![]() ![]() 「 JR磐越西線、会津若松駅 」 福島県 鶴ケ城への旅 東北地方第一の名城である ⇔福島県 鶴ケ城 堀⇔ 元気のでる館>各地をご案内>福島県会津若松城 福島県ご当地民謡会津磐梯山、相馬盆唄 |
|||
![]() 会津若松城はJR磐越西線、会津若松駅の南約二・五キロ、鶴ケ城公園になっている。昭和四〇年に復元した天守閣は郷土博物館になり、走り長屋と付属の鉄門が付いている。本丸庭園内に茶亭、荒城の月詩碑などもあり、二、三時間の見物の時間をとりたい。また会津若松市内、近郊には数々の史蹟、名所も多い。会津は文治五年(一一八九)源頼朝が奥州平泉の藤原氏 を討ったとき、佐原義連を置き守らせた。その子孫は芦名氏を名乗り、七代目芦名直盛のとき至徳元年(一三八四)、会津盆地の中心に城を築 き、黒川城と称した。すなわちのちの会津若松城である。 天正一七年(一五八九)米沢城を本拠としていた伊達政宗は二〇代目芦名義 広を黒川城に攻め、これを追って城と封領を奪った。豊臣秀吉の小田原討伐ののち、伊達政宗は米沢から岩出山に移封、黒川城には蒲生氏郷がはじめ四二万石で入封、のち九三万石の大守となった。氏郷は蒲生一〇〇万石にふさわしい城にと黒川城を大改築し、名も若松城と改めた。慶長三年(一五九八)、上杉景勝が春日山城から一ニ○万石の封領で会津に移るとさらに城を増強した。関ケ原の戦いで石田三成に加勢した上杉景勝は、戦後、会津一二〇万石から、米沢三〇万石に減封移封された。会津には蒲生秀行、六〇万石、つづいて加藤嘉明が四〇万石で代 り、このときにも城の改築が行われた。寛永二〇年(一八四三)嘉明の子、明成のとき封領を幕府に返上し、あとに、徳川二代将軍秀忠の庶子 、家光の異母弟、保科正之が二三万石で若松城に入封した。 ![]() 保科氏は以降世襲して明治に至った。 若松城は徳川一門である保料氏を盟主として明治に至った。明治維新のとき、徳川一門、親藩でも 新政府に協調的な藩も多かったが、会津藩は戊辰戦争ではまともに政府軍と戦った。 ![]() 若松城は総面積二四万平方 メートルの巨城であり、いまもその郭跡、堀、石塁、土塁などよく残している。 若松城本丸にある「荒城の月詩碑」は土井晩翠の「荒地の月」作詩が仙台青葉城と会津鶴ケ城のイメージに因むところから立てられたものである。 荒城の月詩碑⇔ 会津若松市内には藩政時代の面影を残す町並みがあり、芦名盛久の別荘にはじまる御薬園、藩校日新舘、旧西郷邸を中心とする武家屋敷、旧本陣、会津戦争の悲話として知られる白虎隊記念館などがある。 地内の天守閣郷土博物館には重要文化財の「紺糸絨二枚胴具足」はじめ武具、甲胃の類い、その他数多い史料が展示されている。 |
|||
【奥の細道の芭蕉−−−みちのくの旅のはじまり】
卯の花をかざしに 関の晴れ着かな 曽良 それから日光などを経て ここ 白河の関へ 1689年4月20日 (新暦の6月7日) 白河の関から およそ60日間のみちのくの旅へと、現在の那須町芦野の遊行柳で、 田一枚植ゑえて立去る柳かな 芭蕉 遊行柳 ゆぎょうやなぎ 遊行柳は、西行の和歌「道のべに清水ながるゝ柳かげ/しぼしとてこそ立ちどまりつれ」 に詠まれた柳と伝えられる。謡曲においても、遊行上人の奥州下向の時、柳の精が現われて、西行が詠んだ場所を教えたという諸になっています。 今でも田圃が広がる一角に、この柳の木がゆらりと立っていて、その下に芭蕉と西行の碑があります。 ●遊行柳 JR東北本線黒田原駅より車で10分 ↓ ![]() 栃木県那須郡那須野大字声野 遊行柳は東北線の黒磯駅から車で三〇分ほどのところにある。名の由来は文明三年(一四七一)、一遍から数えて一九代目の遊行上人尊皓がここをおとずれたさいに、老人の姿であらわれた柳の精を成仏させたという伝説による。 元禄二年(一六八九)、『奥の細道』 の旅の途中で芭蕉が立ちより、(田一枚植ゑて立ちさる柳かな)と詠んだ。 芭蕉がここへきたのは、西行の歌(道のべに清水流るる柳かげしぼしとてこそ立ちどまりつれ)を思ってのことだったが、じつさいには西行はおとずれていない。年紀は不明だが、蕪村もまたここで(柳散清水渦石処々)「柳ちり しみず かれ いし ところどころ」と句作している。遊行柳は遠目には一本にみえるが、近づくと二本ある。 白河の関 芭蕉が『奥の細道』で目的にしていた地の一つが白河の関であり、ここへ来て「旅心定まりぬ」と強い決意を表します。白河の関は七世紀の中頃、みちのくの入口として設置された。関跡を旗宿の関の森とする説と、そこから北西五キロほどにある境明神とする説があって、芭蕉もまず境明神に詣でてから次に関の森へと、両方を訪ねる。旗宿の関の森には白河神社を構え、境内はカタクリの自生地として知られる。花の見頃は四月中旬から未頃まで。 ●白河神社 JR東北本線白河駅または新幹線新白河駅からバス(4〜11月まで)で「関跡」まで20分 境明神を経て、その日のうちに、白河の関跡がある旗宿に。 芦野から境明神までは約10km、さらに白河の関跡までは約6km。境明神は国境いにあり、ここからがいよいよ陸奥(みちのく)。現在でも、栃木県と福島県の県境であり、栃木県側には玉津島神社、福島県側には境神社が建っています。白河の関跡には、歌碑など見るべきものがたくさんあり、白河神社の森の中には樹齢800年と伝えられる従二位の杉や樹齢500年の藤の古木を芭蕉は見ただろうか、幹に手をかけただろうか。 宿夫の里 芭蕉たちは歌枕の文知摺石(もじずりいし)を訪ねています。百人一首に入っている源 融(みなもとのとおる)の和歌「陸奥(みちのく)のしのぶもぢずり誰ゆゑに/みだれそめにし我ならなくに」 の歌に詠まれた「もじずり」とは、布を模様のある石の上に当て、忍ぶ草などを摺りこんで染めたもので、文字を摺るのではなく、もじり乱れた模様のことを指しています。文知摺石は、その名も文知摺観音堂の境内にあります。 ●文知摺観音堂 JR東北本線・新幹線福島駅よりバスで「文知摺」まで30分、そこより徒歩10分 医王寺 芭蕉は「佐藤庄司が旧跡」を訪ねたのは「五月朔日のことなり」と記していますが、曾良旅日記では二日となっています。奥州平泉の藤原秀衡の郎党であった佐藤元治は、信夫郡・伊達郡の荘園管理をした庄司でした。その城跡の「かたはらの古寺」とあるのは医王寺のこと。義経の忠臣、佐藤継信・忠信兄弟ゆかりの寺で、その墓や、弁慶の笈(おい)、義経の陣太刀が残り、庭に 「笈も太刀も・・・」 の旬仰があります。佐藤継信・忠信兄弟は、源平らの戦いで義経軍に加わり、佐藤継信は屋島で、佐藤忠信は京郡で戦士した。奥州へ落ちのびる義経と弁慶も、この寺に立ち寄り、兄弟の供養をしたという。この逸話にひかれて医王寺を訪ねた芭蕉です。 ●医王寺 1R束北本線・新幹線福島駅から福島交通の電車で約20分、医王寺前駅で下車、徒歩15分。 笠島・武隈の松 笠島(現・名取市笠島)では藤中将実方の塚をぜひ見ようと向かった芭蕉だが、五月雨が降っていて道も悪く、体も疲れていたため、未練を残しながらも通り過ぎ、「笠島はいづこさ月のぬかり道」の句を詠んでいます。 武隈の松は、幹が根元から二本に分かれていることから二木の松として有名な歌枕です。武隈の松のすぐそばに日本三大稲荷の一つの竹駒神社があり、参道には「桜より松は二木を三月越シ」の句碑が立っています。 |