<二十四番札所 室戸山 最御崎寺>本尊◎虚空蔵菩薩
室戸岬にある。海岸絶壁に弘法大師の修行したという御蔵洞がある。奥行き二十メートルくらいの洞窟である。『三教指帰』にみえる「明星来影す」とはここでのこと。弘法大師はここで虚空蔵求聞
持法を修めたとか。真言を百万遍唱えれば、すべての経典を暗記できるとある。洞窟からは「ノウボウアキヤシヤギヤラバヤ・オン・アリ・キ ャマリボリ・ソワカ」という真言が聞こえそう・・・。本尊は虚空蔵菩薩とある。
この洞窟には、かつて石像如意輪観音(国指定重要文化財)が置かれていた。一部欠損しているのは、漁師が豊漁を祈願して掻いていったため で、日本作、中国作の二説があり、現在は最御崎寺に置かれる。
御詠歌
明星の出でぬる方の東寺暗き迷いはなどかあらまじ |
弘法大師の修行したという御蔵洞 |
 |
|
|
<二十五番札所 宝珠山津照寺>本尊◎地蔵菩薩
俗に津寺ともいう。漁民の守護仏として信仰が厚い。
本寺は、最御崎寺の末寺で、最御崎寺は女人禁制、そこで女人はこの寺に参ったといわれる。 『今昔物語』に「今ハ昔、土佐ノ国室戸津卜云フ所有り、其ノ所二一ノ草堂有り、津寺卜云フ・・・・」とある。
小高い丘陵の上に鐘座する本堂から眺める景色の素晴らしさには定評があります。境内には強い海風が吹きつけていますが、この風にあらがうかのように海に向かって弘法大師像がたたずんでいます。これは、弘法大師が航行の安全を見守っているということ意味しているのだそうです。
御詠歌
法の船入るか出るかこの津寺迷ふ吾身をのせてたまへや |
小高い丘陵の上に津照寺 |
 |
|
|
<二十五番札所 宝珠山津照寺>本尊◎地蔵菩薩
土佐藩主の山内一豊が室津沖で嵐に遭い、遭難の危機にあった時、H人の僧が現れ、自ら舵を取って室津の港まで送り届けました。翌日津照寺を訪れた山内一豊が見たのは海水でびしょ濡れになった本尊の地蔵菩薩。その霊験を伝え、今も海の守り仏として地元の漁師たちからも崇敬されています。
小高い山上に立つ津照寺は125段もの急な石段を上り本堂に到着します。階段の途中にある鐘楼門はどこか竜宮城のイメージ。⇒
本堂から眺める室津の海の美しさも格別です。
果てしなく潅岸をたどる土佐の遍路道は修行の道
大海原から見つめるお大師さまとともに歩きます。 |
大師お手植の長命杉 |
 |
|
|