兵庫津「ひょうごのつ」と呼ばれた平安の昔から、この地は国際貿易港だった…兵庫県神戸市

⇔夜景、新名所。帆船をイメージしたスペースフレームが美しい「神戸海洋博物館」と神戸ポートタワー。

元気のでる館各地をご案内 >兵庫県神戸市

アクセス: JR新神戸駅下車
 問い合わせ先:(財)神戸国際観光コンベンション協会
  TEL:078−303−1010
  大輪田の泊「おおわだのとまり」、兵庫津「ひょうごのつ」と呼ばれた平安の昔から、この地は国際貿易港だった。平清盛はここを大陸との交易の拠点として整備、一時は「福原」の名で遷都までした。
「うろこの家」。天然石が貼られた外観
「関帝廟」。赤と金の色彩が鮮やか
「風見鶏の館」北野異人館街のシンボル
この地が再び日本史上で注目を浴びたのが、幕末のこと。安政5年(1858)の「日米修好通商条約」の締結により、兵庫(神戸)は横浜など5港(幕末開港地めぐり)とともに開港地に選ばれる。しかし、この地の開港については国内の反発は強かった。寂しい漁村だった横浜などと違い当時、ここは山陽道の宿場町であり、北前船の寄港地として日本でも有数のにぎわいをみせる港町。
さらに、開国に強硬に反対していた皇室や公家の本拠である京都にも近い。
こういった抵抗勢力との折衝に時間をとられ、開港が実現したのは条約調印から10年後、慶応3年(1867)のこと。難産の末に生まれた開港地です。
伝続ある「兵庫」でなく「神戸」となった歴史の綾でしょうか?
抵抗勢力に遠慮したのか・・・

実際に外国人居留地や波止場など「国際港」としての設備が造られたのは、平安時代からの伝統ある港町・兵庫津ではなく、そこから数キロほど東に離れた神戸村でした。もし、幕府が素直に兵庫津を開港していれば、港町の名も「兵庫」となっていたかもしれない。その後、国際貿易港・神戸は飛躍的に発展し、いつしか兵庫もその領域に組み込まれていった。
兵庫津は現在、神戸市「兵庫区」となっている。
町並みは実に細長い。町の背に連なる六甲の山裾は、海のすぐ近くにまで迫っている。風を遮る山は良港の条件のひとつだが、港町が発展してゆくのには、なんとも邪魔な存在です。 家々は急勾配の斜面にもびっしりと建ち並ぶが、それでも土地は足りなかったのだろう、町と港は東西に延びてゆく。

やがて隣の兵庫とも融今山裾沿いに細長い港町となった。
 六甲の山が急なだけに、神戸では急坂を避けて通ることはできない。町歩きはけつこうつらいが、その反面景色はどこから見ても素晴らしい。
 坂の途中で後ろをふり返ると、大型船が停泊する港はもちろん、瀬戸の海原が一望できる。この海は古くより、人、物、文化の往来するところ。大いにロマンをかきたててくれる風景です。 開港した当初、外国人居留地は旧生田川と鯉川筋に挟まれた500m四方の狭い地域だった。しかし、イギリス人土木技師J・W・ハートの設計による町並みは、街路樹、公園が充実、街灯、下水道などが整備され、「東洋における居留地としては最もよく設計された美しい町である」と、当時の英字新聞でも絶賛されたとか。 やがて港町・神戸の発展とともに外国人居留地も膨張してゆく。

明治20年(1887)ごろには港近くの居留地から、山手の高台に移り住む外国人が増えてくる。

⇔「南京町」港神戸のチャイナタウン

 神戸の観光名所となっている北野町界隈の異人館群も、こうして自然発生的にできた外国人街のひとつ。
六甲山麓に、明治時代の古風な洋館が軒を連ねて建っている。路地裏をさ迷い歩くうち、ふとヨーロッパの港町にいるような錯覚を覚えることがあります。しかし、なんという異人館の数だろう。

これだけ大勢の外国人がこの町に定住を決意したというのにも驚かされる。とある異人館に入り、2階の窓から景色を眺める。青い海原も六甲の山並みも、手を伸ばせば届きそうなほど近くにある。なんて素晴らしい風景、素晴らしい町。住んでみてもいいなと、思う。この感覚はかっての西洋人にも共通するもの?。
神戸大橋明石海峡大橋

⇔パールブリッジの愛称をもつ「明石海峡大橋」




青空に赤が映える神戸大橋

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は長崎県長崎市