成功する農業大国、食料輸入最大国の汚名返上
 元気のでる館健康癒し能力開発グッズ > 生産額(金額)ベースの自給率

「世界最大の食料輸入国」ではありません
 牛肉や豚肉、鶏卵、牛乳といった畜産酪農品の場合、実際に国内で飼育した牛、豚、鶏などであっても、すべてが国産として扱われるわけではない。どういうことかというと、農水省の自給率計算では、実際に国産品が供給するカロリーに、飼料自給率(家畜が食べる国産飼料の割合)を乗じて計算されます。つまり、国産のエサを食べて育った家畜だけが自給率の対象になる。海外から輸入したエサを食べていた家畜は除外される。そのため、畜産物の実際のカロリーベース自給率は六八%、生産額ベース自給率に至っては七一%だが、農水省の自給率計算では一七%にまで落ち込み、その数字が全体の自給率計算に用いられている。ある畜産農業経営者は、「自給率向上が国策なら、我々は低下させた容疑者として一番に国策捜査を受けないといけない。一〇〇%輸入飼料を使っているからね」と苦笑する。彼は一〇〇〇頭以上の豚を肥育し、ハムやソーセージなどを手がける地元でも有数の事業者。しかし飼料は輸入品を与えている。

飼料自給率がゼロだから、何十人も雇用し何億円も売り上げても、彼が国民に供給したカロリーは農水省の計算上ゼロ。カロリーベースの指標は生活実感にも即していない。たとえばスーパーに並ぶ野菜を見てもらいたい。自給率が四一%だというのなら、半分以上が外国産ということになる。しかし、実際は大半が国産品。このギャップは何なんだと疑問をお持ちの方も多いだろう。まさにその通りで、野菜の重量換算の自給率は八〇%を超えている。二〇〇八年に、毒ギョーザ事件を始めとする中国産食品の危険性がクローズアップされたため、多くの野菜が中国からも輸入されているという印象が強いと思うが、中国産は一〇%程度にすぎない。だが、野菜は全般的にカロリーが低いため、全供給量に占める国産カロリー比率は三%、摂取カロリーでは一%を占めるのみ。中国産野菜への依存率に至っては〇・一%。「いや、そんなことはない。海外から食料が入ってこなくなったら大変だ。廃棄食料や輸入食料を含めた全供給カロリーに占める国産比率を計算したほうが、自給状況の現実を正確に把握できる」。そんな反論もあろう。しかし実際はまったく逆なのです。

                
農水省の自給率計算式に当てはめると、仮に輸出入がゼロになった場合、分母と分子が一致し、自給率は一〇〇%になってしまう。ほとんどの国民が、「自給率が上がる=国内生産量が増える」ものだと解釈しているのではないか。ところが実際は、国産が増えようが減ろうがほとんど関係ない。自給率を上げようと思えば、分母に占める割合の大きい輸入が減れば済む。国産が増えなくても、毒ギョーザ事件などの外的要因によって輸入が減少すれば、自給率は自然と高まる。もしも日本の国際的な経済力が弱まり、海外での食料調達に買い負けすればするほど、何もしなくても自給率だけがどんどん高まっていく。だが本当にそのような事態が訪れれば、国民が入手できる食料は減り、摂取できるカロリーは減少する。発展途上国は軒並み自給率が高いが、それは海外から食料を買うお金がないから。貧困にあえぎ、栄養失調に苦しむ国民が多いにもかかわらず、自給率だけは高い。まさに「自給率栄えて国民滅びる」。こんなアホらしい数式を、我が国は食料・農業政策の根本を成す指標として採用している。

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

食料自給率 もう一つの食料自給率計算法
 こうした背景を踏まえ、一部の識者からは 「公式な自給率はカロリーベースではなく生産額ベースにすべき」との声が上がっています。もう一つの国策指標である生産額(金額)ベースの自給率は、あまりマスコミに登場することがない。計算式によると
 二〇〇七年で見ると、分子が一〇兆三七億円、分母が一五兆九四一億円で、自給率は六六%となります。減少傾向にあるものの、カロリーベースに比べてずいぶんと高い。さらに「食料・農業・農村基本計画」では、二〇一五年度には七六パーセントを達成する目標が閣議決定されています。 それでは、日本の六六パーセントは他国と比較してどうなのかと農水省ホームページで調べてみましたが、いくら探しても出てこなかった。カロリーベースの場合、各国の自給率を示しては「日本は主要国で最低水準」と強調する。なのに、なぜ生産額ベースの自給率は、国の政策目標であるにもかかわらず他国と比較しないのだろうか。膨大な計算を要する主要一〇ヵ国のカロリーベース自給率を五〇年近く公開しておいて、単純に数字が出せる生産額ベースを算出しないのはおかしい。
現実の自給率 そこで計算式に数値を当てはめ、独自に数字をはじき出してみる。
 すると、日本の六六パーセントは主要先進国のなかで三位。さらには、農業生産額に占める国内販売シェアは一位。これは、日本の輸入依存度がもっとも低いことを表しています。生産額ベース自給率一位の米国、二位のフランスは一〇〇%を上回っているが、その理由は単純だ。輸入額も多いが、それを輸出額が上回っているからである。反対に四位のドイツと五位の英国は輸出も多いが、輸入がそれを上回っている。ドイツと英国より日本のパーセンテージが高いのは、国内生産額より輸入額がずっと低いからである。つまり、ドイツや英国より消費金額に対する国産比率が高いわけで、国土が南北に長く多様な気候の日本は、一年を通じて消費者が望む様々な農産物が栽培可能な、農業に適した国だ。高度な技術もあり、施設を使った集約的な園芸や畜産など、付加価値の高い農業も盛んです。

一方、全土が北海道より北に位置しているドイツや英国は、気候的に野菜・果物は輸入に依存せざるを得ない。英国は野菜の生産額ベース自給率で四〇%を割り、果物は一〇%を下回る。温室栽培を増やしても、南欧や中東アフリカに対してコスト競争力を持ち得ない。さらには食文化の多様化や移民人口の増加により、輸入額の伸び率は日本より高い。米国とフランスは自給率が高いとはいえ、輸出に支えられている。生産額に占める輸出比率は、それぞれ約四割と六割である。つまり、外需依存が高い農業の産業構造になっている。しかも、主要輸出産品は国際競争の激しい穀物や肉製品、ワインなど。そのため近年では南米や東欧などの新興国の競争力向上に押され、輸入金額が増大し、生産額ベース自給率は下がってきている。 
日本は先進国で唯一、独自の国内市場ニーズに合った野菜や果物、畜産品を開発、生産しています。その結果、外需に頼らず、高い国産プレミアによって、高い生産額ベース自給率を維持しています。

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 ヒーリングサロンの御案内

現在位置   ココ ▼    
メニュー バイオイーザー 政木和三博士
発明品一覧
0気場ストーン 館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は江戸時代の石高制度 食料自給率40%