2代水戸黄門光圀と幕末の藩主9代斉昭の水戸家で有名な茨城県水戸への旅
水戸黄門の居城(常陸 水戸城)へのアクセス  
JR常磐本線水戸駅〜徒歩  マイカー  常磐道水戸IC〜国道50号線
元気のでる館各地をご案内 > 茨城県
徳川御三家の城、徳川幕府のお膝元関東にある。天正18年、豊臣秀吉の小田原征伐後、常陸太田城主佐竹義宣は、常陸一国54,570石の安堵を受け、江戸重通を滅ぼして水戸城を本城とした。義宣は入城すると城の大改修を行い、城名もそれまでの馬場城から水戸城へと改名した。慶長5年、関ヶ原で西軍に与した義宣は、出羽久保田へと移封になり、徳川家康は7男武田信吉を水戸に封じたが、信吉は早世してしまう。慶長14年、家康の11男頼房が、常陸下妻から25万石(後35万石)で入封、ここに徳川御三家(尾張名古屋、紀伊和歌山、常陸水戸)が成立した。 水戸徳川家は、10代慶篤まで代々江戸定府であった。水戸家で有名なのが2代水戸黄門光圀と幕末の藩主9代烈公斉昭。

⇔茨城県 霞ヶ浦

初代  徳川頼房(よりふさ)
正三位 中納言 徳川家康の十一男 生没年:1603-1671

二代  徳川光圀(みつくに)
従三位 中納言 徳川頼房の三男 生没年:1628-1700

三代  徳川綱条(つなえだ)
従三位 権中納言 讃岐高松藩主、松平(水戸)頼重の二男
生没年:1656-1718
義父:常陸水戸藩二代藩主 徳川光圀
連枝分家藩が4藩。徳川頼房の長男頼重を祖とする讃岐高松藩、四男頼元を祖とする陸奥守山藩、五男頼隆を祖とする常陸府中藩、六男頼雄を祖とする常陸宍戸藩です。  茨城県ご当地民謡常磐炭坑節
常陸国は佐竹家の支配国。佐竹義重は、武略・謀略も用いて常陸一国の支配を固める。子の佐竹義宣は石田三成と親しく、関ヶ原時、明確に西軍方を表明し、軍事行動したわけではないが、再三の対上杉出兵に応じず、不穏な動きがあったため、西軍と見なされ、54万石とされた佐竹家は石高未確定のまま、出羽久保田へ減転封される。家康は五男の武田信吉を入れるが、翌年亡くなってしまう。
十男頼宣が入るが、駿府に移る。その後に十一男徳川頼房が入り、定着。御三家としての水戸家が成立。水戸藩は将軍の補佐を務めることを任とし、江戸定府であった。

石高は当初25万石、のち3万石加増され28万石となったが、それでも尾張、和歌山両藩に比べると半分程度である。
領内検地を行って、36万石余を打ち出し、元禄期になって、35万石を表高と認めらる。水戸光圀は大日本史の編纂に力を注ぎ、尊皇・好学は藩風となっていく。水戸斉昭は藩政改革に留まらず、時局から幕政にも関与する。斉昭が登用した藤田東湖らの活動はその著書を通じ、藩の改革派のみならず、全国の他藩にも大きな影響あたえ、尊皇攘夷の火付け役となる。ペリーの来航に驚愕した幕府は海防参与として、隠居の斉昭を任じ、藩政にも斉昭改革派が復権。ところが、井伊大老の登場で、斉昭は井伊と激しく対立、謹慎を命じられる。この後は、もはや水戸藩は脱藩藩士による井伊大老暗殺、藩内も門閥派・改革派の抗争対立を繰り返し、実質的に内戦状態となる。改革派=天狗党は筑波山に挙兵し、いわゆる天狗党の乱となる。幕末の水戸藩は藩内抗争とその頂点たる天狗党の乱で人材払底し、尊王攘夷のトリガーを引き、幕末の志士たちの多くは水戸詣でをしているわけだが、新政府で顕官となる人物を水戸藩はほとんど出すことができなかった。霞ヶ浦 蓮田⇔

日本の歴史を変えてきた水戸っぼの突っばり精神
骨っぽい、飽きっぽい、怒りっぱい、昔から指摘される水戸っぽの性格、気性をまとめて「水戸っぽの三ぽい」という。それに理屈っぽい、ほれっばい、といったおまけまでつくが、茨城県人を代表する「水戸っぽ」の気質は一本気の直情径行型として知られる。そのルーツをたどると、万延元年(一八六〇)三月三日の「雪の桜田門外の変」に行きつく。
時の大老・井伊直弼暗殺をくわだてた水戸藩脱藩浪士の行動が「三ぽい」とオーバラップする。
幕末のやり場のない不満を抱いた若者が、一挙に実力行使に出たこの事件は、その後、日本列島をがんじがらめにしていた鎖国の終篤から明治の夜明けへの導火線となっただけに、歴史的にも強烈な印象を与える結果となった。
行動的水戸っぽは、短絡的な要素も示しながら、その後の日本の歴史にもたびたび登場する。殺伐とした幕末時代から一転、明治時代になっても突っばり気風は受け継がれていった。進取の気風は時代がかわっても生きていた。茨城県人の直情径行による行動は、その後の歴史にも現われる。昭和七年の血盟団事件、五・一五事件、十一年の二・二六事件と続いた過激行動には、いずれの場合も水戸・愛郷塾の橘孝三郎らの思想的影響を受けた水戸っぽが深くかかわっており、江戸末期の桜田門外の変とからませて「過激な水戸っぽ」「水戸の暗殺集団」といった、ありがたくない呼ばれ方をしたこともある。

 こうした水戸っぽの先取り気性が数多く歴史上に出てくるわりには、茨城の近代化は首都東京への至近距離にありながら、驚くほど遅かった。奈良時代の『常陸国風土記』 によると、「それ常陸の国は、堺はこれ広く、地もまたはろかにして、土壌もつちこえ、・・・物産のゆたかなるところなり」とあり、肥沃な土地に加えて山海の物産にも恵まれた、生活しやすい土地であったことが記されている。鹿島灘では太平洋の暖流と寒流が混じり合い、気候も温暖、南限北限という古えからの恵まれた風土が、のんびりした県民性を育ててしまったのだろうか。農林水産業の一次産業中心の後進県の時代がずっと続いた。当然のことながら県民所得は伸びず、道路の舗装、上下水道の普及率、高校進学率など、いずれも全国の最下位クラスの状況が続き、週刊誌では茨城県を「日本で最も住みにくい県」ときめつけるものが・・・。
県北の寒村に日立鉱山を開発した久原房之助、そこから独立して、いまや「世界の日立」となった日立製作所創設者の小平浪平など、明治時代に近代産業の先駆者を輩出しながら、その後、茨城県は全県的にその波に乗り切れなかった。その原因に「無関心を装いながら、足の引っ張り合いが激しい」 という県民性を指摘し、それが、先進県への脱皮の障害になっていたとする意見もある。東京に近く、平坦地が多い好立地条件に支えられて、茨城の大地では、開発、都市化が急速に進められ、特に筑波研究学園都市を中心に首都通勤圏の県南地方の都市化は目を見張る。いきおい、他県からの人口流入が増え、昼間は京浜地区のオフィス、夜だけ茨城県人といった人たちが急増し、居住地区の環境問題には強い関心を示すが、そのほかのことには無関心、といった新住民の割合が大きくなるにしたがって、県民性も複雑になっていきます。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は神奈川県北原白秋