素朴で率直で、野の花に心を動かし、想うひとに心を告げる歌
万葉集を生んだ飛鳥。七世紀を「飛鳥の世紀」とよぶとするなら、つぎの八世紀を「天平の世紀」とよぶことも・・・。 聖徳太子の出現にはじまって、天武・持統夫妻の死におわる百年間が飛鳥だとすれば、元明女帝の奈良転出にはじまって桓武の京転出におわる 百年間を天平と大づかみにとらえることもできます。
三輪山 『万葉集』は、今から約千二百年ほど前、八世紀の終わりに生まれた現存 最古の歌集です。

『万葉集』の魅力とは、そこに収められた一首一首の歌は読む者の心に、かならず何かを残してくれます。

「万葉集」にうたわれている地は、北海道、東北の大部分と沖縄県には一首も存在しないが、その他は、日本全国に及んでいます。 東北地方は福島県までで、それに宮城県の多賀城は大伴家持が赴任していて、ここで亡くなりました。
元気のでる館各地をご案内 > 奈良県
御縁ライン
御縁ライン 【万葉集】
大伴家持(おおとものやかもち)によって編まれたといわれる(別人といわれる説も)この歌集は、 全二十巻・四千五百十六首の現有する日本最古の歌集(原物二十巻はすでになく現存するのは、その写しで、それを古写本という)である。飛鳥朝 から奈良朝まで短く見積もつても300年ほどの歴史の流れの中から、作者の階層も天皇、皇族、王族、大臣などの貴族、国守をはじめ多くの官人、 地方の下級官人や防人や農民、それに僧侶や遊女、あらゆる階層の人々の歌が集められ、豊かな集となってています。中には伝説のようにして受け継がれてきた物語の中
香具山
香具山
の歌や、結婚相手を求める歌垣の場での問答と思われるものや、稲を作るときの労働歌と思われるものなど、さまざまな「作者未詳歌」や「古歌」 がまじっています。従って一部の権力者だけの歌集ではなく、読んでいてたいへん幅があり、当時の人々の思いが時空を超えて伝わってくるたのし みがあります。『万葉集』の歌は、総じて素朴で率直で、野の花に心を動かし、女のひとに心を告げ、あるいは仕えている王に誠をちかう、開放的 な「ますらおぶり」の歌と思われがちですけれども、実際に『万葉集』の歌々の生まれた時代背景は、そう単純なものではありませんでした。蘇我氏打倒のク−デタ−前後からはじまり、大化改新をなしとげた中大兄皇子(天智帝)や大海人皇子(天武帝)、天武天皇の皇后で存分に勢 力をふるった持統女帝、そうした勢力の傘の下で、権謀術策がめぐらされたり悲劇が生まれた時代でもありました。壬申の乱・律令の制定・藤原 京・平城京への遷都・記紀の編纂・遣唐使・大仏の建立、やがて天平時代に入り、奈良の都が「匂ふがごとく今盛りなり」と讃えられる時代が来ま し たが、そこでも政権の争いは絶えませんでした。「万葉集」二十巻は、そうした時代の流れの中に生きた人々の秀歌に満ち満ちています。いわ ば日本の黎明期の膨大な文化遺産は激動の時代を生き、そして死んでいった人たちの悲しみにつけよろこびにつけ、歌わずにはいられなかった「真 情」を、上は天皇から、下は庶民、遊女に至るまで、心を人に伝えるための大切な「メ−ル」だったのです。

万葉集の現有する古写本の最も古いものは、平安時代の中ごろに書写された一巻で、いま御物として国の宝となっている。以前桂宮家が所蔵してい たものなので、「桂本万葉集』と呼ばれている。
これは「巻四」の三分の一しかのこっていない。この一巻の完全複製が、昭和五十一年(一九七六)に出版されている。昭和四十六年に完全複製された「藍氏本万葉集」というのがあり、これは桂本に次ぐ古写本で国宝です。平安時代の中ごろ、藤原公任の筆という説もある。これは「巻九」の約五分の四しか残っていない。こうした古写本が、平安時代・鎌倉時代・室町時代から江戸初期のものまで約二十種あり、これらをもとに万葉集の原形を探ることができるのです。


四千五百首にも及ぶその歌には、一番古いとされる磐姫(いわのひめ)の歌が四世紀初めといわれ、八世 紀中ごろの大伴家持(718−785)の歌が一番新しいとされています。このおよそ四百年の期間を単純に当てはめると、現代の詩人の作品と、関が原 ―大阪落城の頃の歌人の作品が一つの歌集に同居し、様々な人物の登場、長歌から短歌までと変化に富んでいます(ほとんどは五七五七七の短歌の 形で、この形式は現代に伝わって、今でも使われています)。
 恋の歌 愛の歌
飛鳥の野は、春にはやわらかに霞が立ち秋には萩の花が咲き乱れ、四季それぞれに趣のある表情を見せてくれます。夏の野は、若い青年や娘たちの デートの場でもありました。

 つき草に 衣は摺らむ 朝露に 濡れてののちは 移ろひぬとも  作者未詳 巷七−一三五一

つき草は「月草」とも書き、今の「蛍草」(露草)のことですが、今でも「青花」として京友禅の下絵を描くとき使い、水にはとくに流れやすい染 料です。

「朝露に濡れて色があせてしまってもいいわ、やっばり月草を使って染めてみよっと」

こう歌っているのは、きっと若い娘。摺り染めは、花を摺り付ける原始的な染め方ですが、やっと「染め」の技術が定着しはじめた時代。貴族でも ない限り、紅染めや藍染めなどは到底使えませんでした。この歌の娘さんは、夏野で朝のデートをするのに、新しい摺り染めの衣を作ろうとしてい るのでしょう。月草の花びらを布にこすると簡単に藍色に染まるけれど、すぐに取れてしまうのがわかっていても身を飾ろうという、いじらしい娘 ごころが感じられます。月草の染めは、その藍色があまりに薄れやすくほとんど消えてしまうので、『万葉集』の中では「月草の」語は「移ろひやすし」の枕詞として使われているくらいなのです。
お月見近鉄吉野線 吉野駅より徒歩20分 奈良県吉野町 吉野温泉元湯
慢性皮膚病、などに効果が高いという。無名時代桜の名所で失恋を癒した島崎藤村。
桜の名所として名高い奈良・吉野山。だが、そこに300年もの昔から「吉野の隠し湯」として温泉が湧き出ていたことは、修験信徒や山伏の他にはほとんど知られていなかった。埋もれていたその泉源を復湯し、明治18年(1885)から旅館として営業を始めたのが、「吉野温泉元湯」の始まり。『初恋』『千曲川旅情の歌』などの詩作品を綴り、日本自然主義を代表する小説『破戒』や長編大作『夜明け前』の書き手としても知られる島崎藤村は、明治26年(1893)3月14日から4月22日まで、この宿に逗留した。その間に書かれたのが『人生の風流を懐ふ』『訪西行庵記』などの随想風の原稿だった。当時、藤村はまだ数え22歳の名も無い若者。許婚者のある教え子への愛に悩んで女学枚の英語教師を辞し、関西漂白の旅に出た。その旅の半ばで吉野に立ち寄り、仲間と創刊したぱかりの同人誌『文学界』に、原稿を書き送る。藤村の傷心を癒した湯の香は時代を超えて訪れる人々に安らぎのひとときを与えてくれる
パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は万葉の中国