増産に成功する日本農業
  元気のでる館広島 > 健康癒し能力開発グッズ > ベストテンに入る日本農業

1.増産に成功する日本農業
  農業の担い手が減少し、高齢化が進むなか、耕作放棄地が増える一方で食料自給率は下がり続け、来るべき食料危機に備え、食料の海外依存を減らさなければならない」といった政府発表やマスコミの決まり文句を、連日聞かされています。自給率向上と、省益確保に余念のない農水省が連呼する「農業=衰退産業」というのは根拠希薄。日本農業は絶望視するほどの状況にはなく、むしろ大きな可能性を秘めた成長産業。日本農業の真の実力をご覧いただきたい。日本の農産物総生産量は着実に増えています。一九六〇年の四七〇〇万トンから、二〇〇五年には五〇〇〇万トンへと三〇〇万トンの増産を実現。ちなみにカロリーベースの自給率のほうは、一九六〇年には七九%あったが、二〇〇五年には四〇%に半減。生産量が半滅したと勘違いさせられます。それぞれの品目で見ても、生産量が世界トップレベルのものが少なくない。ネギ(エシャロットを含む)の世界一を筆頭に、ホウレンソウは三位、ミカン類は四位、キャベツは五位、イチゴ、キュウリは六位などと、世界のトップテン入りを果たしている農産物も数多い。

意外に思われるかもしれないが、キウイフルーツも世界六位であり、米国の生産量を上回っています。生産能力の四割を減反しているコメは一〇位だが、減反開始前の一九六〇年代には三位でした。また果物の王様リンゴが一四位、欧米のメジャー作物ジャガイモでさえ二二位と健闘していなす。これだけの生産量を誇っている理由としては、日本が世界一〇位の人口大国だということもあり、食文化の違いもあります。さらに、下がったとはいえ国民所得も高く、昔は生きていくために、コメやイモ類などカロリーの高いものを大量に消費していましたが、現在はイチゴやキウイフルーツをデザートとして、楽しむようになった。このように多様な果物や野菜を食べる食文化が根づいたことも背景にあります。しかし、果物や野菜は総じてカロリーが低いため、どれだけ国産が増えてもなかなか自給率向上にはつながらない。ならば自給率などというあいまいな指標より、国内生産量のほうが国民にも農家にも圧倒的に重要ではないでしょうか。「日本の農家は食料の増産に成功している」というシンプルな事実だけでも、食料危機に対する漠然とした不安は払拭され、頼もしい産業と農業への認識が改められることを願います。

                
2.生産性の向上はここまで
 農業の弱体化の証拠に挙げられるのが農業人口の低下です。
確かに農業人口は減っています。しかし、あたかも日本だけ減少しているかのように語られるのは誤り。農家の減少率を過去一〇年で比較すると、日本の二二パーセントに対し、EU (一五カ国) は二一パーセント。ドイツが三二パーセント、オランダが二九パーセント、フランスが二三パーセント、イタリアが二一パーセント減っています。決して日本だけが突出しているわけではない。しかし、生産量は増えています。この事実が教えてくれるのは、農業者一人当たりの生産量が増え、生産性が向上したということです。農業者一人当たりの生産量は一九六〇年の三・九トンと比較して、二〇〇ハ年には二五トン超。過去四〇年あまりで六・四倍も生産性が上がっていることがわかります。

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

驚異の生産性向上  農業者数と生産量の推移に注目。一九六〇年に約三〇〇万人の農業者が生産した量は四七〇〇万トン。二〇〇五年、これを上回る五〇〇〇万トンを、六分の一の約二〇〇万人で突破。農家数の激減は事実だが、生産性の低い農民が減り、生産性の高い農業経営者が増えたというのがより正確。生産性の向上は、経営耕作面積(借地含む)の拡大からも説明でき、都府県で一九五〇年には八三戸だった五へクタール以上の農家数が、現在五万戸を超え、一ヘクタール未満の農家数は同期比で五分の一に減少。つまり広い農地を使い、ビジネスとして農業に取り組んでいるプロの農家が増えたため、生産性も上がったのです。
 北海道では、二〇ヘクタール未満の農家数が過去五〇年で二〇万戸減ったのに対して、二〇ヘクタール以上の農場が、わずか三一〇戸から一万七〇〇〇戸にまで増えています。北海道の平均経営面積は一七、二ヘクタールとなり、これはEUの平均一五・八ヘクタールを超える国際的にも通用する規模。とくに十勝地方では平均が四〇ヘクタールにまで迫っています。
施設園芸


 報道は相も変わらず、「日本の平均農地面積は一ヘクタール。欧米の数十分の一、数百分の一だから競争力がない」という、何の説明責任も展望もない分析ばかり。肝心なのは、一人当たりの生産性がどれだけ伸びたかなのです。生産性の向上は、生産額ベースでも明らかです。農業の価値労働生産性 (名目総農業生産額÷基幹的農業者数)を試算したところ、一九六〇年には農業者一人当たり一人万円だったのに対し、二〇〇五年には約二四倍増の四三八万円に上昇。物価変動部分を取り除いた実質の価値労働生産性 (実質総農業生産額÷基幹的農業者数)で見ても、八五万円から四四三万円と、五二一倍に上昇しています。この生産性の向上にもっとも貢献しているのが施設園芸で、施設園芸とは、ビニールハウスを始め、特殊フィルムやガラスを用いた園芸ハウスを設置し、外部環境を制御、病害虫の侵入を抑えて高効率同品質栽培を可能にする生産方式だ。日本における設置面積は過去四〇年で四一八倍も伸び、その規模は中国、スペインに続く世界三位に。これにより、一年を通じて多彩な野菜、果物、花を入手できるようになりました。
施設での売り上げは、一〇アール当たり、トマトが約二〇〇万〜三〇〇万円、イチゴが約四百万〜五〇〇万円、バラが約六〇〇万〜七〇〇万円。コメの一〇万円と比校すれば、面積当たりの付加価値の高さがわかります。

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 ヒーリングサロンの御案内

現在位置   ココ ▼    
メニュー バイオイーザー 政木和三博士
発明品一覧
0気場ストーン 館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は弥生会計Q&A