定した、古くから伝わる遍路道がある。これは昔から伝えられた行き方なので、新道や舗装された道を通らなかったり、わかりづらいことも多い。
しかし、保存協会が道の分岐点や角に、赤い文字の標識を設けてくれているので、これを目印に進むとよい。
旧遍路道には、へんろみち保存協会が立てた標識が随所に⇒
真言宗を信仰していなくても、八十八カ所を巡礼していいの? 修行の旅なので、功徳を積んで苦悩から救われたい、あるいは霊場を巡ることで弘法大師の教えを学びたいと思う者であれば、ほかの宗教の信徒でも支障はない。一人一人がそれぞれの目的を持って遍路に臨めばよい。ただし、巡礼用品の輪袈裟はお釈迦様をあらわすものであるので、仏教信者以外は身につけないほうがよい。
適札は第一手札所から回らないといけないもの? 第一番札所霊山寺から始めるのが一般的だが、特にきまりはない。交通の便のよい寺から始めてもよいし、自分の思い入れの強い寺から始めてもよい。第八十八番札所大窪寺から始めて、逆に回っていくことを 「逆打ち」といい、その道の険しさなどから、普通に回るより3回相当のご利益があるといわれている。
鐘は自由についてもいいの? 鐘をつくことには、仏を呼び起こすという意味がある。何度もつくようなことは避けたい。 また、札所の近隣には民家も多い。近所迷惑にならないよう、あまり早い時間や深夜などは、つくのを避けるべきだろう。個人で巡拝している場合は、お鐘をつくのは心を込めて1回だけに。
お賽銭の金額はどのくらい必要? お賽銭の金額は個人の自由。無理のない範囲にしたい。
あくまで志なので、金額は個人の自由。10〜50円を納める人が多いようです。
現在位置   ココ ⇔  お遍路質問    
メニュー ≫ バイオイーザー 政木和三博士
発明品一覧
バイオイーザー
BR-701
0気場ストーン 館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は都道府県別主食と人口