長崎県平戸の山頭火
昭和七年三月三十一日 晴、長崎県平戸町
⇔冬雨の石階をのぼるサンタマリア  大浦天主堂
元気のでる館各地をご案内 > 長崎県

長崎県の五日間を遊興気分で平戸よいとこ旅路ぢやけれど旅にあるよな気がしないしかし醒めた目で「山も海も街も美しいちんまりとまとまってソツがない、典型的日本の風景だらう」
と書いている。
長崎湾の眺望が開けるあたりまで坂道を登ると、幕末に活躍した英国人貿易商トーマス・グラバーの屋敷が健在である。
「旧グラバー住:宅」⇔

グラバーの討幕派の志士たちとの交遊は有名。長崎ぶらぶら節
今日、途上で巡査に何をしてるかと問はれて、行乞をしてると答へたが、無能無産なる禅坊主の私は、死なゝいかぎり、かうして余生をむさぼる外ないではないか、あゝ。
酔ひどれも踊りつかれてぬくい

 弔旗へんぽんとしてうらゝか

 雨ふるさと遠い雨の音がする

そして平戸といふところは、人の心までもうつくしいと思つた。
しかし平戸はよいところ、しかし、しかし、しかし、行乞中運悪く二度も巡査に咎められた。そこで一句、
巡査が威張る春風が吹く
 山頭火の俳句の特色
 俳句というのは、明治になって正岡子規が、旧時代からの月並・俗流を断ち切り、近代化した短詩型の文芸です。(俳句)の呼称はおよそ百年前、子規の命名によるのだといわれ。そこで専ら説かれたのが(写生)という方法で、洋画のスケッチからヒントを得ての提唱。写生というのは事物の実相をうつしとること。これを無限前提に徹底すれば、俳句の特性である五七五の定型を脅やかし、季題を問いなおす革新性が勢いづくのでは俳句が俳句でなくなると、(写生)に客観の語を付し、たがをはめて(客観写生)を推しすすめたのが高浜虚子です。虚子は客観写生の客観たるものを(花鳥)に限定し、花鳥諷詠を提唱した。昭和三年刊の『虚子句集』の冒頭には、「花鳥諷詠と申しますのは花鳥風月を諷詠するといふことで、一層細密に云へば、春夏秋冬四時の移り変りに依つて起る自然界の現象、それに伴ふ人事界の現象を諷詠するの謂いであります」と単純明解に態度を表明。以後は虚子の推進した花鳥諷詠のホトトギス俳句が、徐々に勢力をもつようになる。近代俳句を顧みれば、そのほとんどは虚子を中心として、その主宰誌「ホトトギス」を軸に語られてきた。ために世間で注目されることはなかったが、山頭火は昭和五年十二月七日の『行乞記』の中で、境涯俳句の特色を次のように書いている。「すぐれた俳句は−そのなかのわずかばかりをのぞいてその作者の境涯を知らないでは十分に味はへないと思ふ、前書きなしの句といふものはないともいへる、その前書とはその作者の生活である、生活といふ前書のない俳句はありえない、その生活の一部を文字として書き添へたのが、いわゆる前書である」 こういう考えは、虚子のいう客観写生に真っ向から対立する。その第一は素材の範囲を〈花鳥)に限定する虚子に対して、山頭火のは無限定。素材をいかに表現するかでも、虚子は極力、主観の表出をさけ、自然を大きく自我を小さくすべしと主張し、「進むべき俳句の道」を示していった。
 山頭火はそんなことに無頓着で、次のようにも書いている。「俳句といふものは − それがほんたうの俳句であるかぎり − 魂の詩だ、こころのあらわれを外ににして俳句の本質はない、月が照り花が咲く、虫が鳴き水が流れる、そして見るところ花にあらざるはなく、思ふところ月にあらざるはなし、この境涯が俳句の母胎だ」(昭和七年七月一日)
 いずれにしても山頭火は、個人の置かれた立場や地位を閑却しては表現できない、魂の詩としての境涯俳句を重視する。これに対する虚子の立場は、あくまで平凡な生活者、誰にでも作れる俳句の提唱であった。境涯というのは類型化しやすい。おいそれ特異な境涯を特異のまま、短い俳句で表現できるような人は少ないはず。
平凡な生活者にも俳句をと、大衆化したのが虚子の(客観写生)の方法であった。どちらが正しくて、どちらが誤っているかの問題ではなかろう。山頭火も明治末年から大正初年までは、田螺公(でんらこう)の旧号でいわゆる有季定型の俳句を作ってきた。が、写生を徹底していくと、五七五の定型では納まりにくくなる。季題というのも約束ごとで、リアリズムでいけばはみだしてしまう。ために近代俳句史でも有季定型墨守の伝統派と、これに飽き足らない革新派との確執が長く続いた。転進した。禅についてあれこれ考えることも多く、捨てろ、捨てろ、と彼は自分自身に言い聞かせることもあった。はて何を捨てるか。よく考えてみれば単純ではなく、逡巡の日々であったようだ。
昭和五年十一月二十四日の『行乞記』には次のように書く。
「芭蕉の言葉に、わが句は夏炉冬扇の如し、といふのがある。俳句は夏炉冬扇だ、夏炉冬扇であるが故に、扇炉夏扇として役立つのではあるまいか。荷物の重さ、いひかへれば執着の重さを感じる、荷物は少なくなつてゆかなければならないのに、だんだん多くなつてくる、捨てるよりも拾ふからである」

 捨てきれない荷物のおもさまへうしろ
 それでも気分の軽くなるときはあった。それは行乞相のよかったとき。
つまり乞う側と与える側が共に対等で喜び合える場合だ。
山頭火は行乞相のよいことを風のようだと表現する。
 けふもいちにち風をあるいてきた
 こゝにかうしてみはとけのかげわたしのかげ
(晩課諷経)
 長崎県長崎市  「長崎くんち」(10月7・8・9日) ⇒

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は宮崎県の山頭火