志雄路(しおじ)から ただ越え来れば 羽咋(はくひ)の海
朝凪(あさなぎ)したり 船楫(ふねかじ)もがも  (巻十七・四〇二五)

能登国 石川県への旅

    兼六園⇔
← 越中国庁

元気のでる館各地をご案内 > 能登国石川県の大伴家持
ご当地民謡石川県山中節
金沢城 石川門
 【江戸時代の都市人口】
江戸 1634年〈寛永11〉 148千人
   
大阪 1625年(寛永2) 279千人

京都 1634年〈寛永11〉 41万人

金沢 1697年(元禄)  68千人
石川県の金沢は、加賀友禅、九谷焼き、蒔絵など、伝統工芸が重んじられる「芸術の都」。金沢が芸術の都となった最大の要因は、江戸時代の加賀 藩主・前田家の立場にあるといわれています。前田家は、外様でありながら加賀百万石といわれる石高を誇った大大名。城下町の金沢は、いわゆる 「三都」につぐ、全国第四位の大都市だった。つまり、徳川幕府に警戒心をもたれやすい微妙な立場にあったわけで、幕府と対立すれば、いつ取り 潰しにあうかわからない。そのため、前田家の歴代の殿様は、幕府に対して謀反の心のないことを示すため、美術や伝統工芸といった「平和産業」 にカを入れ、庶民に奨励したり、京阪神からすぐれた工芸家を盛んに招いたりしたのです。工芸だけでなく、前田家は、芸ごとや学問にもカを入れ た。
前田利家の像

とくに、三代藩主の利常や五代藩主の綱紀の時代には、学者や職人が、数多く金沢に集まった。綱紀は、藩政の整備を果たすとともに 、書物収集と工芸育成につとめたことから、「政治は一加賀、二土佐」「加賀は天下の書府」と評されたほどです。ただし、金沢にやってきた学者 や職人は、短期間滞在した後に去っていくケースが大部分で、永住した者はほとんどいない。また、加賀百万石の文化は、上方や江戸から移植さ れた藩主や上級家臣たちのための殿様文化であり、上方や江戸で花開いたような創造的な町人文化は開花しなかった。しかし、移植文化とはいえ、 京都の友禅とはまた微妙に違う、はなやかで明るい色彩と繊細な模様の加賀友禅、北陸に桐材が豊富なことを活かした蒔絵入りの豪華な桐火鉢など 、さまざまな民芸品が生み出され、加賀百万石を誇る体質のもと、今に残されているのです。
「奥の細道」の旅は、石川県に。
 金沢                
 金沢で芭蕉は俳人の小杉一笑を訪ねるつもりで いたが、一笑は前年に死去していました。
一笑の追善会 が開かれた願念寺には、芭蕉が詠んだ
 「塚も動け我泣声は秋の風」
 の句碑と、一笑の辞世の句が刻まれた一笑塚があります。願念寺は金沢城跡の南側あたり。
●願念寺 JR北陸本線金沢駅よりバスで「広小路」 まで15分
 小松
 芭蕉が詣でた多太神社には、平家物語で知られる 斎藤別当実盛(べつとうきねもり)の兜が保存されている。芭蕉の
 「むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす」
 の句碑は、社殿の左側、松尾神社の前にあります。
●多太神社 lR北陸本線小松駅より徒歩10分 那谷寺  
 山中温泉  
 芭蕉が山中温泉に滞在したのは、七月二十七日か ら八月四日(陽暦九月十日から十八日)までの九日 間。有馬温泉に次ぐ効能があるという山中の湯が気 に入ったようです。
曾良はここで腹の調子が悪くなり、 芭蕉と別れて親戚のいる伊勢へ先に旅立っていった。
温泉街を流れる大聖寺川の黒谷橋のたもとには 芭蕉堂があり、中に小さな芭蕉像が祀られています。       ●山中温泉 JR北陸本線加賀温泉駅からバスで 「山中温泉」まで30分 
【大伴家持】の世界

自然と一体になり、愛でる心を持ちながら歌人として生きることを誇りに心を揺さぶる風情を詠んだ万葉歌人大伴 家持。その輝かしい才能を開花させたこの地で偉人の夢とエネルギーに時代を超えて出会うことができます。日本各地の名所旧跡を旅していると時 々句碑に巡り会うことがあります。景勝の地では、その句を口ずさみながら、眺望すると、いっそう旅情が深まるものです。また、歴史有る寺社仏 閣の場合は、その故事を思い起こす、よすがとなったりもします。まして、その句が芭蕉、蕪村、一茶などの江戸期の俳人だったりすると、「あの 人達もこの地に来たのか!」と訪れた名所旧跡が急に権威を帯びたものになるから不思議なものです。昔の歌人達との接点ができたような気にな り、その場所が妙に記憶に止められます。

 鳥総(とぶさ)立て船木伐るといふ能登の島山今日見れば木立繁しも幾代神びそ
(巻十七−四〇二六)
島総を立てて船材を伐採するという能登の島山よ。今日見ると木立が繁っていて幾多の年月を経て何と神々しいことか

 香島より熊来を指して漕ぐ船の楫(かじ)取る間なく都し思ほゆ (巻十七−四〇二七)
香嶋より熊来を目指して船を漕ぐ船頭が、休む間もなく楫を繰るように、絶え間なく都が思われることだ。
 
妹に逢はず久しくなりねしきし川清き瀬ごとに水占延へてな   (巻十七・四〇二八)
妻に逢わず久しく時が経った。饒石川の清らかな浅瀬ごとに水占をしよう。

 珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば長浜の浦に月照りにけり  (巻十七・四〇二九)
珠洲の海に朝船出をして漕いで来ると、長浜の浦に着いた時には月が照っている。

梯立の熊来酒屋にまぬらる奴わしさすひ立てたて来なましをまぬらる奴わし (巻十六・二二八七九) 
【大伴家持】
大伴家持は、746年、28歳で越中国の国守として赴任以来、751年に任務を終え帰京するまでの5年間を、越中国国府(高岡市伏木)で過ごしました。 歌人であった家持は、立山連峰の雄姿をはじめ、さまざまな越中の風物に心をよせたのでしょう「万葉集」の中で472首ある家持の作品のうち、約半分は越中在任 中につくられたものです。氷見地方を題材としたものも32首ほど読まれ、各地にはその名残りとして歌碑・石碑が建てられています。能登国は小国で、養老2年 (718)に越前国から分立、天平13年(741)
越中国に併合、天平勝宝9年(757)越中国より分離、と変遷を繰り返した。越中国に併合されていた時期に、ちょうど越中国守であった大伴家 持が巡視に訪れ、万葉集に残された歌を詠んでいる。

志雄路(しおじ)からただ越え来れば 羽咋(はくひ)の海
        朝凪(あさなぎ)したり 船楫(ふねかじ)もがも  (巻十七・四〇二五)
(意)志雄路を通り山を真っ直ぐに越えてきた、羽咋の海は朝凪している。船と楫が欲しいものだ。氷見から臼が峰を越え石川県羽咋市へ抜ける道が整備され、 頂上からは立山連峰、能登の外海が、七尾湾などが一望できます。万葉集では、この眺望に感動した様子が歌われています。

パワーストーンワールド霊気広島  / パワーストーン水晶天然石    次は奈良県吉野温泉