唐の盛時には人口も100万を越え、外交使節、留学生・商人などは数千人に及び、かっての国際的大都市 三輪山
現代人の生活スタイルでは考えられない、昔からこだわりなく 使命をおびた長期出張
元気のでる館各地をご案内 > 万葉の時、中国
御縁ライン 万葉の頃 唐への往還を歌う
阿倍仲麻呂は何度か日本に帰ろうとしたが、ついに失敗に帰した。
それほど海を越えた往来は困難をきわめたもので、彼が帰ろうとして明州でよんだ歌、

 
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも  古今集 巻九・四〇六)

彼がこの歌を作ったのは七五三年、 折しも日本から遣唐使、藤原清河らがやってきたので、いっしょに帰ろうとした時だった。ところがともに出 航した船は難破、ついに二人とも在唐のまま七七〇年にあい前後して没してしまう。
金山寺
金山寺
仲林呂は五十三年間、清河は十八年間を唐で過ごしたことになる。彼らの周辺にはいろいろなドラマがまつわっている。右にいった七五三年の帰国は、かの鑑真をともなったものであった。彼とてもこれが六度目の試みだったが、ついに今回は成功。翌七五四年の正月に奈良の都に到着できた。もとより、すでに苦難のゆえに盲目となった身であるが、この結果唐招提寺がいとなまれることとなる。 この鑑真の渡航には、すでに唐の朝廷に仕えてカをえていた朝晃のカが動いていたらしいが、当の朝晃は清河とともに乗船が安南(ベトナム)まで 流され、やっとの思いで長安の都にもどるという経験をした。不幸なこととはいえ、ベトナムまでも万葉歌人の足跡が及んでいるとは何ともス ケールが大きい。 鑑真はこの二人との生別を悲しんだに違いない。実は清河は唐にとどまって妻をめとり女子をもうける。やがて清河が死ぬと、没後七年目にやってきた遣唐使といっしょに、この女子−喜娘(きじょう)は渡日する。すでに父親をなくした混血の娘は、その故国を頼るしかなかったのだろうか。喜娘の渡航も困難をきわめ、船を同じくした副使の小野岩根も、日本へ派遣されて行を共にした唐使の趙宝英も溺死してしまい、まっ二つにわれた 船の舳は天草に、艫は甑島に漂着するありさまだった。こんな苦難をおかしてやってきた孤児を、鑑真が暖かく庇護したらしい。彼女は唐招提寺の 近くに住居を与えられた。
 中国(唐)もまた「万葉の里」であるといえば、話が大きすぎるか?・・・
万葉を代表する歌人の一人、山上憶良は次のような一首をよんでいる。
唐にありし時に、本国を憶ひて作れる歌
いざ子ども早く日本へ大伴の三津の浜松待ち恋ひねらむ (巻一・六三)

憶良はわが国の朝廷から派遣された使者(遣唐使)の一人として七〇二年に中国へ渡り、七〇四年か七〇七年か?日本へ帰ろうとしている。いよいよ中国に別れを告げ、日本へ向けて出航しょうとしている時、この土地の人たちとの別れの宴会が行われた時であろう。その酒宴の席上で、後は一行の人々に対して、さあみんな、早く日本へ帰ろうではないか、大伴の三津の海岸の松も、その名のとおりにわれわれを待っているはずだ、と歌ったのだった。「大伴の三津」とは大阪の港、現在南区三津寺町とよばれるあたりのことです。
塔
保俶塔(西湖)
太古の大阪は、今の上町台地を防波堤とし、これに抱きかかえられた格好の巨大な港でした。当時、港はその外側に位置したが、このなつかしの故国に向かって、中国を離れようとしているのである。場所は、おそらく蘇州でしょう。憶良たちは、もちろん天皇の国書をもつて、中国との友好を求めてやってきたのです。日本をたった後、順調にいけば蘇州に到着、そこから運河によって北上し、途中から馬にのりかえて洛陽を経過、中国の都長安(いまの西安)へと到着したはずである。長安では翌年の正月の儀式に日本の使者一行も参加したことが、中国の歴史書に見えている。時の天子は女帝の則天武后{則天武后(623〜705)は唐の高宗の皇后、病弱の高宗に代わって実権を握った}。天子は日本の使者の見事な立ち居ふるまいをほめ、宮中の図書閲覧を許したこともあります。彼らは文化使節だから図書の閲覧ばかりか、長安の都にみちあふれた、さまざまな文化をどんらんに触りつくし、これを持ち帰ろうとしたことでしょう。その意味で 、長安もまた万葉歌人の活躍した土地でした。万葉には和歌をとどめないが、この時代の歌人で『古今集』に憶良と同じく在唐の一首を残す阿倍仲 麻呂は、名も朝晃と名のって唐の朝廷につかえ、かの大詩人李白らと親交があった。仲林呂が中国へわたったのは七一七年だから、憶良たちの次の 遣唐使といつしょ、同じく万葉の歌人藤原宇合(うまかい)の渡唐と同時です。憶良こそ李白と合う機会はなかったが、その後の万葉歌人は長安の 街で、この大詩人と合っているのです。遣唐使たちが持ち帰った中国の文物は、測り知れません。
古代中国の秦(紀元前ニニ一〜二〇六年)は、中国でそれまでなかった広い領土をもつ帝国であり、初代皇帝の始皇帝は、「皇帝」という漢字の称号をはじめて用いた支配者です。中国の伝説では、太古の昔、三皇五帝と呼ばれる八代のすぐれた指導者ののち、夏王朝がはじまったとされており、この三皇五帝にちなんで、「皇帝」と名乗ったのです。秦王朝は長続きしなかったが、この「皇帝」の称号は、その後の王朝にも受け継がれました。これ以来、中国を統一した王朝の支配者は、「王」ではなく、「皇帝」と号するようになったのです。この語は日本にも伝わり、「天皇」という称号のもとになったし、今では英語の「エンペラー」の訳語としても用いられています。この「皇帝」のほかにも、始皇帝のアイデアで、現代に名残りが残されているものはいくつもあります。その代表的なものは「都県制」です。始皇帝が統一する前、中国には七つの王国があり、秦以外の国では、公族(王族)を各地に君(領主)として派遣していた。そのため、地方領主のなかから実力者が出て、国が乱れるもととなっていました。これに対して、奏では地方に公族を封じず、役人を派遣していたのだが、始皇帝は天下を統一し、広大な領域を治めるようになったときにも、それまでの秦の制度を受け継いで、都県制という制度を考案しました。郡県制では中国を三六の郡に分け、それぞれの郡を太守に統治させたのだが、太守は世襲制ではなく、転勤もあったので、在地であまり勢力を伸ばすことができません。強力な中央集権政治です。郡県制の「郡」や「県」は、現在の中国でも、省の下の地域区分に用いられているし、日本でも、「郡」と「県」を逆転させて地域区分に用いられており、始皇帝の遺産といっていいでしょう。この始皇帝の墓は、秦の統一以前、彼が一三歳のときからはじまり、四〇年近くかかって完成したが、紀元前二〇六年、呉の項羽(前二三二−前二〇二年)に破壊された。だが、破壊は地下まで及ばなかったようで、一九八五年になって、始皇帝陵の下から地下宮殿が 発見されています。
万里の長城
中国の歴代王朝の皇帝には男性が即位するのが常だったが、例外が唐代の則天武后(在位六九〇〜七〇五年)です。則天武后は、名を武照といい、唐の建国に際して功があったことから高官に抜擢された武氏の娘である。彼女は、生まれつきたいへんな美少女で、その評判を聞いたニ代皇帝太宗は、披女を宮中に召して「才人」という身分を与えた。唐代の後宮は、多数の女官を別にすると、妃三人、儀六人、美人四人、才人七人となってい たから、皇帝の妻たちのなかでは末端の地位です。武照は、太宗に特別に寵愛されるということもなく、やがて、六四九年に太宗が死ぬと、子供を産んでいなかったため、出家させられた。だが、彼女はまもなく後宮に返り咲き、第三代皇帝となった高宗(在位六四九−六八三年)に、以前より 高い「儀」の身分を与えられて召し出された。後宮に復帰した武照は、権力を手中にするために暗躍をはじめ、まず王皇后と結んで、ライバルを失 脚させたのち、皇后を失脚させるための謀略を実行しました。なんと、生まれてまもないわが子を殺し、皇后を犯人にしたてあげたのです。美女とうたわれたその外見からは思いもよらないほど、剛胆で残酷な面をもつ女性だった。六五五年、王皇后は廃位され、かわって武照が皇后になります 。そして、六六〇年ごろまでに反対派を一掃し、病弱な高宗にかわって自分が政治をおこなうようになり、六八三年、高宗が 死ぬと、武后は自分 の子を次々に帝位に立てては、思うようにならないと、これを殺します。そして、六九〇年、ついに自分自身が帝位につき、聖神皇帝と号して、なんと、国号まで唐から「周」に改めた。そのため、彼女の治世は「武周革命」と呼ばれています。権力をにぎるため、手段を選 ばなかった武后だ が、その残虐さと裏腹に、彼女の治世は平穏だった。皇帝としての彼女は、すぐれた政治家だったのでは・・・・。
諸葛亮(孔明)が子孫のために残した家訓「誡子書」が伝えられる。
優れた人は静かに身を修め徳を養う
無欲でなければ志は立たず
穏やかでなければ道は遠い
学問は静から、才能は学から生まれる
学ぶことで才能は開花する
志がなければ学問の完成はない

諸葛鎮の人々は、毎年、家ごとに、この「誡子書」の一節を書き写し、扉に貼って自らを戒めているといい ます。
諸葛鎮の大公堂には、試験に合格して官僚になつた歴代の村人たちの肖像が、額に入れて飾ってあります。
「貧しくとも学問によって身を立てて世のため人のために尽くす」という孔明の教えを守った人々を、村人たちがみんなで誇りにしているのです。諸葛鋲は、まさに孔明の教えを忠実に守り続けます。主君・劉備への忠誠を貫き、宰相として軍師として、民衆のため志高くかつ清貧に生きた諸葛亮(孔明)。その思いは、死後一八〇〇年経った今なお、時を越えて静かに受け継がれています・・・。
遣唐使一員の墓誌、中国・西安で発見  2004/10/11
西安市の西北大学が発表「唐の都、長安があった中国の西安市で、奈良時代に遣唐使の一員として渡った日本人留学生の生前の功績を記して墓の中 に納めた「墓誌(ぼし)」が見つかりました」墓誌には奈良時代の717年に阿倍仲麻呂らとともに、遣唐使の一員として唐に渡り、勉学の途中に死亡した留学生の功績が記されています。一辺が39センチの正方形の石には、12行、171文字が刻まれていて、留学生の姓は井戸の「井」と 書いてセイ、名前は真実の「真」に成功の「成」で、シンセイと刻まれています。礼儀正しく勉学に励んだものの、36歳で亡くなってしまい、盛 大な葬儀が行われたことまで記されています。また、「国号は日本」と記されていて、中国で「日本」という国名が認められたことを示す最古の発 掘資料になります。玄宗皇帝が官位贈る 中国西安市・・・・唐(618−907年)の都、長安があった中国西安市で、奈良時代の717年に阿 倍仲麻呂らとともに遣唐使の一員として唐へ渡り、勉学途中に客死した留学生の生前の功績を記した墓誌が見つかった。同市の西北大学が10日発 表した。中国で古代日本人の墓誌が見つかったのは初めて。遣唐留学生の日常活動はほとんど分かっていないが、墓誌には猛勉強ぶりや玄宗皇帝が 死を惜しんで官位を贈ったことなどが記されており、古代の日中交流史を解明する一級史料となる。東野治之奈良大教授(古代史)は「中国で遣唐 留学生が大事にされたことを示す素晴らしい発見」と話している。また「国は日本」とあり、日本が大宝律令(701年)で定めた国名を中国側も 認めていたことを示す最古の実物史料となる。遣唐使の墓誌発見…「魂は故郷へ」と異国の死刻む・・・・発見された遣唐使留学生の墓誌。右から 2行目に「姓井、字真成、国号日本」の文字が、8世紀初めに日本から中国・唐(618―907)に渡り、現地で客死した遣唐使随行の留学生の墓誌(734年)が見つかったと、西北大学(西安市)が10日、発表した。中国で古代の日本人の墓誌が見つかったのは初めてで、「日本」の国 号が記された中国最古の例。謎に包まれている遣唐使の実像に迫る貴重な資料として注目される。墓誌は死者の事績を記した墓石で、発見された墓 誌は高さ、幅とも約39センチのほぼ正方形。上に載せられた蓋石(ふたいし)の上面に12文字、本体には171文字が刻まれていた。「姓は井、字は真成。国号は日本。開元22年(734年)正月、急病のため36歳で死去。(生前は)学問を修め、官吏として朝廷に仕えた。 (死後)尚衣奉御という官職が贈られた。遺体は異国の土となったが、魂は故郷へ帰る」などと記されていた。「尚衣奉御」は皇帝の衣服を管理する部署の長のこと。当時の玄宗皇帝(在位712―756年)が、その死を悼んだことにも触れており、調査にあたった西北大の王建新教授は「皇帝とかなり親しい人物だったのではないか」と推測している。「井真成」は中国名(唐名)で、日本側の記録にはないため、該当する人物は特定されていない。阿倍仲麻呂、吉備真備などが派遣された717年の遣唐使の一員とみられる。墓誌の具体的な発見日時は明らかにされていないが、記 述内容から、西安中心部から東に10キロほどのさん水付近に埋設されたと考えられる(さんすいの「さん」は、サンズイに産)。
◆「遣唐使船」の著書もある東野治之・奈良大学教授(日本古代史)の話「中国で亡くなった遣唐使の随員は少なくなかったと思われるが、それを 初めて考古学的に裏付けた点で極めて重要。遣唐使が中国で、どのような待遇を受けていたかを知る上でも非常に興味深い」
◆遣唐使=630年の犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)を最初として、唐に派遣された使節。894年に菅原道真の建議によって廃止されるまで 、20回の任命があり、うち16回が実際に渡航した。唐の先進的な文化がもたらされ、律令国家の確立に大きな役割を果たした。派遣された主な人物に、山上憶良(やまのうえのおくら)、空海、最澄らがいる。唐の都、もう一人の仲麻呂がいた? 墓誌発見の日本人 ・・・・奈良時代、唐の都・長安(現・西安)に渡り活躍した一人の日本人の存在が浮か び上がった。中国の西安で発見された墓誌には、留学生として中国に渡り、懸命に学びながら36歳で亡くなった「井真成」の人生が記されていた。1200年以上前の、日中交流を物語る前例のない発見。阿倍仲麻呂と同じ遣 唐使船に乗り合わせたとみられるが、日本では記録は見つかっていない。どんな人物だったのか、「もう一人の仲麻呂」像を描いてみると。最大の手掛かりは「井」という中国姓だ。鈴木靖民・国学院大教授(日本古代史)は、井を日本名の痕跡と考え、井上忌寸(いみき)という一族に注目する。現在の大阪府藤井寺市一帯 を本拠とした渡来系の一族。遣唐使など外交官の任務につくものが多く出ているという。「遣唐使に参加できるのは、特に優秀か、特別なコネがある、限られた人物。高級官僚になるための試験・科挙にも合格したかもしれない。そのた めには何より語学力が必要だった」として、「一族きっての秀才で井上真成という名前の若者だったのではないか」考える。東野治之・奈良大教授(日本古代史)は渡来系の氏族、「葛井(ふじい)氏」の出身ではないかと考える。葛井寺(藤井寺市藤井寺)の創建にかか わった河内の貴族で、飛鳥から奈良時代にかけて、遣唐使などを多く出した。「ふじいのまなり、という名前だったのでは」と推定する。「皇帝が死を惜しんで官位を追贈したという。こうした厚遇を受けるのは非常に異例のことだ。よほど優秀な留学生だったのだろう」とみる。贈ら れた役職は「尚衣奉御」。石見清裕・早稲田大助教授(中国史)によると、殿中省尚衣局の責任者だという。殿中省は王宮内の管理が業務で、尚衣 局は皇帝の衣服関係を担当。奉御はその責任者で2人いた。部下は20人程度で、「部長」的な役回りだったようだ。当時の長安は人口100万人の世界一の国際都市。行政や法律の仕組みなどを学ぶために渡った日本の留学生は、いつ来るかわからない次の遣唐使を待ちながら、勉学、職務に励んだ。実際には次に遣唐使が日本を出発したのは、733年。懸命に学び知識を蓄えた井真成は734年の1月に死亡した。最初の一隻が唐から の帰国の途についたのはその年の秋。故郷に錦を飾るのを目前にした死だったようだ。墓誌には「無念だったろう」との思いが漂っている。◇ 〈阿倍仲麻呂とは〉墓誌の人物とともに留学生として唐に渡った阿倍仲麻呂は玄宗皇帝にその才能を認められ、朝衡(ちょうこう)などと名を 変えて唐王朝の要職を担った。一度は帰国の途に就いたが船が難破して安南(現在のベトナム)に漂着。再び長安に戻り、安南節度使などを歴任し て770年に中国で亡くなった。その名は「続日本紀」などに見える。李白や王維ら一級の文化人とも交遊し、彼らの惜別や哀悼の詩にもうたわれている。「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」という歌でも知られる。

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石    次は会津若松城