成功する農業大国、食料輸入最大国の汚名返上
  元気のでる館健康癒し能力開発グッズ > 日本は世界最大の食料輸入国ではなかった!

「世界最大の食料輸入国」ではありません
 日本の農業を語るとき、「零細な家族経営」 であり、「高齢化が進み後継者がいない」「生産量が減っているから輸入せざるを得ない」、だから「衰退産業だ」という認識から出発している論調が一様に自給率向上を叫ぶ根拠として、「日本は世界最大の食料輸入国」「海外に食料の大半を依存している」という前提があります。日本は世界でもっとも食料を買いあさっている国というわけですが、実はその認識からして誤っています。数字を見れば一目瞭然。日本、米国、英国、ドイツ、フランス五カ国の農産物輸入額(二〇〇七年) を比べると、一位が米国の七四七億ドル、二位がドイツの七〇三億ドル、次いで英国五三五億ドル、日本四六〇億ドル、フランス四四五億ドルという順。一人当たりの輸入額を試算しても一位英国八八〇ドル、続いてドイツ八五十一ドル、フランス七二二ドル、日本はフランスのほぼ半分の三六〇ドルで一番少ない米国の二四四ドルとも大差ない。

それでも「日本が輸入している農産物は安いから金額は低くても量が多いのでは?」と考える人がいるかもしれない。しかし、国民一人当たりの輸入量で見てもドイツ六六〇kg、英国五五五kg、フランス五四八kgに続き、日本は四二七kgと米国の一七七kgに次いで少ないのだ。対GDP(国内総生産)の農産物輸入比率で比較しても同順で、日本はわずか〇・九%。ドイツ二・六%、英国二・四%、フランス二・二%、米国〇・六%だから、日本の国力に占める輸入食料負担は決して多くない。それどころか国際連合食糧農業機関(FAO)発表の数値から導き出すと、農業の国内生産額(二〇〇五年)において、日本は先進国のなかで、米国の一七七五億ドルに次ぐ八二六億ドルの二位です。農水省が発表している国内生産額は、二〇〇一年以降およそ八兆円であり、八二六億ドルと大差はない。農水省もFAOの数値をしばしば参考にしているのですから、八兆円という数値が、日本が農業大国であることを証明しています。 世界全体で見ても、農民が大多数を占める人口大国の中国が一位、そして二位の米国、三位のインド、四位の農業大国ブラジルに続き日本は世界五位の農業大国。

                
農業GDPが示す実力
 生産額だけでなく、農業が生み出した付加価値の総額 − 農業GDPを見ても同じく世界五位である。三〇年以上にわたって五位以内をキープしており、一九九一年から一九九五年の五年間は世界四位でした。日本が「世界第二位の経済大国」と呼ばれる根拠はGDPです。同じGDP基準でいえば、あらためて「日本は世界五位の農業大国」といえます。中国、インドでは農業のGDP比率がそれぞれ一二%、二〇%と極めて高い。米国と日本は、農業のGDP比率はそれぞれ〇・九%、一・六%にすぎないにもかかわらず、農業GDPは世界四位、五位の地位を占めています。ごれは何も日米二カ国に限った話ではなく、先進国における農業のGDP比率は一様に一%から数%の範囲。就業人口に占める農業従事者の割合も、同様に数%にすぎない。

先進国とは、いうなれば経済成長によって農家が他産業に移り、農業のGDP比率が相対的に低くなった国。そして、残った少数精鋭の農家が技術力、生産性を高めた結果、大きな付加価値(農業GDP)を生むことができるようになった国なのです。国民の豊かさを示す一人当たりのGDPに相当する農業指標では、日本の農業従事者は世界一一位(二〇〇四年)。コメの減反が始まる前の一九六〇年代は一位か二位でした。上位はシンガポールやアイスランドですが、これは農業が盛んでなく、ごく少数の農場が独占的な経営を行っているため。次に来るのが北欧諸国で、分野的に付加価値の高い畜産中心なのが要因です。主要国で抽出すれば、日本はフランス、カナダ、オランダ、ベルギー、米国に続く六位。対する国民一人当たりのGDPランキングでは、一九九三年に世界一位になって以降、二〇〇六年に一八位、二〇〇八年に二〇位と右肩下がりです。この違いは、国民と農民、二つの一人当たりのGDP推移に顕著に表れて、国民一人当たりの伸びが鈍化しているのに対し、農民一人当たりは過去五年で五〇〇〇ドルも伸びている。これは農業の労働人口が減少するなか、生産性が向上している証。これは昨今の農業ブームといわれる現象の経済的な背景で、製造業、サービス業の生産性が国際比較で低下し、農業の生産性が相対的に向上した。規模拡大による効率化が進む畑作・畜産、輸入品と俄烈な競争をする野菜がこのトレンドを牽引しています。 

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

食料自給率 食料自給率に潜むカラクリ
 それではなぜ、日本の食料自給率が低いのか。一体、食料自給率とは具体的にどのような数字を指すのか。農水省の大々的な広報活動により知名度は抜群に高まったが、その実態を把握している国民は少数だと思われ、自給率の計算式にはカラクリがある。農水省によれば、食料自給率とは、「国内で供給される食料のうち、国産でどの程度賄(まかな)えているか」を示す指標だという。これには重量や品目別、飼料ベースなど様々あるが、「食料・農業・農村基本法」によってその向上が定められている指標は二つ。「カロリーベース」と「生産額ペース」 の自給率。毎日のように連呼される「自給率四一パーセント」は、カロリーベースの数字。これは国民一人一日当たりの国産供給力ロリーを、一人一日当たりの全供給カロリーで割って算出。

計算式で表すと
 二〇〇八年を見ると、分子が一〇一二キロカロリー、分母が二四七三キロカロリーで、自給率は四一%となる。
 ここで注意すべきは、分母となる供給力ロリーは、我々が実際に摂取しているカロリーではなく、厚生労働省の調査 (二〇〇五年) による摂取カロリーは、一九〇四キロカロリー。これに対して、流通に出回った食品の供給力ロリーは二五七三キロカロリーもある。それでは、その差七〇〇キロカロリー弱、供給カロリー全体の四分の一以上はどこに消えたのか。それは毎日大量に処分されるコンビニ食品工場での廃棄分や、ファストフード店、ファミリーレストラン、一般家庭での食べ残しなどで、誰の胃袋にも納まらなかった食料、つまり誰にも供給されなかったカロリー分も、分母に入れて計算されている。その量はといえば一九〇〇万トン。日本の農産物輸入量五四五〇万トンの三分の一近く、世界の食料援助量約六〇〇万トンの三倍以上に及ぶ。分母である供給力ロリーの数値が大きくなるほど、国産の比率=自給率は過小評価されてしまう。こうした大量廃棄量まで含んだカロリーベースの食料自給率で、国民が望む「自給」という概念が語れるのだろうか。しかも現代は、カロリー過剰でメタボ対策が必要とまでいわれる時代であり、低カロリーの食事を心がけている人も少なくない。実際の消費カロリーで計算しなければ現実が見えてこないのは明らか。また、過小評価される以前に、分子の国産供給カロリーには、全国に二〇〇万戸以上もある農産物をほとんど販売していない自給的な農家や副業的な農家、土地持ち非農家が生産する、大量のコメや野菜は含まれていない。総世帯の五パーセントを占める自家消費だけでなく、多くはご近所、知人、親戚など何倍もの世帯へのおすそ分けに回っている。それに、最近急増している家庭菜園の農産物がカウントされていないのはいうまでもない。プロの農家が作る農産物でも、価格下落や規格外を理由に畑で廃棄されているものが二、三割はある。当然、それも分子には含まれていない。つまり、実際の生産量、生産力は農水省発表の数字よりずっと高いのです。
現実の自給率 現実に即した自給率は高水準
 国民が一般的に自給率と理解しているのは、「健康に生活するのに必要な食料が、身近な国産でどれだけ賄えているか」です。そこで、厚労省が定める健康に適正な「食事摂取カロリー」を基準に自給率を試算してみると、年齢別・性別の適正基準に対し、その人口分布を厳密に当てはめてみると、国民一人一日当たりの平均カロリーは一八〇九キロカロリーとなります。国産供給カロリー、一〇一二キロカロリーで割ると、自給率は五六%となります。実際の「摂取カロリー」 (二〇〇五年版の国民健康・栄養調査) をベースにしても同様で、摂取一九〇四キロカロリーに対し、国産一〇二九キロカロリーは五四%を占めます。双方とも、政府が定める二〇一五年度目標の四五%を軽々と超え、民主党が一〇年後に目指す五〇%も一気に突破しています。
農産物生産額ランキング    出典:FAOSTAT2005
@中国・・・・・・・・・・2804億ドル
A米国・・・・・・・・・・1775億ドル
Bインド・・・・・・・・・1474億ドル
Cブラジル・・・・・・・1009億ドル
D日本・・・・・・・・・・826億ドル
Eフランス・・・・・・・・549億ドル
Fドイツ・・・・・・・・・・379億ドル
Lロシア・・・・・・・・・・269億ドル
Oオーストラリア・・・・259億ドル
R英国・・・・・・・・・・・・184億ドル
食料不安を抱かず、常識的な理解に即した自給率の数字といえます。ここに、カウントされていない畑での大量の廃棄量、そして非販売農家の自給とおすそ分け生産量を加えれば、六〇%突破の数値が考えられます。

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 ヒーリングサロンの御案内

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は成功する農業大国日本