世界トップクラスの生活への夢
  元気のでる館広島健康癒し能力開発グッズ > 米の扱いからお金の貸し付けへ

 時代劇でよく聞く札差の成り立ち
 徳川幕府の給料の元である御米蔵は浅草、大川の右岸に沿って埋め立てられた総坪数三万六千六百五十坪の土
地に建ち並んでいました。北から一番堀より八番堀まで舟入り堀が櫛の歯状に並び、五十四棟二百七十戸の蔵がありました。給料である切米(きりまい)が支給される二月、五月、十月の支給日には旗本、御家人といった幕臣たちの
他、米問屋、米仲買人や運送に携わる者でごった返します。幕臣たちは支給日の当日、自分たちが受けとる米の量や組番、氏名などが記された米切手を蔵役所に提出した。入り口付近に大きな藁束(わらたば)の棒が立ててあり、それに手形を竹串に挟んでおいて順番を待った。これは、「差し札」と呼ばれた。幕臣たちは支給の呼び出しがあるまで近くの水茶屋などで休んでいた。
中々面倒な作業である。
そこで札差という商売が起こった。幕臣たちに代わって切米手形、すなわち札差し、俸禄米を受領して米問屋に売却するまでの手間一切を請け負う商いだ。従って、当初は米問屋が多かった。後にも米問屋は深い関係を保っている。
札差たちは米の支給日が近づくと得意先の旗本や御家人の屋敷を廻り、各々の切米手形を預かっておいて、御蔵から米が渡されると当日の米相場で現金化し、手数料を差し引いた残りの金を屋敷に届ける。
 江戸開府から時代を経るにつれ幕臣たちの暮らしは次第に困窮した。何せ、収入はきめられている。父祖伝来の固定した家禄のみである。時代が経つにつれ物価上昇、消費性向が強くなることに対応できなくなった。
そこで幕臣たちは蔵米を担保にして金を借りるようになる。その際、借入先として都合がよかったのが札差で、自分の札差に借金をし、札差は蔵米の支給日に売却して得た金から手数料と借金の元利を差し引き屋敷に届ける。札差はこうして金融業者としての性格を強くした。幕臣たちは札差からの借金が累積し、蔵米が先の先まで担保に入り、新たな借金ができにくくなっていった。
生活の土台を年貢米に依存した幕藩体制が生んだ札差という職業といえなくもない。

                
江戸時代は江戸の町(都市)の半分は農地だった
農業と暮らしは一無駄なく豊かで合理的
 江戸の地図を見るとすぐわかるのですが、農地が広いようです。朝日新聞社 『復元・江戸情報地図』っていう六五〇〇分の一の地図の本が出ているのですが、これを使って測ると江戸の町っていうのは、朱引内「しゆびきうち」 (江戸城を中心として、その四方、品川大木戸・四谷大木戸・板橋・千住・本所・深川以内の地) にしますと半分が農地となっています。
▼朱引内 文政元年 (一八一八)に幕府が定めた江戸府内。東は中川、北は荒川、西は神田上水、南はじ黒川を境とする地域。
百万から百二十万人(江戸時代の推定人口)の胃袋を支えるとなると、それくらい農地がないと無理です。
 トラックも鉄道も何もないわけですから、船あるいはウマの背か人間の背、わずかに大八車を使うぐらいしか輸送手段がないわけです。だから、近郊に広大な農村がなければ江戸の百二十万からの人口を支えられるはずがない。当時は、江戸のなかに農村が入り込んでいました。

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

 江戸という都市は、本当に緑を積極的に取り込んだ都市だった
武家地は半分が庭園です。宋引内の、おそらく七割ぐらいが緑地帯・農地・庭園だったと思います。ほとんど植物の間に人間が点々と住んでいたという感じです。いまはすぐ九州からネギを運んでくるとか、アメリカからブロッコリーを買ってくることを考えるでしょう。あの時代の、「野菜は四里四方しりしほう」という言葉をご存じですか?
葉ものなどの軟弱野菜が供給できたのは、だいたい四里 (約十六キロメートル) 以内だったそうです。
▼庭園 江戸の町には大名屋敷が多く、大名たちは揃って庭園を造ったため、江戸は緑豊かな町になった。現在も残る新宿御苑や六義園などは、もと大名屋敷の庭園。
 保存の手段がないですから、毎日毎日、仕入れては売ってということだったんでしょう。
「昔の人は冷蔵庫がなくてどうやって暮らしていたんだろう」なんて言うのを聞くと、笑っちゃうんです。結局、新鮮なとれたてのものを買ってきて食べるか、あとは煮物や漬物です。無農薬だし、化学肥料もやってないし、調味料も化学的なものは使わないわけです。添加物も存在しない。本当に体にいい、あたりまえの暮らしがあったんです。
 それから、下肥「しもごえ」をかけたから汚いって言うのですが、寄生虫学の大家・東京医科歯科大学の藤田紘一郎先生が「(消化器の中に)回虫がいるとアレルギーにならない」という説を唱えています。
 体に飼っておいたほうがむしろよいと。体の中に二匹ぐらい回虫がいると、体の中に異物がいるわけですから、それを攻撃するための物質をつくるのに精いっぱいで、人間の体をかゆくしたりする物質をつくっている余裕がないと言うのです。若い方でも、子供の頃にスギ花粉症なんて聞いたことはないでしょう。ここ三十年間で回虫の寄生率が日本人の場合、八十パーセントから〇・三パーセントほどまでになりました。有害だということだけに目をつけて徹底的に駆除すると、やはり何百年だか何千年だか平和共存してきたものが体からポッといなくなるので、どこかぐあいが悪くなる。その一つがアレルギーだろうというのが藤田先生の説なんです。
戊辰の役で、官軍と徳川家両方に資金を出していたしたたかな商人もいて、これはいまでも日本を代表する商社になっています。むかしの商人はどうやって情報を集めたのか、あるいは、情報の集まる場所に拠点をおいたのか。幕府の場合は、「天領」というネットワークを全国に張りめぐらし、貴重品の特産地や交通の要所、流通の拠点を「天領」にしましたから、商人もそれに便乗しました。民間レベルでいうと、近江商人、伊勢商人という言葉で代表されますが、その伊勢の場合、東京のデパートでいうと、松坂崖、松屋、伊勢丹が、伊勢につながっています。その松阪出身の三井が、越後屋と合併して三越と、ここも伊勢につながり、デパートはすべて、呉服屋として出発します。この情報収集が「お伊勢参り」でした。旅のできない時代に、唯一、全国から人が集まってくるのが伊勢路。人が集まるということは情報が集まるということで、「松板木綿」という江戸時代のヒット商品は、この情報で織られたといってもいいのです。いま世界のファッションをとりいれるように、日本中の藍木綿がお伊勢参りで集まってくるのですから、その良いところを松坂木綿にとりいれて、出荷する。日本中が藍木綿を着ていた時代ですから、この流通が、江戸の呉服屋を豊かにし、その資力が今日のデパートになりました。そのデパートも、いまは不景気の波にもまれているのは、ご存じのとおりです。ご存じのとおり江戸幕府は徳川家康の征夷大将軍就任から、徳川慶喜による大政奉還までの約二百六十年の間続きました。この期間、四方が海という地勢を利用して国を閉じることに成功した日本は、特異な文化と世相を作りあげました。徳川家を頂点とした幕藩体制もその一つです。幕府は、諸大名を統括するが、その領土へ直接手出しをしない。地方自治といえば、聞こえはいいのですが、その実ほったらかし、無責任きわまりないやり方でした。当然、幕府は大名からいっさいの税を徴収していませんでした。ようするに、幕府にとって、大名領に住む者のことなど端から念頭になかったようです。よく幕府をいまの政府に、藩を地方自治体になぞらえますが、まったく違っていました。一揆やお家騒動でもめたら潰すぞ。強大な軍事力を背景に、幕府は大名を脅していただけでした。抑止力と言うのが、幕府を表すにもっとも適当な言葉かもしれません。
日本最初の小学校は明治元(一八六八)年、将軍から一大名になった徳川氏が作った沼津兵学校の付属小学校だ。 黒板を使い、一斉授業(一人の先生が一度に何人もの子どもたちに教える)を行い、西洋数学や地理も科目にとりいれた。従来の寺小屋には見られない近代的な小学校だった。次いで開校したのは京都。町組(町内会よりも強力な自治組織)を基礎とした小学校を建てようという動きが、明治になったとたんに始まり、 沼津よりも一年遅れたが明治二(1869)年5月、第二七番小学校(後の柳池小学校)が開校した。沼津のがエリート学校だったのに対して、京都のは一般人の子どもを対象とした小学校だった。その他、いろいろの藩(県という単位はまだできていなかった)で小学校設立の動きが起こった。政府は、明治四年に文部省を発足させ、翌年には欧米の教育制度を手本にした「学制」を作った。 これは、人口六〇〇人に対して一校、全国に五万余の小学校を設けようというものだった。 明治の子どもたちにとっては、学校は「初体験」だった。江戸時代には一般の子どもたちは読み書きを習いたければ、あるいは、親が習わせたければ「寺小屋」に行った。何十人に一人か、何百人に一人しか読み書きはできなかった。しかも寺小屋では、歌を歌うことまでは教えなかった。ところが外国の真似から出発したものだから、天球学、文法などと六歳かそこいらの子どもが勉強するにはあまりにも難しい教科があったり、 費用の点で問題があったり、最初の案はたたき台に終りました。

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロン広島の御案内

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は江戸時代と現代