名刹古刹! 謎の空中建築 三徳山三仏寺奥の院
三仏寺奥の院(東伯郡三朝町三徳)
こんな断崖にお堂がどのようにして建てられたのか不思議。役の行者が法力でお堂を投げ 入れたことから、「投入堂」の異名をもつことにも納得。

鳥取砂丘「伯陽六社美地の記」より抜粋
聞きしに勝る霊場だ。坂に取り付いて、連れの男達に腰を押してもらい岩の角につま先を立てて進んだ。木の根、かずらを杖にして一歩一休して・・・・登る。獣も足を止めておくのもむずかしいほどの・・・・
神々しく、しかも美しい建物を・・・
御堂を建て、まるで投げ入れたようにみえる。 これはもう神仙のしわざとしか言いようがない・・・・
元気のでる館各地をご案内 > 鳥取

日本最大の砂丘  鳥取砂丘⇔

貝殻節  都道府県別伝統産業品一覧
三徳山の開基も投入堂の建立の年代も不明
角柱や屋根の様式に平安時代のものという感じも、登山事務所の人が渡してくれた輪袈裟の表裏には、釈迦如来を示す梵字と「六根清浄」の文字、「三徳山三仏寺」の赤印がおしてある。

三仏寺は天台宗の古刹
「投入堂」は奥の院とされ三徳山中腹の北面の絶壁に築かれている。
三仏寺の鎮守であり、役の行者が奈良の金峯山で修行の末に感得したという悪魔降伏の菩薩とされるには蔵王権現立像がまつられている。 
海外で人気の高い日本庭園・足立美術館
 島根県安来市にある足立美術館は、1970年に地元出身の実業家・足立全康(あだちぜんこう)氏によって建てられました。日本庭園が融合した美術館で、横山大観や川合玉堂、富岡鉄斎などの近代日本画家の作品を中心に陶芸、童画作品が収蔵されています。この足立美術館の日本庭園は、アメリカで発行されている日本庭園の専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャバニーズ・ガーデニング』の誌上で毎年発表される日本庭園ランキングにおいて、かの有名な桂離宮をおさえ、2003年から7年連続第1位に輝き続けており、海外でとても人気があります。また、フランスの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』でも、最高評価の三ツ星がつけられています。日本人にはあまりなじみがありませんが海外では認知度が高く、世界一の日本庭園として、その名をとどろかせています。これにより海外からの来館者が急増し、以前は年間1000人未満だった外国人観光客が、今では1万人に迫る勢いです。足立美術館の庭園には、日本庭園をこよなく愛していた足立氏が自ら全国から蒐集した植栽や石が配されています。広さは5万坪に及び、「枯山水庭」「白砂青松はくしゃせいしょう庭」 
「苔庭こけにわ」「池庭」「寿立庵(じゅりつあん)の庭」などの庭園に分かれています。 
 枯山水庭は背景の勝山(かつやま)を借景とし、白砂青松庭は白砂と石組で構成された庭に、バランスよくサツキと黒松が点在しています。苔庭は、杉苔と赤松を中心に組み合わせてつくられた京風の雅な庭園で、池庭は周囲との調和を考え、新しい感覚と伝統的手法を用いてつくられた庭園となっています。
三仏寺奥の院(東伯郡三朝町三徳)
本堂を過ぎ、根に二メートルをこえる大岩をかかえこんだ大杉数本の間をすぎ、激しく水しぶきをあげる谷川をわたると、「忌穢不浄輩登山」の石 碑。ここは行場なのだと思う。ほとんど直角に近いと思われる斜面につぐ斜面、木の根を必死とつかみ、岩角の欠けるのを恐れて、下りはだいじょ うぶかと心配しながら眼をあげると、懸崖造りの柱組がとびこんできた。 山中最初の堂・文殊堂だ。古いものへ時をさかのぼる旅は、自らのきた 道をたどること。過去へ向かい、また未来へと生命の神秘へ霧深い彼方に投入堂がにじみ出るようにうかび上っている。馬の背、牛の背の難所を越 えて、さらにいくつかの堂をこえ、やっと投入堂(標高四百七十メートル)を眼前にした。谷は深い、その瞬間の驚きと、一歩間違えばどこまでも 落ちていくという思いと、どちらが先か、今もつてわからない。投入堂の岩場に取り付き、進み、柱に取り付く。帰りは足も膝もなにもガクガク になる。やっとかえりついた山門あたりの店で食べたもの、すべておいしかった。生きてて良かった。

険しい山の崖の上ぎりぎりに佇むタクツアン寺院  
ヒマラヤ山の急な岸壁すれすれに座するタクツァン僧院。息をのむような光景。
 タクツアン寺院はブータン西部、バロから20km北方のヒマラヤ山の絶壁の上にあり、見る者は気をもまずにいられない。

この美しい寺院の裏には8世紀にパドマサンバヴァ一別名グル・リンボチェ、ブータンにおける仏教の創始者が4ケ月間瞑想を続けたといわれる聖なる洞窟がある。仏教の伝承によると、パドマサンバヴァは748年に雌の虎にまたがりヒマラヤ山脈を飛びこえてブータンにやって来たという。

その頃人々は悪霊に取り憑かれており、リンボチェは人々を癒すべく祭祀を数多く行った。さらにブータン滞在中リンボチェは幾多の洞窟で瞑想した。タクツアン寺院にある有名な洞窟もその1つで、その名をそのまま訳すと“虎の巣”という意味になる。

 現在の寺院は1692年に完成した。
下の谷まで700m、空中に浮かぶかのような優美な寺院群は息をのむ美しさを備え、まさに勇敢さの賜。

  新しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重(し)け 吉事(よごと)

 万葉集20巻の最後を飾る歌。
正月の雪は豊年の吉兆。
降る雪のように今年は良いことが積もってほしい。
大伴家持が、因幡の国の国主として元旦、国庁の祝賀の宴で詠んだ。

⇔国庁跡、鳥取市国府町

 鳥取県民自身が、県民性を「素朴、消極的、保守的、引っ込み思案、地味、ことなかれ」と、かなり厳しく自己評価している。県民性は飾らず、黙々と、という一面がよく表われていると思うが、大きく口に出していわないまでも、わが鳥取県民の誇りとするところは「勤勉で、人情豊か」ということを、みながわが胸の底に秘めているに違いない。ここのところ、鳥取市に先端技術系の企業進出が相次いでいる。二十万都市づくりを標榜して軌道に乗せた市長の努力に負うところが大きいが、進出企業は理由の一つとして「都市圏では得られない良質の労働力」を異口同音にあげている。県民の勤勉性をうたう府県は多いが、鳥取県には都市圏に本社のある企業が、他と比べてなお鳥取県を選択するだけの「勤勉性」が保たれていることを証明しているのではないだろうか。この勤勉性は、鳥取県の地形が大きく左右している。北は日本海に接し、南は中国山脈がおおいかぶさるように迫り、東西百ニ〇キロメートルに及ぶ細長い地形は、生活するうえにおいて恵まれた地形ではない。鳥取県は因幡と伯耆の二国から成る。同じ県とはいえ、両国の風土はかなり違い、県民性にも対照的なものを生んでいる。「雨の因幡に、風の伯耆」という。「弁当忘れても、かさ忘れるな」という文句があるぐらい因幡は、比較的雨が多い地域とされている。これに対して、伯耆は雨は少ないが中国山脈最高峰の大山からの吹きおろしがある。雨と風とが両国人の性格を「雨にひたすら耐える陰性」と「風に立ち向かう陽性」に分けたといわれるが、両方に共通していえることは、日本海からの荒波を加えて「雨にも負けず、風にも負けず」耐えてなお励む勤勉性の風土であったことは間違いない。三十二万石の大藩であった鳥取藩は、明治維新とともに、侍が大量に失職した。鳥取県は教育県≠ニいわれているが、失業士族が子弟を教育することにすべてをかけたことが大きくかかわっている。旧士族を含めて、物質的な豊かさに乏しかった鳥取県人にとっては、「たとえ田畑を売っても子どもを教育することによってあすに期待をかける」という考え方が、今日に継承されている。大藩のお膝元鳥取が排他的性格が強いのに対して、米子は開放的であるとされている。山陰随一の地理的好条件も米子の場合あるが、その相違を「雨」と「風」に根拠を求める説もある。因幡の言葉に「煮えたら食わあ」というのがある。ものがぐつぐつ煮えていても、だれも食べようとしない。だれかがハシをとって、うん煮えているといわなければ、ハシをつけない。ぐずぐずしている。他力本願の姿勢をいったものである。消極的な県民性がある。島根県は代議士−県議−市町村長、議員−住民と、人間関係がすべて縦割りの政治系列関係なのに対して、鳥取県はそこまで政治系列ががんじがらめでなく、横の関係がいいので、コンセンサスを得るにはプラス、と語っていた。コミュニティを土台にしていく時代であるだけに、さらに県民意識を高揚して、二十一世紀の県づくりに希望をつないでいきたい。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は佐賀県嬉野温泉