47都道府県別関ヶ原から現代まで食糧と人口推移
昔の日本はご存知のように「石高」(こくだか)で経済が成り立っていました。
100万石とか云われてもピンと来ないかもしれませんが、そもそも、1石とは人間1人が1年間に食べるお米の総量です。
つまり、100万石とは100万人分のコメの量であり、単純にいえば100万人の人を養える国力となります。もっとも、実際には家来への禄高の支払いや戦で使う武具や土木工事などの支払いをコメでする訳ですから、50万人位の人しか養うことはできませんが。
ちなみに一石のお米が採れる田んぼの面積を「一反」といい1日に食べるお米が採れる田んぼの面積を「一坪」といいます。 
ちなみに現在の「1反」は約300坪ほどですが、これは太閤検地で定められた規格であり、それ以前は360坪あったそうです。
当時は旧暦でしたので一年間は360日。一坪が一日分なら360坪でないと計算が合いませんよね。
東北地方のように比較的寒い地域では暖かい地域と比べて1反の田んぼが大きかったのです。今でも東北地方の田んぼは同じ「一反」でも広いのです。一合とは1回分の食事のコメの消費量であり、1000合=100升で一石となります。
お金も「一石」のお米が買える金額が1両です。江戸時代以前は1石=1両であったのですが、江戸時代にはインフレで1両が現在の価値にして10万円位になってしまい、コメの価値で回っていた経済が江戸時代末期にかけてだんだんおかしくなってしまったのです。
江戸時代末期はそのおかげでしばし財政難に陥ったのです。昔の日本はすべて米が評価基準なのです。
今では1石のお米を食べるのに2年位はかかるかもしれませんね。世界的な食糧難の現在、お米の価値を今一度見直してみませんか?
(江戸時代、田は米の収穫高の善し悪しにより上田・中田・下田・下下田と分けられ、平均一町12石)
商人や百姓は、土地を所有することができるが、直参や大名は土地を所有することができず、
所有することができるのは年貢を徴収する権利だけでした。
やがて封建制度が幕府とともに崩壊すると、多くの武士は土地がなく浮浪の徒になってしまった。
旧国名  

(1600年)

万人  

(1600年)

万石  
明治5年

(1872年)

万人  
明治5年

(1872年)

万石

(都道府県)

  
明治6年

(1873年)

万人  

(1945年)

万人 

(2005年)

万人 

(2005年)

万石
蝦夷地 3 0 12 0 北海道 12 351 562 455
陸奥国 73 167 229 300 青森
岩手
宮城
福島
(秋田)
44
56
56
73
-
108
122
146
195
-
143
138
235
209
-
215
217
282
299
-
出羽国 34 32 119 151 秋田
山形
58
64
121
132
114
121
362
286
常陸国 26 53 65 92 茨城 83 194 297 277
安房国
上総国
下総国
47 82 122 120 (茨城)
千葉
-
104
-
196
-
605
-
226
下野国 22 37 51 76 栃木 51 154 201 248
上野国 23 50 50 64 群馬 53 154 202 63
武蔵国 71 67 194 128 埼玉
東京
(神奈川)
85
109
-
204
348
-
705
1257
-
122
1
-
相模国 12 19 35 29 神奈川 54 186 879 11
甲斐国 12 23 36 31 山梨 36 83 88 20
信濃国 27 41 92 78 長野 93 212 219 158
越後国
佐渡国
42 41 147 128 新潟 144 238 243 435
越中国 13 38 62 88 富山 62 95 111 147
加賀国
能登国
14 57 67 81 石川 67 88 117 95
越前国
若狭国
17 58 55 78 福井 53 72 82 98
伊豆国
駿河国
遠江国
30 47 93 70 静岡 97 222 379 63
尾張国
三河国
48 86 121 124 愛知 122 285 825 108
美濃国
飛騨国
33 58 76 79 岐阜 76 151 210 85
伊賀国
伊勢国
志摩国
36 68 72 84 三重 78 139 186 107
紀伊国 20 24 61 44 (三重)
和歌山
-
56
-
93
-
103
-
26
近江国 32 78 58 86 滋賀 57 86 138 126
大和国 40 45 41 50 奈良 42 77 142 33
丹波国
丹後国
山城国
77 60 89 70 京都
(兵庫)
79
-
160
-
264
-
56
-
但馬国
淡路国
播磨国
42 53 99 96 兵庫 131 282 559 138
河内国
摂津国
和泉国
123 74 118 88 (兵庫)
大阪
-
101
-
280
-
881
-
21
因幡国
伯耆国
11 18 36 45 鳥取 36 58 60 49
備後国
安芸国
28 38 112 63 広島 113 188 287 82
隠岐国
出雲国
石見国
19 30 63 51 島根 63 86 74 71
周防国
長門国
21 30 83 91 山口 83 135 149 95
美作国
備前国
備中国
33 58 94 115 岡山 95 156 195 122
伊予国 20 37 77 44 愛媛 78 136 146 53
土佐国 15 10 53 51 高地 53 77 79 44
讃岐国 14 13 56 31 香川 57 86 101 51
阿波国 13 18 58 31 徳島 59 83 80 46
筑前国
筑後国
豊前国
33 74 114 97 福岡
(大分)
103
-
274 504 134
豊後国 21 42 56 46 大分 68 112 120 80
肥前国
壱岐国
対馬国
27 32 114 73 佐賀
長崎
48
67
83
131
86
147
97
44
肥後国 25 34 95 85 熊本 95 155 184 136
日向国 9 12 38 42 宮崎
(鹿児島)
36
-
91
-
115
-
69
-
大隅国
薩摩国
13 46 83 58 鹿児島 93 153 175 80
琉球国 3 12 17 12 沖縄 17 - 136 2
合計 1222 1862 3313 3170 3360 7200 12775 6041
江戸時代を考えてみましょう。江戸時代は鎖国だったのでほぼ完全な自給自足でした。
人口は享保の頃(18世紀半ば)に約3,000万人に達し、その後は明治維新まで100年以上も人口が増えませんでした。江戸時代は5年に1度ほどの頻度で飢饉があり、山林の下草から糞尿、カマドの灰まで、肥料としてリサイクルを徹底していたのに、3,000万人以上養えず、有機質肥料は、国土だけでは確保が難しいでしょう。 米の扱いからお金の貸し付けへ 江戸時代と現代 江戸時代の寺小屋 江戸時代の下肥事情 江戸時代に学ぶ 世界トップクラスの森林資源の夢
江戸時代が約300万ha、2002年は476万haです。いくら耕地が広くても肥料をまかなえなければ収量は落ちます。江戸時代と比べて山林はスギなどの針葉樹ばかりで、肥料に適しません(スギ堆肥は植物に生理障害を示すことがある)から、国内でまかなう肥料もその分少なくなり、江戸時代より厳しい。 一人で耕せるのは江戸時代同様、0.14ha程度だとすると、今の農業就業人口は330万人ですから、現在の耕地の一割、46.2万haしか耕せません。
現在、農家の69%が60歳以上で高齢化が進んでいますから、耕せる面積はさらに狭いでしょう。機械動力を使わずに広い面積を耕すには牛馬が必要ですが、いまの日本に農耕用の牛馬はいませんし、扱い方も分かりません。
日本は世界第2位の水産資源消費国であり、世界中から水産物を買い漁っています。
成功する農業大国日本 生産金額ベースの食糧自給率  江戸時代の石高制度 寺小屋から小学校へU
それでも一人あたり1日に136.3キロカロリー、食料全体の4.9%でしかありません。海産物は重要な資源ですが、人口を養うには充分ではありません。食料自給率40%  主食という幻想
川魚もずいぶん少ないようです。江戸時代より海、山、川の幸は期待できないと思われます。重曹を使った洗濯は安全

1人を養うのに必要な耕地面積は、今の食生活なら0.14ha必要です。明治末期の食生活(肉はほぼ皆無。魚をたまに食べ、麦などの雑穀入りご飯)なら0.06haですから、日本の耕地面積(476万ha)は現在の食生活なら3,400万人分、明治末期の食生活なら7,870万人分しかありません。過去最大だった耕地面積600万haで計算してもそれぞれ4,300万人分と1億人分です。現在の日本の人口は1億2700万人です。明治の食生活に戻っても2700万人分足りません。 物質保存の法則とエントロピー増大の法則  江戸時代の行政から学べること

 コメの生産が盛んだった1960年代でも、カロリーの食料自給率は79%(1960年)で、100%ではありませんでした。人口は現在より3割少ないので(9000万人)、7000万人分の食糧を自給していたことになります。ですが、当時すでに化学肥料(8.8kgN/ 10a)や動力、農薬の使用も進んでいましたから、石油なしでは生産力はさらに低いでしょう。日本は結局、3,000万人以上の人口を食料や石油の輸入なしに養えた歴史がありません。 水田はすべて作付けし、畑にはジャガイモやサツマイモなど高カロリーの作物を植え、肉を控えて食料を無駄にしないよう、あらゆる最善の方策を採ったとして、8,000万人分の食料生産力しか国内にはないようです(国民一人あたり1,760キロカロリー、必要なカロリーの3分の2)。 日本林業の可能性 食料の安全保障へ  武士の給料を現在価値に換算  ベストテンに入る日本農業  
現在位置 ココ ⇔ 明治思い出の歌  
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気

パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は95%成功するダイエット法