世界遺産「五箇山の合掌造り集落」(富山県/文化遺産)
1995(平成7)年 「白川郷五箇山の合掌造り集落」(岐阜県富山県/文化遺産)が世界遺産リストに登録。
元気のでる館各地をご案内 > 富山県
白川郷五箇山の合掌造り集落岐阜県富山県/文化遺産
富山県の平村、上平村、利賀村を合わせて「五箇山」です。江戸時代加賀藩の秘密兵器工場ともいえる塩硝(火薬の原料)造りの生産地であり、流刑地であったため庄川に橋を作ることを禁じられていた。そのために近代になるまでは孤立した村でした。交通路の発達した今でさえ、豪雪が降ると陸の諷島になることも。村の古老の「残った民家は、貧乏 で建て替えられなかっただけ、残したんじゃない残ったんじゃ」の一言が印象に。富山県上平村西赤尾町唯一のケヤキの柱を使った合掌造り、岐阜県の白川郷と、この五箇山には、独特の合掌つくりの民家が残っています。一九九五(平成七)年「白川郷・五箇山の合掌造り集落」(岐 阜県・富山県/文化遺産)世界遺産にも指定されました。上平村にある岩瀬家は、内部の見学ができる民家の一つ。公開されている中で、唯一今も 人が生活をしている現役の民家で、しかも最大。ただし他人の家にお邪魔するわけですから、ご迷惑にならないよう見学してください。
「こきりこ節」は小学校の音楽の教科書にも使われた民謡
こきりことは田楽のことです。9月25日26日には「こきりこ祭り」も行わ れ、こきりこ唄の資料館は「こきりこ節」にまつわるものや、この地方に伝わる民具など、五箇山の暮らしと文化のわかる資料館もある。
「奥の細道」の旅は、富山県に。
 奈呉の浦 1689年7月14日(陽暦8月28日)
芭蕉の記述にある「那古と云浦」は奈呉の浦です。
放生津八幡宮の裏手の海岸です。八幡宮の境内には

  わせの香や分入右は有磯海   
の句碑があります。   
有磯海については富山湾の総称とする説と、氷見(ひみ)に続く雨晴(あまはらし)海岸附近とする説に分かれています。
●奈呉の浦 JR北陸本線高岡駅から加越能鉄道万葉線中新湊駅下車、徒歩10分
●雨晴海岸 JR北陸本線高岡駅から氷見線雨晴駅下車、徒歩3分
芭蕉の記述
くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて、那古と云浦に出。擔篭の藤浪は春ならずとも、初秋の哀とふべきものをと、人に尋れば、是より五里いそ伝ひして、むかふの山陰にいり、蜑の苫ぶきかすかなれば、蘆の一夜の宿かすものあるまじと 、いひをどされて、かゞの国に入。
奈良時代に国府があった高岡市と、小矢部川を挟む正面に、新湊市奈呉の浦があります。
「奈呉の浦」は、この一帯の海岸のことを指しています。 その奈呉の浦近くにある放生津八幡宮には、家持を祀る「祖霊社」があります。
八幡宮裏にひろがる「奈呉の浦」も現在は、近代的な 漁港となっています。

万葉集より
あゆの風 いたく吹くらし 奈呉(なご)の海人(あま)の  釣する小舟(をぶね) 漕(こ)ぎ隠る見ゆ (巻17−4017大伴家持)
東風が激しく吹いて、奈呉の海人の釣りする小舟が、波の間に見え隠れしている。
   ⇔富山県八尾町のおわら風の盆
「たす き投げやる暇あるけれど あなた忘れる オワラ 暇がない] 
「恋の病で痩せたも痩せた 二重まわりが オワラ 三重まわる」
風雅な趣にあふ れた祭りの筆頭に上げられるのが富山県八尾町のおわら風の盆。9月1−3日までの三日三晩、胡弓や三味線の音色がどことなく哀調を帯び、かつ 叙情豊かなメロディーのおわら節に町全体が包まます。そろいの浴衣に編笠をかぶった女性、同じくそろいの法被を着た男性が、数千のぼんぼりと 万灯とまん幕で彩られた町中を流し歩く。
家々から、路地裏から、次々に踊りの輪に加わる者たち老若男女を問わず、町民のだれもが参加できるのがこの祭りの特徴。まだ生まれて二、三カ月といった赤ん坊を捧げるように抱いた親もいる。ヨチヨチ歩きの子供が浴衣姿でおわらを追い、足をと られて転んでいることも。風を鎮めるとともに一年の豊作に感謝するというこの祭りは、日本を代表する盆踊りです。
おわら踊りは、踊れば踊るほ ど男を男っぼく、女を女っぼくする踊り。
「あいや可愛やいつ来て見てもたすき投げやる オワラ 暇がない」
              
「風の盆」は、遠く元禄年間に興ったといわれている。時の為政者から、三日間は歌い踊ってもいいという「無礼講」が許され、もともとは一般的な盆踊りと同じ、旧暦の七月十五日前後に行なわれていたのだが、いつしか豊年を願い風の神をおさめる行事に転化し、二百十日にあたる九月一目から三日間の祭りになった。それが「風の盆」のイベントとして定着した。
 その盆祭りで歌われる民謡が「越中おわら節」なのだが、最初の頃は田楽(でんがく)のような土俗性の強い賑やかなものだったと考えられる。現在の洗練された妖艶な節回しのものに進化したのは、それほど古くはないらしい。交通機関が発達する以前は、祭りそのものも、どこにでもあるような、ローカルのほんの小さな「盆踊り」で、八尾町内と、近郷近在から住民たちが繰り出して勝手気俵に歌い踊ったに過ぎなかった。
 大正時代から昭和の初め頃にかけて、町の有志が舞踊家や音楽家など中央のアーティストに依頼して曲と踊りを系統だて洗練させ、しだいに現在の形が完成していった。その改良の最大の特色は、胡弓(こきゅう)を伴奏楽器に採用したことである。すすり泣くような胡弓の音色に乗せた、哀切感さえ漂う唄と踊りは観る者を魅了してやまない。
 盆踊りといえば太鼓、三味線、笛を駆使する「にぎやかし」 というのが常識だが、「おわら」にはそれとはまったく逆に、歌い手も踊り手も、さらに観衆までも、幽玄の世界に引き込む雰囲気がある。
   
町内の小路を踊り巡るといっても、阿波踊りのよう圧倒的な賑やかさとは対照的。
あくまでも緩やかにひそやかに、夜更けの町をしんみりと流してゆく。
これが人気を呼び、歌い踊るだけの盆踊りから、観る踊り、見せるイベントへと進化した。といっても、かっては「風の盆」も「おわら」も知る人ぞ知るといった程度。あくまでも越中富山の小さな祭りでしかなかった。
 それが、一九八五年に作家の高橋治氏が小説『風の盆恋歌』 を発表し、ドラマ化されると、たちまちのうちにブームが興った。遠く全国各地から、にわか 「おわらフアン」がバスを仕立てて乗り込み、「風の盆」会期の三日間は二十万人以上の観光客で賑わうようになった。

八尾のおわらの神髄はすすり泣くような胡弓の音色がゆったりと流れてゆく風情は、えもいわれぬ情緒があって、つい耳を傾けてしまう。
「おわら」の形式は「七七七五」という、都々逸と同じものだが、三節と四節のあいだに「オワラ」の合いの手が入る。この原則さえ守って、八尾や富山県の風物、人情の機微などが詠み込まれていれば、何を歌おうと自由。全国にあまたある民謡の中で、この点がおわらの最も特異なところ。
古い「おわら」はごく素朴な内容のものが多かったが、近代になって、著名な詩人や作家たちが数多くの名歌を残した。

 八尾坂道 わかれて来れば 露か時雨(しぐれ)か オワラ はらはらと        小杉 放庵

 軒場雀が またきて覗く けふも糸引きゃ オワラ 手につかぬ             野口 雨情

  八尾おわらを しみじみ聞けば  むかし山風 オワラ 草の声            佐藤 惣之助

 富山出て四里 三味線うたが 花は咲くさく オワラ 風の盆              長谷川 伸

 即興で生まれた新作の歌詞が優れたものであれば、しぜん、人々に愛唱され、歌い継がれてゆくことにもなる。
前掲の歌などもその例だが、そういう即興性は、どこか吟行句に通じる。

 明かりを消して、庭に面した窓を細めに開けると、遠い川の瀬音を背景に、町をゆくおわらが思いがけなく近くに聴こえる。歌詞までは聞き取れないが、切々と哀調のある節回しが、涼風に乗って高く低く、うねるように流れてくる。

○見たい逢いたい 思いが募る 遠き日のかなしきことや風の盆

○あいや可愛いや いつ来て見ても たすき投げやる オワラ 暇がない

○たすき投げやる 暇あるけれど あなた忘れる オワラ 暇がない

○歌うて通るに なぜ出て逢わぬ つねにきく声 オワラ 忘れたか

○つねにきく声 忘れはせぬが 親の前では オワラ 籠の鳥

○調子替わりは いつでもよいが 心がわりは オワラ いつもいや

○あなた百まで わしゃ九十九まで ともに白髪の オワラ 生えるまで
○咲いた桜に なぜ駒つなぐ 駒が勇めば オワラ 花が散る

○竹に雀は 品よくとまる とめてとまらぬ オワラ 恋の道

○夢で逢えれば それでもいいと 伏せた笠の緒 オワラ 濡れている

○虎は千里の藪さえ越すに 障子一重が オワラ ままならぬ

○おわら踊りの 笠着てござれ 忍ぶ夜道は オワラ 月明かり

○蛍こいこい 八尾の盆に 夜の流しの オワラ 道照らせ  写真上 上平村にある岩瀬家↑下平村 庄七↑

○鳴くなこおろぎ 淋しゅうてならぬ お前一人の オワラ 秋じゃなし

○私ゃ野山の 兎じゃないが 月夜月夜に オワラ 会いにくる

○遠い旅路の 流れのほとり ぽっと開いた オワラ 花のきみ 

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は井上靖の青森県下風呂温泉