ページタイトル
 
 質問  パワーストーン広島 > 各地をご案内お遍路  > お遍路用語集
Q1、弘法大師(こうばうだいし)とは? 人間の持つ“自然治癒力”を高める
家庭用電気磁気治療器「バイオイーザーBR-701」
医療用具許可番号 34BZ5006
お遍路四国巡礼ー簡単 Q&A  回答

お遍路について
弘法大師(こうばうだいし) 真言宗の開祖。宝亀5年(774)、第七十五番札所である善通寺で生まれ、幼名を真魚(まお)といった。高い教育を受けられる環境で育ったこともあり、幼いころから聡明で、仏心にあふれていたという。7歳のころ、大師は、捨身ケ嶽(第七十三番札所出釈迦寺の奥の院) に登り、「仏門に入って多くの人を救いたい、その願いがかなわないならば、この命を捨てる」といって嶽から身を投げた。すると、釈迦如来と天女があらわれ、その身を助けたという伝説がある。15歳のとき、母方の叔父である阿刀大足(あとのおおたり)に連れられ、京都に上る。当時の都には唯一大学があり、高位の貴族の子息だけが入学できるきまりがあったが、懸命に勉学に励んだ大師は18歳のときに入学を許される。学問の道に入り、高級官僚への道が約束された大師だったが、学問だけでは人を救うことはできないと疑問をいだく。そして大学を中退し、出家してしまう。出家後は、阿波の太龍岳や室戸岬、石鎚山などで厳しい修行を重ね、22歳のとき受戒し、名前を空海と改めた。修行を続けるなか、大師は自然の中で身に備えた、薬草や水脈、鉱脈の知識を発揮し、多くの民衆を助けたという。そんなある日、密教における根本教典『大日経』を、大和国(奈良県)の久米寺で発見する。だが、翻訳の文体は理解できないものも多く、肝心な部分は梵語で書かれていたため、空海は唐に渡って、原典から『大日経』を学ぶことを決意するのである。しかし、当時、私度僧(しどそう)のまま唐に留学することは許されていなかった。そこで大師は、急いで東大寺に行き、戒を受けて正式に僧となるのである。延暦23年(802)、大師は31歳で、唐に渡る。長安の青龍寺で、真言密教の第7祖、恵果阿闍梨(けいかあじゃり)から、密教のすべてを学ぶ。そしてついに 「阿闍梨遍照金剛」 の名を授かって、真言密教第8祖となり、2年間の留学を終えて帰国する。帰国してしばらくは、九州にとどまり、唐で学んだ教えを広めたという。弘仁7年 (816)、大師は修行の場を高野山に移し、天皇の許可を得て堂宇を建立。その後、教育の普及に努める。そして承和2年 (835)3月21日、大師は高野山の金剛峰寺において62歳で入定する。
 質問
Q2、衛門三郎(えもんさぶろう)とは?
 回答
衛門三郎(えもんさぶろう)
 遍路の元祖といわれる、伊予国の土豪。
 衛門三郎は、托鉢に来た弘法大師を追い返すため、大師の持っていた鉢をたたき割ってしまった。すると、その直後から衛門三郎の子どもたちが次々と死んでしまう。自分の行いを後悔した衛門三郎は、大師に許しを請うため、四国巡礼の旅に出る。
 しかし、四国を20度回れど大師には会えなかった。そこで衛門三郎は21度目に、第八十八番札所から逆に歩き始め、第十二番札所焼山寺で力尽き、倒れてしまう。意識がしだいに遠のくなかで、ようやく大師があらわれて罪を許してもらった。衛門三郎は息たえるなかで、「今度は国の領主として人々のために尽くしたい」と願った。すると大師は、衛門三郎と書いた小石を彼に授け、衛門三郎はそれを握ったまま死んでしまう。
 その後、伊予の領主に男の子が生まれるが、その子の手には 「衛門三郎」と書かれた小石がにぎられていたという。
 質問
Q3、同行二人(どうぎょうににん)とは?
 回答
  同行二人(どうぎょうににん)
 遍路にはたくさんの困難がつきまとうが、いつも弘法大師が見守ってくれているという意味。大師と自分と二人づれなのだから、安心してお参りに専念せよという意味でもある。
 巡礼中に持ち歩く金剛枚が大師の化身とされているので、休憩をとる際も、杖より先に自分を休ませないなど、とり扱いに注意を払うようにしたい。
 質問
Q4、先達(せんだつ)とは?
   回答
  先達(せんだつ)
 遍路を何度も重ね、特に4回以上満願した信仰心の厚い人に、四国霊場会から与えられる称号。住職の審査を受けて推薦してもらい、霊場会の講習を受けて任命される。修行を重ねるごとに、「先達」「権中先達」「中先達」「権大先達」「大先達」と段階が上がっていき、特に霊場会に貢献のある人には 「特認大先達」 の称号が与えられ、巡礼の指導者的な役割を果たす。
打つ、順打ち、逆打ち(うつ、じゆんうち、ぎゃくうち)
 「打つ」とは、八十人カ所の札所で札をおさめること。昔は、札は木でできており、その木札を霊場の壁に打ちつけたことからこの呼び方がある。現在の納札は紙製なので、納札箱に入れる。「順打ち」とは、第一番札所から始めて、札所の番号順にお寺を回ることをいう。逆に、第八十八番札所からさかのぼって第一番札所まで回ることを「逆打ち」という。逆打ちは、順打ちとくらべて道が険しいため、順打ちの3回相当のご利益、功徳があるとされている。
通し打ち(とおしうち)
 八十八カ所を二度の巡礼で回ってしまうことをいう。第一番札所から第八十八番札所まで通し打ちすると、健脚の人でも40日〜50日くらいはかかる。伝統的な遍路は通し打ちが多かったようだ。
区切り打ち(くぎりうち)
 八十人カ所を何回かに分けて巡礼することをいう。まとめて休みがとれない人などは、いくつかに区切って巡礼することが多いようだ。
打ち戻り、打ち抜く(うちもどり、うちぬく)
「打ち戻す」とは、次の札所に布くために、一度通った道(前の札所から来た道)を戻ることをいう。数十m参道を戻るだけでも、打ち戻りという。
 これに対し、別の道を通って次の札所に行くことを「打ち抜く」という。
 質問
Q5、善根宿(ぜんこんやど)とは?
 回答
  善根宿(ぜんこんやど)
 歩き遍路をする人に、善意で、無料宿泊させてくれる宿のこと。もとは、お遍路さんに施しをすることが先祖の供養になるとのことから、一般
の家が身内の命日などに、お遍路さんを宿泊させた風習からきている。
接待(せったい)
 巡礼の途中に会った人から金品を与えてもらったり、もてなしを受けること。お遍路はこれを絶対に断ってはいけないとされている。接待を受けたときは、「南無大師遍照金剛」と3回唱え、お礼として納札を渡す。接待をした人にもご利益があるとされている。
結願(けちがん)
 八十人カ所の寺をすべて巡礼し終えること。正式には、第一番札所から打ち始めて第八十八番札所が結願寺となる。逆打ちの場合は第一番札所が結麒寺になり、区切り打ちや一国参りでは八十八番目に訪れた寺が結願寺となる。
打ち納め(うちおさめ)
 結疲の札所を打ち、巡礼を終えること。最後の納札をおさめることから、「打ち納め」といわれるようになった。
打ち留め(うちどめ)
一日の終わりに巡礼の最終札所を打ち終えること。最後の札所を 「打ち留めの札所」、最後の札所を打つことを 「この札所で打ち留めにする」という。
遍路(へんろ)とは? 遍路(へんろ)
 四国八十人カ所を巡礼することをいう。または巡礼する人のこと。
煩悩(ぽんのう)とは? 煩悩(ぽんのう)
 欲望や執着、怒り、ねたみなどの心の動き。煩悩を消滅させることで、悟りを開くことができるといわれている。
一国参り(いっこくまいり)とは? 一国参り(いっこくまいり)
 たとえば阿波なら、阿波にある二十三カ所の札所だけにお参りするといったように、四国のうちの一国の札所だけを巡礼することをいう。
お礼参り(おれいまいり)とは? お礼参り(おれいまいり)
 無事に八十人カ所すべてを巡礼できたことの報告と、お礼の意味を込めて、弘法大師が入定した高野山奥の院へ参礼することをいう。
現在位置 ココ ⇔     お遍路について  
メニュー ≫ 政木和三博士
発明品一覧
バイオイーザー
BR-701
0気場ストーン 館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は道後温泉