ねぷた 間近に海峡を望みながら書いたのが
小説『海峡』の下風呂温泉温泉


「氷壁」「おろしや国酔夢譚」など、綿密な取材と
旺盛な作家活動を展開した井上靖の入った下風呂温泉で心を洗う


元気のでる館各地をご案内 > 青森県下風呂温泉

青根温泉は 東北本線白石駅からバスで入る。 仙台、山形からのバスの便もあり、宮城蔵王のふもとを目指す。
雪の弘前城
弘前城の夜景
  「下北交通大畑線・大畑駅よリバスで約30分」 
 青森県下北郡風間浦村  下風呂温泉 
井上靖の文学碑や名所・二見岩も近くにある。「氷壁」「おろしや国酔夢譚」など、綿密な取材をもとに旺盛な作家活動を展開した井上靖。昭和30年代は、そんな靖にとって、もっとも多忙な時期であった。このころ書かれた作品のひとつが『海峡』。

物語のクライマックスは本州最北端、冬の下北半島が舞台となる。それぞれにやりきれぬ思いを抱いた3人の男たちが、津軽海峡を行く渡り鳥を見 つめて立ち掻くす。この作品を書くために、靖は昭和33年(1958)3月、下北半島を訪れた。宿泊したのは、下風呂温泉。雪降りしきる下北半島 を取材して歩いて宿に戻ると凍え切った体を硫黄臭の強い温泉で温めた。

 「体の表面から、じわじわと湯が内部に何かって浸透して来る(略)
…ああ、湯がしみて来る。本州の北の果ての海っぱたで、雪降り積もる温泉旅館の浴槽に沈んで、俺はいま硫黄の匂いを嗅いでいる」


作中に読める主人公のそんな感慨は、そっくりそのまま靖の心情であつたのでは・・・・。 弘前城はJR奥羽本線弘前駅より約二キロ 城跡は弘前公園となっている
各地の伝統や自然と溶け合った冬の祭典は旅人を魅了します。
「八戸えんぶり」
「十和田湖冬物語」

 伝統息づく青森の祭り
 「青森冬の三大祭り」の起点となる八戸へ、東京駅から東北新幹線「はやて」で3時間かかりません。
三大祭りとは、「八戸えんぶり」、「十和田湖冬物語」「津軽ひろさき冬の旅」のことで、くにの重要無形民俗文化財「八戸えんぶり」は、豊作祈額の郷土芸能。中でも小さな子供たちによるかわいらしい祝福芸は見る人に感動を与えてくれるでしょう。十和田潮の美しさを満喫できる一大イベント「十和田湖冬物語」では、青森、秋田県の郷土料理が堪能できるほか、冬花火や湖畔のライトアップを楽しむことができます。さらに弘前を満喫できる「津軽ひろさき冬の旅」。3カ月問のロングランで開催され、中でも「弘前感交劇場」と題して、城下町散策、坐禅や三味線演奏などを楽しめるツアーが人気です。

冬に夏祭りを楽しめる温泉
↓古牧温泉青森屋露天風呂「浮湯」
 青森は夏の祭りでも知られていますが、冬でも体感できるのが、古牧温泉青森屋の古牧温泉青森屋「みちのく祭りや」。


「青森ねぶたなど本物の山車を展示したショーレストランでは、祭嚇子、踊り、民謡、津軽三味線を生で体感しながら郷土食材を堪能していただけます」と語ります。

「八戸えんぶり」2月17日〜22日
「十和田湖冬物語」1月30日〜2月28日
「津軽ひろさき冬の旅」  〜2月28日
[観光のお問い合わせ]
青森県観光総合案内所TELO17−734−2500

青森県ご当地民謡十三の砂山
津軽海峡
井上 靖 (1907−91) 北海道生まれ。
大阪毎日新聞社時代に書いた小説 『闘牛』で芥川賞受賞。
晩年は『本覚坊遺文』『孔子』で、人間の死というテーマに迫った。
津軽海峡が広がり、潮の香りと波の音が心を洗う。
いまでこそ護岸工事が施され、海との間には国道が走るが、靖の来訪当時は宿の向こう側に自然のままの海岸線が連なっていた。
文字通り、間近に海峡を望みながら書いたのが小説『海峡』 だった。
十三湊(とさみなと)は日本の中世から近世にかけて、青森県五所川原市(旧市浦村)の十三湖の辺りにあった湊です。近世以降「じゅうさんみなと」と呼ばれるようになる。「十三(とさ)」という地名自体が、トー・サム(湖・のほとり)というアイヌ語と思われることも、北へとつながるその性格をよく示しています。現在の十三湖は、シジミ取りの小舟が数隻浮かぶ程度。周辺には民家もほとんどなく、ただ砂に覆われている。なんとも物悲しく寂しい風景……しかし、この地が日本を代表する国際貿易港として、広くその名を世界に知られた時代があった。鎌倉時代から室町時代にかけて、津軽半島は豪族・安藤(「安東」とも)氏の支配する海の王国だった。
現在の十三湊。遠く岩木山を望む
その中心が十三湖、湖岸には安藤氏の居館や商人たちの飴や蔵が建ち並び、人口10万人を数える日本有数の都市だったという。湖も当時は深く、日本海を越えてやってきた大きな交易船が多数停泊していた。

この巨大な汽水湖全体が、日本海の荒波から船舶を守ってくれる最良の停泊地だった。中国や朝鮮半島からやってくる船は、当時の日本の技術水準では作れなかった精巧な陶磁器を満載して入港してきた。北海道や樺太から、ラッコの毛皮を運んでくる交易船もいた。

湖岸のメインストリートに並ぶ商家には、各地の産品が並べられ、商人たちがにぎやかに取引する光景が見られたという。しかし、この十三湊の栄華は、暦応4年(1341)に起こつた大津波によって、一瞬にして消滅した(最近では戦火原因説が有力)。町は完全に破壊され、その後に体積した砂によって埋もれ、湖も浅くなってしまう。 今はただ静かな湖面に、「十三の砂山ナーヤエー 米ならよかろー」という民謡『十三の砂山』の哀調を帯びた歌声が響くのみ。全盛期の十三湊は日本の北の境界に位置する、西の博多とも並ぶ国際ターミナルだったのです。

出しゃばりの津軽衆。おっとり引っ込み思案型の南部衆
津軽衆津葉も南部衆も、青森県人であることには変わりはないのに、分けて呼ぶことは旧藩時代から続く。青森県は本州北端の単一自治体ながら、旧藩時代から津軽衆、南部衆がそれぞれの文化・経済圏を構成しており、したがって青森県人を語る場合は、この二つを同義するわけにはゆかない。なぜ二分されているか。これは藩政時代にまでさかのぼる。青森県は、西側が日本海、東側は太平洋に面している。藩政時代、日本海側は城下町・弘前市を中心に青森市も含めて国鉄奥羽線が走る域内が津軽藩、太平洋側は八戸、十和田、三沢の各市、それに下北半島も含めて国鉄東北本線野辺地駅以南域は、岩手県盛岡市を拠点にした南部藩の領内だった。

一八六九年の版籍奉還およびそれに続く廃藩置県で津軽藩全部と、南部藩の一部によって青森県とすることが決まったものの、それにも紆余曲折があり、現在のように固まったのはそれから七年後の一八七六年のことである。対立する二つの地域、大げさに言えば異国″同士が合併させられた形にあるのが青森県だが、この異国は、暮し方も違っていた。津軽藩は米作が中心、対して南部藩は広大な原野を抱えていたので馬産が中心で、主食はアワ・ヒエだった。そして、こうした相違は昭和二十年代まで続いていた。戦後、馬産がすたれた南部地方の原野は開田が進められ、現在は津軽をしのぐ米作地帯となったが、異国同士といわれるだけに、その言語生活にもはっきりと違いがあり、これは今でも変わらない。青森県人は他県人からは「辛抱強い」とか「ジョッパリ=強情」という評があるようである。それはそれで県人気質の一面を見ているといっていいだろう。が、正確ではない。それではどう違うかと言うと、相撲で言えは、猛牛といわれ、ただ一徹の鏡里は南部衆。華麗な土俵の二人の若乃花、小兵ながら手取りだった栃ノ海、ジョッパリ、辛抱を通して遅咲きながら大輪を咲かせた隆の里、横綱にこそなれなかったが土俵をわかせたあの名大関貴ノ花も津軽衆だ。また文人で言えば、太宰治。もう一人あげれば、あの毒舌和尚・今東光は南部衆作。芸術界では、死ぬまで陽気なねぶた男といわれた板画家・棟方志功、ブルースの女王といわれ、ジョッパリおなごを自称の淡谷のり子もまた津軽の人。国が違えば祭りの在り方も、数多い民謡の調子もはっきり違う。短いみちのくの夏の夜に爆発する火祭りのねぶた。これは津軽だけのもので南部にはない。その代わり八戸・十和田・むつ市など南部のまちやむらには、優雅な笛・太鼓に合わせて華麗な山車が盛ん。これらは津軽では全く見られない。青森県人といっても、圧倒的に津軽衆が多いことに気づくはず。これは決して意識して津軽衆を多く挙げたものでないことは、人名録を開けは一目瞭然だ。県の人口の四五%余は南部衆というのにである。ここにも津軽衆と南部衆の相違を見ることが出来、つまり津軽衆は出しゃばり、目立ちたがり、南部衆はおっとり型、引っ込み思案型というわけ。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は石川県大伴家持