大化の改新の宮中は飛鳥板葺宮、つまり今の奈良県にありました。
この後体制を一新するために都が大阪(難波長柄豊碕宮)(651年)に移されました。⇒ 飛鳥河辺行宮 (653年) ⇒ 飛鳥川原宮 (655年) ⇒ 後岡本宮 (656年) ⇒ 広庭宮(660年) ⇒ 近江大津宮(667年)へ
元気のでる館各地をご案内 > 滋賀県大津宮の誕生

中大兄皇子(後の天智天皇)が飛鳥板葺宮の宮中で蘇我入鹿を暗殺し、返す刀で蘇我一族を全滅させたことは、あまりにも有名

大化の改新(645年)も、それ以前と以後で天皇家が日本の主権者であるという事実に変わりなく、それゆえクーデターなのですが、天皇家から見れば革命の危険があったことも事実です。
【現職のまま捨てられた孝徳天皇】
 大化の改新当時日本には天皇家にも勝るとも劣らない強大な実力を持った一族(蘇我氏)がいました。大化の改新の主役である中大兄皇子(後の天智天皇)は、この一族に日本が乗っ取られるのではないかという危機感を抱き、中臣鎌足(後の藤原鎌足)と手を組んで、蘇我一族を武力で排除しました。
大都市の人口推移
江戸 1634年(寛永11)148千人
    1721年(享保6) 501千人
    1873年(明治6) 595千人

大阪 1625年(寛永2) 279千人
    1721年(享保6) 382千人
    1873年(明治6) 271千人

京都 1634年〈寛永11〉 410千人
    1721年(享保6) 341千人
    1873年(明治6) 238千人 
クーデターが行われた時、つまり蘇我氏が滅亡した時点での天皇は皇極天皇であり、この人は中大兄の母です。女帝はこうなったのも自分の管理が不行届だと思い、息子の中大兄に位を譲りたいと言い、中大兄がそれをすんなり受けて天智天皇とならず、彼はそれを辞退した。血塗られたク−デタ−を成し遂げた自分がいきなり天皇になることは、周囲の抵抗が大きいと考えたのかも・・・。
そこで新しい天皇には母の弟である軽皇子(かるのみこ)を推し、軽皇子は即位して孝徳天皇(645〜654)となる。この孝徳天皇が人心一新のために都を飛鳥から難波へ移したのです(難波宮の誕生)。だが、この天皇は日本史上きわめて不幸な天皇でもあった。
 何と女房に逃げられたうえ、置き去りにされ孤独死した。
 なぜそんなことに?。それは実力者だった中大兄との確執に原因がある。
 本当の意味で天皇の権力が確立したのは次の天武天皇の時代で、この時代はまだそこまでいっていない・・・。天皇絶対の基礎がこの時代に確立。天皇家は権力の確立のために土地制度、官僚制度等にさまざまな改革を加えた。その過程で、天皇と皇太子に指名されていた中大兄との間で路線の対立があったようなのです。通常、王と皇太子の争いなら王である方が勝つ、これが世界史の常識です。ところがこの時は違った。何と中大兄は天皇を難波宮に置き去りにして、自分は前の天皇である母と今の天皇の妃を連れ、そればかりか家来のほとんどすべてを連れて飛鳥へ戻ってしまった。いかに中大兄が実力者とはいえ、現天皇が位を追放されるのでもなく、「現職」のまま捨てられた。なぜ皇后までが中大兄と行動を共にしたか?。実は皇后は中大兄の実の妹であった。しかし、妹とはいえ叔父である天皇に嫁いでいる。それなのになぜ行動を共にしたのか?。
それは中大兄と皇后が「男女」の関係にあったという説がある。天皇は自分が捨てられたと知ったとき、一首の歌を詠んだ。

  金木着け吾が飼ふ駒は引出せず 吾が飼ふ駒を人見つらむか

おもての意味は「私の大切に飼っていた馬は今も無事でいるだろうか」というものだが、これに対して昔からこの「駒」というのは皇后(名を間人<はしひと>という)を意味し、自分のかわいがっていた女性を他人が奪ったのだ、とする解釈がある。歴史学者のなかにも「母を同じくする中大兄と間人皇后の間でそのようなことはあり得ない、というのは現代人の常識にすぎない。腹違いの兄妹(異母兄妹)の間の結婚は、堂々と行われているのだから」。
「もちろん同母の兄妹の結婚が古代でもタブーだったことは事実だ」と注意を促している。
しかし逆にタブーだったからこそ、中大兄は正妻を娶らず、即位するのも彼女が亡くなってからだった、という見方もある。 真相はわからない。だが天皇はほぼ一年たった後病気になり、ほどなく難波宮でさびしく世を去った。
翌年都は正式に飛鳥に移され皇極天皇が再度即位し、斉明天皇(655〜661)と呼ばれることになった。
【天智(てんじ)天皇(626-671)】  舒明天皇の第一皇子。
葛城皇子(かつらぎ)、中大兄皇子(なかのおおえ)。母は皇極(斉明)天皇。
近江大津宮への遷都。661年から668年の間は天皇はおらず、中大兄皇子が称制を行う。
天智元年(662年) 草壁皇子誕生
天智3年(663年) 大津皇子誕生・白村江で大敗
天智6年(667年) 近江大津宮に遷都 近江大津宮
天智7年(668年) 天智天皇即位・大田皇女薨
天智10年(671年) 大海人皇子、吉野へ・天智天皇崩御 吉野宮
天武元年(672年) 壬申の乱(大海人皇子vs大友皇子)
飛鳥浄御原宮に遷都 飛鳥浄御原宮
663年の白村江の戦いの後,667年3月中大兄皇子は都を飛鳥から近江へと遷都します。
飛鳥から未知の土地大津へは大海人皇子・大友皇子・額田王・中臣鎌足らも移っていった。
飛鳥の有力豪族の不満も聞き入れず、中大兄皇子の強い意志が遷都を実現した。
翌年1月に天智天皇として即位しました。天智天皇は天皇を中心とする中央集権国家を目指しましたが、遷都5年でこの世を去り、この後に起こった壬申の乱によって都は再び飛鳥に戻されました。大津に都があったのはわずか5年間でした。大津に遷都した翌年の5月5日,中大兄皇子は大海人皇子(天武天皇)や額田王らとともに蒲生野に猟に出かけた。この時の大海人皇子(おおあま)(631-686)と額田王の相聞歌がある。

皇太子答御歌[明日香宮御宇天皇、諡曰天武天皇]
皇太子(ひつぎのみこ)の答へませる御歌[明日香宮に天の下知らしめしし天皇、諡(おくりな)して天武天皇]

紫草(むらさき)の にほへる妹(いも)を 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも  巻1−21

紫草のように美しいあなたがを憎いのなら、人妻であるあなたをどうして恋いしたうことがあろうか

あかねさす 紫野(むらさきの)行き 標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る 額田王 巻1-20

紫草の生えている野、御料地の野をあちらにゆきこちらに行きながら・・・野の番人は見はしないでしょうか、
あなたは、そんなに袖などお振りになって

額田王は大海人皇子との間に十市皇女が生まれたが,後に中大兄皇子のもとに嫁いでいた。
兄(天智天皇)と額田王(ぬかたのおおきみ)をめぐる恋の争いがあった?
中大兄皇子、後の天智天皇が、自分の息子(大友皇子)を重要視するが故に、天智天皇の弟である大海人皇子、後の天武天皇は、身の危険を感じて近江(現在の滋賀県)の都を離れ、吉野へ入る。
その兄、天智天皇が亡くなるや、大友皇子(天智天皇の子・弘文天皇)と、弟の大海人皇子の間でおこった争いが古代最大の内乱、壬申の乱です。激しい戦いの末、壬申の乱の勝者となった大海人皇子は、天武天皇となった。
天武2年(673年) 天武天皇、飛鳥浄御原宮で即位 「八色(やくさ)の姓(かばね)の制定を行う」
天武12年(683年) 大津皇子初めて朝政を聴く
朱鳥元年(686年) 天武天皇崩御・大津皇子、刑死
大伯皇女伊勢斎宮より還る・持統天皇称制
持統3年(689年) 皇太子草壁皇子没する
持統4年(690年) 持統天皇即位
持統8年(694年) 藤原京に遷都 藤原京
大宝2年(702年) 持統天皇崩御
芭蕉の眠る寺
⇔義仲寺。ここには芭蕉、木曾義仲の墓が並んで立っています。
 旅に病んで倒れた芭蕉が葬られているのが大津市馬場の義仲寺。
 元禄七(一六九四)年の九月二十九日の夜、大坂で病のため床についた芭蕉の容態は次第に悪化し、十月八日の深更に看病中の呑舟(どんしゅう)に墨をすらせて
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」

の句を書き留めさせた。
これが辞世の句となって、十二日午後四時過ぎに永眠。
遺言「さとからは木曾塚に送るべし」により、遺骸は川船に乗せて伏見に上り、そこから義仲寺に運び、木曾塚の隣に葬られた。十四日深夜の埋葬には、導師直愚上人、門人の焼香者八十人、会葬者三百余人と伝えられる。芭蕉の享年は五十一歳でした。義仲寺境内にある「芭蕉翁墓碑」の筆者は基角とも丈草とも伝えられ、現在も全国各地の芭蕉ファンが、この碑を一目拝もうと訪れています。「芭蕉翁墓碑」この境内には俳人又玄(ゆうげん)の句碑  「木曾殿と背中合の寒さかな」

パワーストーンワールド霊気広島  / パワーストーン水晶天然石    次は水晶の里山梨県