〜霊山への遍路道〜 土佐(高知) 修行の道場 16ヵ寺 
24番 最御崎寺(室戸岬)−39番  延光寺(宿毛市) 土佐は辺境の地である。修行の道場、その言葉がそのままあてはまる地形で、北からは四国山脈が迫り、南には太平洋が広がっている。この太平洋に突き出た二つの岬に霊場がある。 室戸岬には、二十四番札所 室戸山最御崎寺、足摺岬には第三十八番札所 金剛福寺が建っている。この間の国道を車で走っても六から七時間はかかる。 土佐の霊場は十六ヵ寺、扇形の土佐湾岸沿いに点在している。 『梁塵秘抄』の「衣はいつとなくしほたれて、四国の辺地をぞ常に踏む」という文章を坊彿させる。 土佐には台風の時いらっしやい、とよく言う。台風の時の風は猛烈で、室戸岬に立つと、スケールの大きな自然に出会えるからという。青い空、広くどこまでも続く海、まさに「空海」である。弘法大師もこの青い空と広い海、そして時に荒れ狂う海をみたものと思われます。修行と言う言葉には、ともすれば難行苦行といったイメージがつきまといますが、弘法大師の教えは、そのような苦行ではありません。心身共に仏道を身に付けて善行を積むといった、精神的な面の多い修行を意味します。
四国連山←四国連山の雲海

高知県に入り初めての札所。最御崎寺は、第23番薬王寺から国道55号を約80km南下した室戸岬の先にある。近くに室戸岬灯台があり、時間があれば立ち寄りたい。高知県のお遍路は「修行の道場」と呼ばれる程きびしい道のりで、太平洋を眺めながらの長い道のりが続く。

元気のでる館各地をご案内お遍路 > 高知県(土佐の国) 「修行の道場」
<二十四番札所 室戸山 最御崎寺>本尊◎虚空蔵菩薩
室戸岬にある。海岸絶壁に弘法大師の修行したという御蔵洞がある。奥行き二十メートルくらいの洞窟である。『三教指帰』にみえる「明星来影す」とはここでのこと。弘法大師はここで虚空蔵求聞 持法を修めたとか。真言を百万遍唱えれば、すべての経典を暗記できるとある。洞窟からは「ノウボウアキヤシヤギヤラバヤ・オン・アリ・キ ャマリボリ・ソワカ」という真言が聞こえそう・・・。本尊は虚空蔵菩薩とある。
この洞窟には、かつて石像如意輪観音(国指定重要文化財)が置かれていた。一部欠損しているのは、漁師が豊漁を祈願して掻いていったため で、日本作、中国作の二説があり、現在は最御崎寺に置かれる。
御詠歌
明星の出でぬる方の東寺暗き迷いはなどかあらまじ
弘法大師の修行したという御蔵洞
二十四番札所 室戸山最御崎寺
<二十五番札所 宝珠山津照寺>本尊◎地蔵菩薩
俗に津寺ともいう。漁民の守護仏として信仰が厚い。
本寺は、最御崎寺の末寺で、最御崎寺は女人禁制、そこで女人はこの寺に参ったといわれる。 『今昔物語』に「今ハ昔、土佐ノ国室戸津卜云フ所有り、其ノ所二一ノ草堂有り、津寺卜云フ・・・・」とある。
小高い丘陵の上に鐘座する本堂から眺める景色の素晴らしさには定評があります。境内には強い海風が吹きつけていますが、この風にあらがうかのように海に向かって弘法大師像がたたずんでいます。これは、弘法大師が航行の安全を見守っているということ意味しているのだそうです。
御詠歌
法の船入るか出るかこの津寺迷ふ吾身をのせてたまへや
小高い丘陵の上に津照寺
二十五番札所 宝珠山津照寺
<二十五番札所 宝珠山津照寺>本尊◎地蔵菩薩
土佐藩主の山内一豊が室津沖で嵐に遭い、遭難の危機にあった時、H人の僧が現れ、自ら舵を取って室津の港まで送り届けました。翌日津照寺を訪れた山内一豊が見たのは海水でびしょ濡れになった本尊の地蔵菩薩。その霊験を伝え、今も海の守り仏として地元の漁師たちからも崇敬されています。

小高い山上に立つ津照寺は125段もの急な石段を上り本堂に到着します。階段の途中にある鐘楼門はどこか竜宮城のイメージ。⇒
本堂から眺める室津の海の美しさも格別です。

果てしなく潅岸をたどる土佐の遍路道は修行の道
大海原から見つめるお大師さまとともに歩きます。
大師お手植の長命杉
<第二十六番札所 龍頭山 金剛頂寺>本尊◎薬師如来
最御崎寺の東寺に対し、西寺とも呼ばれ、大師が愛用した密教法具を伝える室戸一の大寺院。霊宝殿には珍しい「板彫八祖像」や大師が使ったと言われる「金堂旅檀具」、藤原時代の作と言われる阿弥陀如来像など重要文化財が残っています。
「一粒万倍の釜伝説」
弘法大師が3合3勺の米を入れて炊くと、その米が一万倍に増えたという大師ゆかりの大釜も見ものです。
黄金井地蔵
<第二十七番札所 竹林山 神峯寺>本尊◎十一面観世音菩薩
標高632mの頂上近くの神峯寺への道のりは「真っ縦(まったて)」と異名をとる急勾配の坂道と150段の階段に息を乱す「土佐の関所寺」。仁王門から本堂までの石段脇に四国霊場随一と言われる心癒す日本庭園が広がります。花の名所としても名高い札所です。
「歩行姿の大師像」
遍路泣かせの道を登ると四国霊場でも珍しい片膝を曲げて歩く姿の躍動感あふれる弘法大師像が迎えてくれます。肉体と精神を鍛えた若き日の弘法大師をしのぶにふさわしい寺院です。
<第二十八番札所 法界山 大日寺>本尊◎大日如来
日本三大錘乳洞の一つ「龍河洞(りゅうがどう)」のそばの大日寺。大日如来座像が本尊ですが、その本尊ほどに信仰を集めているのが「爪彫(つめほり)
薬師」。弘法大師が楠に爪で彫ったと伝えられる薬師如来で、首から上の病気平癒に霊験があるとか。無数のお地蔵様も心なごませてくれます。⇒
御詠歌
露霜と罪を照らせる大日寺
などか歩みを運ばざらまし
<第二十九番札所 摩尼山 国分寺>本尊◎千手観世音菩薩
土佐に入って、初めての平地の霊場です。聖武天皇の勅願により、全国に建立された国分寺の一つ。付近には土佐国庁の跡もある。天平13年(741)行基菩薩の開創と伝えられる。聖武天皇は自ら写経した金光明経を奉納したという。境内にはかつての伽藍の礎石が残り、国の史跡に指定されている。弘仁6年(815)弘法大師42歳の厄年に当寺において八祖相承の星供の秘法を修した。現在の本堂は永禄元年(1558)に長宗我部元親が建立したもので、国の重要文化財。柿葺の優美な姿は、四国霊場を代表する建築の一つです。「土佐日記」ゆかりの札所です。
御詠歌
国をわけ宝をつみてたつ寺の
末の世までの利益のこせり

大師堂そばの小さな祠にある「洒断地蔵」は、禁酒にご利益があるとして有名な地蔵菩薩。もとは一つだけ願い事をかなえてくれる「ひとこと地蔵」と呼ばれていましたが、ある巡礼者が禁酒を願ったところ、禁酒がかなったことからこう呼ばれるようになりました。
<第三十番札所 百々山 善楽寺>本尊◎阿弥陀如来
土佐神社の別当寺として、大同年間(806〜810)に大師が建立した。しかし、明治初期の神仏分離令により廃寺になる。このとき、寺宝や本尊は国分寺へと預けられる。

明治9年、ひと足早く復興していた安楽寺が公許をへて、第三十番札所の業務を行うようになる。昭和4年には善楽寺も再建された。以後、第三十番札所は二力寺となるが、平成6年に善楽寺が第三十番札所、安楽寺は第三十番札所の奥の院と定められた。

寺の本堂は、昭和57年に改築され、大師堂とともに、南向きに並んで建っています。大師堂の上がり口には、いつも生花が供えられ、寺がお遍路さんをもてなす心づかいを感じました。
愛らしいお地蔵さまの絵馬が迎える子安地蔵も人気。

御詠歌
人多く立ち集れる一の宮 昔も今も栄えぬるかな

修行の道場土佐に入って二つ目の札所津照寺から善楽寺まで海岸がどこまでも続き、まさに辺土道と呼ぶにふさわしい道のりです。
急階段を上る丘の上の津照寺は、山から海上安全を祈る寺。東寺と呼ばれる最御崎寺に対し、西寺の名で知られる金剛頂寺を経て神峯寺へは土佐漆喰の町並が美しい土佐浜街道やレトロな雰囲気で時を報せる野良時計など、明治の面影を今に残す街道や田園をひた歩きます。長い長い遍路道を歩きに歩いて大日寺から紀貫之之ゆかりの国分寺。そして子宝祈願に霊験あらたかな善楽寺へと修行の道は続きます。大海原に抱かれて歩く、海岸の道
<第三十一番札所 五台山 竹林寺>本尊◎文殊菩薩
天皇は、文殊菩薩の聖地である唐の五台山で文殊菩薩に会う夢を見た。そしてすぐさま行基に、五台山に似た山をさがして伽藍を建立せよと勅命。行基は土佐の五台山を選び、本尊の文殊菩薩を刻んで堂宇を建てたという。のちの大同年間(806〜810)、大師が当山に滞在して修行し、荒廃した寺塔を修復して四国霊場の一つと定めた。古くから学問寺として知られ、土佐の信仰の中心地として栄えました。本尊の文殊菩薩は50年に一度。開帳されます。もとは、天台系の寺であったと思われる。 本尊は秘仏の文殊菩薩。多くの重要文化財の仏像があり、拝観できる。急ぐ旅でなければ諸仏と語らうのもよい。五台山には、著名な牧野植物園もあり、旅の疲れを癒やすこともできる。当寺は近くまで海が迫る絶景で、土佐随一の名刹と親しまれている。大師堂と向き合って建つ本堂には、本尊文殊菩薩像が祀られ、「文殊堂」と呼ばれています。また、五重の塔の前には「一言地蔵尊」と呼ばれる祠があります。竹林寺では、方丈庭園が拝観できます。
御詠歌
南無文殊三世の仏の母と聞く 我も子なれば 乳こそ欲しけれ
三十一番札所 五台山竹林寺
⇔竹林寺仁王門(仁王門をくぐった先に、大小の自然石で造られた石段があります。)

三十二番札所八葉山禅師峰寺〜蹉陀山金剛福寺

39番 延光寺(宿毛市)
現在位置       ココ ▼     
メニュー ≫ 天然石
ブレス1
天然石
ペンジュラム
天然石
ネックレス
ピアス
イヤリング
天然石
携帯ストラップ
お遍路 天然石
リング1
天然石
リング2

パワーストーンワールドレイキ広島  / 健康癒し能力開発グッズ  次は40番観自在寺南宇和郡より