パワーストーン広島 >  各地をご案内宮城県青根温泉 江戸時代・大正時代への旅を「樅の木は残った」の原田甲斐や与謝野寛・晶子 夫妻が愛用した温泉で大正のロマンを
与謝野寛・晶子夫妻が旧婚旅行に利用した青根温泉
青根温泉は 東北本線白石駅からバスで入る。仙台、山形からのバスの便もあり、 宮城蔵王のふもとを目指す。近くの青根温泉自然園内には、古賀政男顕彰歌碑もある。宮城県ご当地民謡斎太郎節大漁唄いこみ
「東北本線 白石駅」 宮城県 青根温泉 
JR東北新幹線 白石蔵王駅よりバスで約60分青根温泉湯元下車。
近くの青根温泉自然園内には、古賀政男顕彰歌碑もある。
三方を蔵王連峰に囲まれた花房山の中腹。
東は仙台平野に向かって開け、晴れた日にははるか太平洋や松島までも眺望できる。青根温泉は、そ んな場所にある。温泉の発見は、享禄元年(1528)。そこに開かれた一軒の湯宿が「湯元不忘閣」 の始まりである。
この宿はやがて、伊達家 歴代の藩主や一門が保養のために利用する伊達藩御用達の指定を受け、「青根御殿」を造営し、その用に充てることとなった。

石風呂の石も泉も青き夜に人とあゆみぬ初秋の月             (与謝野寛)

与謝野寛・晶子夫妻が、大正十一年青根温泉に宿泊したときの作。
寛は新詩社を結成し、歌誌「明星」を主宰し、その歌風は明治生ま れの青年子女を魅了した。
晶子は師である寛の愛を同門の山川登美子と争い、登美子が「美しき花をみな友に譲る」かたちで身を引き、晶子が 鳳姓から与謝野姓に変わる。
新詩社も、与謝野夫妻の雑誌私物化の傾向や、発想などに不満をもった窪田空穂や北原白秋らが離れていく。
「明星」が果たした役割は大きく、その恋愛讃歌は人間解放に結びつき、短歌の生命を高からしめました。
中年期から晩年へかけて、夫妻はしばし ば旅行をした。青根温泉のときも旧婚旅行で、晶子も、
碧るりの川の姿すいにしへの奥の太守の青根の湯舟 と歌っています。 

わが国は温泉大国といわれていますが、温泉の数はどれぐらあるのでしょうか。
まず温泉地の数としては、平成23年度の統(環境省自然環境局)では、宿泊施設が1軒以上ある場所を温泉として、全国で3108カ所の温泉地があります。宿泊施設数は13754軒、その収容定員は139万4107人で、宿泊者数は年間でベ1億2006万人余となっています。これは日本国民1人が平均て年に岬度は温泉に行って泊まっているという計算になります。
わが国が温泉大国であるといわれる所以の1つがここにあります。
 また、温泉の源泉数は、全国で2万7531で、温泉開発により、大幅に増加しており、そこからの湧出量(揚湯量も含む)は毎分268万1673Lに達し、これはドラム缶(200L)に換算すると毎分およそ1万3000本以上ということになります。
源泉の温度は温度が測定されているものについていえば、4℃以上の高温泉と水蒸気や高温のガスが源泉全体の約58%占めもっとも多く、続いて、25℃以上42℃未満のもの(温泉低温泉)が27%、25℃未満の冷鉱泉が15%あります。
高温泉水蒸気やガスが多いところに火山地帯の多いわが国の温泉の特性がよく現れています。
 ところで、このような数多くの源泉がすべて利用されているのかというと、実はそうではありません。源泉のうち利用されているのは全体の3分の2程度で、およそ3分の1の源泉は利用されていない、いわゆる未利用源泉です。これは温泉資源の有効利用という点からはおおいに問題です。温泉は足らない地域もあれば、余っている地域もある、ということになります。
 地域的に温泉地のもっとも多いのは北海道で244、2位が長野料で225、以下、新潟、青森、福島、秋田、静岡、群馬、鹿児島蝿が100以上でそれに続きます。源泉数では、大分県がずば抜けて多く4471、2位が鹿児島県で2785、以下、静岡県と北海道が2000以上、熊本県と青森県が1000以上で続きます。総湧出量でも大分県がもっとも多く、28万5185L/分、2位が北道で24万4202L/分、3位が鹿児島県で20万5045L/分、以下、青森、熊本、静岡、長野、岩手県が10万L/分以上で続きます。

東高西低の温泉分布
 わが国では、温度の知られている源泉の過半数を42℃以上高温泉が占めますが、60℃以上、あるいは90℃以上の高温泉源泉をもつ温泉地となると、その数はぐっと少なくなり、前者477、後者が126です。これらはほとんどが火山性温泉ですが、域約分布でいうと東西でかなり違いがあります。
日本をどこで東西に分けるかというのは難しい問題ですが、畿と中部の填で分けるのが1つの方法でしょう。
このやり方だと都道府県や人口の数ではつりあいます。以前は高校野球でも近畿以西を西、中部や北陸以東を東として初戦で東と西のチーム同士があたらないように’していたこともあります。
 しかし、高温の温泉の場合、この分け方では著しい偏りを生じます。
60℃以上の温泉の場合、西が72に対して束は405、90℃以上の温泉の場合も、西が21に対し東が、105と、圧倒的に東が多くなります。これは、わが国の2つの火山帯のうち、束日本火山帯には太平洋プレートに関連する旧来の5つの火山帯があるのに対し、西日本火山帯はフィリピン海プレートに関連する旧来の2つの火山帯のみであることに対応しているようです。
 地質学的には日本を束西に二分する場合、本州の中央を南北に走るフォッサマグナ(糸魚川一静岡構造線)と呼ばれる断層帯で分ける方法があります。その分け方だと北陸(富山、石川、福井)や岐阜、愛知、三重県は西になり、新潟、長野、山梨、静岡県を境界線が通ることになります。温泉の多い境界の4県すべて西に入れても、60℃以上の温泉は、西が185に対し東が292、90℃以上の温泉は西が57に対し東が69と、まだまだ東が優勢です。

反骨の時代小説家・山本周五郎
仙台・伊達家と、その重臣・原田甲斐などが愛用した温泉で、NHKテレビが「樅の木は残った」を放映(山本周五郎 原作)したときには、「樅ノ木コース」が誕生し、青根の太守の湯にも人が集まりました。不忘閣の庭園に別棟の御殿と、樅の大木があり、夫 妻のニ首が歌碑になっています。この宿は元緑十六年、伊達家に仕えた川崎城主・佐藤掃部(かもん)が湯屋を開き、政宗の保養所とした由緒 があり、見事な石ぶろの湯を浴びるのも旅の楽しみといえます。

伊達家のお家騒動を題材とする小説『樅ノ木は残った』を書く ため、反骨の時代小説家・山本周五郎(直木賞やすべての文学賞を辞退)も、昭和29年(1954)の6月と11月、2度にわたってこの湯元不忘閣を 訪れた。(現存する資料を殆んど検討してしまったので、その背景をなす土地の山川林野を、自分の眼でながめ自分の足で歩いてみるため)「南 のみちのく」 の旅の途次)周五郎(1903−67)は、2階の一室に陣取り、伊達家ゆかりの名湯にひたりながら、周五郎の脳裏には、300数十年 前にこの地に生きた人間たちがいきいきと躍動しはじめていたに違いない。周五郎が投宿したのは、明治末期の焼失の後、昭和7年(1932)に 復元なった「青根御殿」。

斎太郎節
1925年ころ後藤桃水と弟子が「ドヤ節」「斎太郎節」「遠島甚句」をまとめ、組歌.大漁唄い込みと題して発表して以来有名になった。この組唄の中で「ドヤ節」の部分が後に廃れ、今日では「斎太郎節」と「遠島甚句」を組み合わせたものが歌われている。漁船が大漁を祝って、祝ぎ唄を歌いながら入港するのが「唄い込み」である。又、「斎太郎節」だけを指して「大漁唄い込み」と呼んでる人がいるが、これは誤りだ。都節音階の「斎太郎節」に続いて、田舎節音階の「遠島甚句」に変わる構成が、気分一変してすこぶる面白い。共に小節の技巧を要するが、「斎太郎節」は力をこめて、「遠藤甚句」には祝い唄の気分の様に調子を変える工夫をする。
後藤桃水の弟子の我妻桃也が、一九五三年(昭和二十八)のNHK「のど自慢決勝大会」で、この曲を歌って民謡部門で優勝、コロムビアでレコード吹き込みをして有名となる。松島の東にある石巻で伊達藩の通用銭を鋳造していた銭座で、たたら職人の暴動が起きた折り、大勢の銭吹き職人が捕えられ金華山の遠島に流罪となった。その中に南部生まれで美声の斎太郎なる若者がいて、後に漁師になってたたらの「銭吹唄」を櫓漕ぎ唄に転用して歌ったのが「斎太郎節」と呼ばれる様になった。然し、この斎太郎説には実証は無く、むしろ「さいたら節」の曲名が伝説的な斎太郎という人物を生み出してきたと考えられる。今は斎太郎の銅像が建ってたりして顕彰されている。従って「さいたら節」も「歳徳節」の転化と見られている。




森

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は菩提の道場