<第三十九番札所 赤亀山 延光寺>本尊◎薬師如来
「修行の道場」最後の札所、延光寺へは、足摺岬から四万十市経由または大月町回りで、どちらも50km以上はあります。途中、竜串「たつくし」海岸には、さんご礁のある海中公園、大師も見残したという「見残し海岸」など、景勝の地も多数あります。神亀元年(724)、聖武天皇の勅願により行基が開基し、亀乾山施薬院宝光寺と胃を定めたのが始まり。のちの延暦14年(795)、大師が桓武天皇の祈願所として再興。日光・月光菩薩を本尊の脇侍として安置し、札所に定めた。100年以上たった延書‖年(911)、姿を消していた寺の池の赤亀が、竜宮城から調達を背負って帰ってきたことから、山号と寺号が改められた。境内の池のほとりには、この亀の石像が安置されている。
亀の石像上にある銅鐘は、国の重要文化財
ご詠歌
なむ薬師、諸病悉除の願いこめて
詣るわが身を、助けましませ |
山門から続く奇岩 |
 |
|
|
<第三十九番札所 赤亀山 延光寺>本尊◎薬師如来
延光寺は、宿毛街道から1km入った山裾にある
寺です。仁王門を入ると、すぐ右に修行大師像と竜宮から背中に銅鐘をのせてきたといわれる赤亀の石像がありました。左には、堂字が並びますが、参道を挟んで池泉式庭園と枯山水庭園が造
られています。方丈前に植えてあるつつじは、年4回ピンクの花をつける珍しい品種なのだとか。 |
延光寺の風格を感じさせる仁王門 |
 |
|
|
<第三十九番札所 赤亀山 延光寺>本尊◎薬師如来
大月町には、番外霊場の月山神社があります。絶壁上の海岸線つたいに進んでいくと、細身の赤い鳥居が建っているのが見えてきます。大月町一帯はさんごの名産地で、この神社はさんごの守り神として知られているそうです。
また、宿毛湾一帯は、美しいリアス式海岸。特に夕刻、絵になる場所です。ここに遍路小屋が建っています。2階は眺望がよく、リラックスできる造りになっていました。建築家で大学教授でもある歌一洋(うたいちよう)さんが提唱し、設計しているものだそう。十数年かけて、四国路にお遍路さんが休憩、仮眠できる小屋を八十九造る計画だとお聞きしました。 |
朝の光の中、静かに庁む本堂 |
 |
|
|