群馬県の山頭火
自然のエネルギーが持ち主に様々な作用を及ぼすというパワーストーンの波動やエネルギー、見えないけれども確実に身の回りに存在するものを感じ取っていただき体や心の癒しに役 立てます
昭和十一年五月
元気のでる館 各地をご案内 > 群馬県 群馬県ご当地民謡草津節
 芭蕉は元禄二年(一六八九)の旅立ちだったが、山頭火はそれより二百四十七年後に、奥州街道でなく甲州街道を信州へと向かう。
 甲信国境   行き暮れてなんとここらの水のうまさは
  
 信濃路  あるけばかつこういそげばかつこう
        山なみ遠く信濃の國の山羊がなく  山頭火
        山しづかなれば笠ぬいでゆく  山頭火
        あの水この水天竜となる水音(伊那)
        寝ころべば信濃の空の深いかな

信州は山国であり、温泉が多い。途中は草津温泉や万座温泉で英気を養う旅。
五月二十五日は草津から万座温泉へ。「とりつきの宿は日進館といふ、私にはよすぎる宿に泊る、一泊二飯で一円。すべてが古風であることもうれしいコタツ、ランプ、樋から落ちる湯(膳部がいかにも貧弱なのはやっぱり佗しかつたが)、何より熱い湯の湧出量が豊富なのはうれしい」と書く。

長野市では善光寺に詣で、そこより一茶終焉の地の長野県柏原へ
一茶が「是がまあつひの栖か雪五尺」とよんだ土蔵は、そのままのこっていた。
これを見て「おらが蕎麦はおいしく、一茶はさびしい」などと感想をもらしているが、山頭火も滅入ったようだ。
 
            桑畑の前葉のむかうから白馬連峰

      土蔵   ぐるりまはつてきてこぼれ菜の花
      墓所   若葉かぶさる折からの蛙なく

出雲崎へ。
 そこより良寛の遺跡をめぐり、五合庵にも立ち寄って、弥彦神社に参拝。

     国上山  青葉わけゆく艮寛さまも行かしたろ

 荒海や佐渡によこたふ天河  芭蕉
  日本海岸
こころむなしくあらなみのよせてまかへし  山頭火
砂丘にうづくまりけふも佐渡は見えない   山頭火
 荒海へ脚投げだして旅のあとさき     山頭火
山頭火(明治十五年〜昭和十五年)が生涯詠んだ句は、あわせて八万四千句にのぼるといわれている。
  山頭火の俳句の特色
 俳句というのは、明治になって正岡子規が、旧時代からの月並・俗流を断ち切り、近代化した短詩型の文芸です。(俳句)の呼称はおよそ百年前、子規の命名によるのだといわれ。
そこで専ら説かれたのが(写生)という方法で、洋画のスケッチからヒントを得ての提唱。
 写生というのは事物の実相をうつしとること。これを無限前提に徹底すれば、俳句の特性である五七五の定型を脅やかし、季題を問いなおす革新性が勢いづくのでは俳句が俳句でなくなると、(写生)に客観の語を付し、たがをはめて(客観写生)を推しすすめたのが高浜虚子です。虚子は客観写生の客観たるものを(花鳥)に限定し、花鳥諷詠を提唱した。昭和三年刊の『虚子句集』の冒頭には、「花鳥諷詠と申しますのは花鳥風月を諷詠するといふことで、一層細密に云へば、春夏秋冬四時の移り変りに依つて起る自然界の現象、それに伴ふ人事界の現象を諷詠するの謂いであります」と単純明解に態度を表明。以後は虚子の推進した花鳥諷詠のホトトギス俳句が、徐々に勢力をもつようになる。 近代俳句を顧みれば、そのほとんどは虚子を中心として、その主宰誌「ホトトギス」を軸に語られてきた。ために世間で注目されることはなかったが、山頭火は昭和五年十二月七日の『行乞記』の中で、境涯俳句の特色を次のように書いている。「すぐれた俳句は−そのなかのわずかばかりをのぞいてその作者の境涯を知らないでは十分に味はへないと思ふ、前書きなしの句といふものはないともいへる、その前書とはその作者の生活である、生活といふ前書のない俳句はありえない、その生活の一部を文字として書き添へたのが、いわゆる前書である」 こういう考えは、虚子のいう客観写生に真っ向から対立する。その第一は素材の範囲を〈花鳥)に限定する虚子に対して、山頭火のは無限定。素材をいかに表現するかでも、虚子は極力、主観の表出をさけ、自然を大きく自我を小さくすべしと主張し、「進むべき俳句の道」を示していった。山頭火はそんなことに無頓着で、次のようにも書いている。「俳句といふものは − それがほんたうの俳句であるかぎり − 魂の詩だ、こころのあらわれを外ににして俳句の本質はない、月が照り花が咲く、虫が鳴き水が流れる、そして見るところ花にあらざるはなく、思ふところ月にあらざるはなし、この境涯が俳句の母胎だ」(昭和七年七月一日)
 いずれにしても山頭火は、個人の置かれた立場や地位を閑却しては表現できない、魂の詩としての境涯俳句を重視する。これに対する虚子の立場は、あくまで平凡な生活者、誰にでも作れる俳句の提唱であった。
境涯というのは類型化しやすい。おいそれ特異な境涯を特異のまま、短い俳句で表現できるような人は少ないはず。
平凡な生活者にも俳句をと、大衆化したのが虚子の(客観写生)の方法であった。
 どちらが正しくて、どちらが誤っているかの問題ではなかろう。
山頭火も明治末年から大正初年までは、田螺公(でんらこう)の旧号でいわゆる有季定型の俳句を作ってきた。が、写生を徹底していくと、五七五の定型では納まりにくくなる。季題というのも約束ごとで、リアリズムでいけばはみだしてしまう。ために近代俳句史でも有季定型墨守の伝統派と、これに飽き足らない革新派との確執が長く続いた。転進した。
禅についてあれこれ考えることも多く、捨てろ、捨てろ、と彼は自分自身に言い聞かせることもあった。はて何を捨てるか。よく考えてみれば単純ではなく、逡巡の日々であったようだ。
昭和五年十一月二十四日の『行乞記』には次のように書く。
「芭蕉の言葉に、わが句は夏炉冬扇の如し、といふのがある。俳句は夏炉冬扇だ、夏炉冬扇であるが故に、扇炉夏扇として役立つのではあるまいか。
荷物の重さ、いひかへれば執着の重さを感じる、荷物は少なくなつてゆかなければならないのに、だんだん多くなつてくる、捨てるよりも拾ふからである」

 捨てきれない荷物のおもさまへうしろ                                  それでも気分の軽くなるときはあった。それは行乞相のよかったとき。
つまり乞う側と与える側が共に対等で喜び合える場合だ。
山頭火は行乞相のよいことを風のようだと表現する。
 けふもいちにち風をあるいてきた
 こゝにかうしてみはとけのかげわたしのかげ
(晩課諷経)

「宵越しの金はもたない上州江戸っ子」の気風が今も生きる
上州といえは、良い意味でも悪い意味でも「かかあ天下」のイメージがあり、「からっ風」の土地柄として有名。
保守的な反面、新しいもの好きという傾向もある。そういう渾然とした中には神経質な性格や躁鬱的な気質がみられる。多面的でナイーブなのだ。このことは群馬県が詩人の国といわれるように萩原朔太郎や大手拓次など感性の鋭い多くの詩人を輩出している県であることを考えればうなずける。群馬の県民性はその風土からきていることはもちろんだが、そこに受け継がれて歴史にも江戸幕府を開いた徳川家康は上州を江戸城北辺の守りとして重視し、県内十五カ所に関所を設け、九人の譜代大名と四百人からの旗本、さらに天領、寺社領と細分化して配置し、互いに牽制させる支配体制を敷いた。しかも当初から藩主の交代や所領の分散がはげしく、このため領主同士はにらみ合い、村と村の争いも絶えなかった。こうしたことが、上州には固有の伝統文化が希薄だとされる要因をつくった。人びとは感情的、闘争的、刹那的に生き、上州長脇差とか、上州無宿とかいわれるヤクザを生み出した。その代表が国定忠治である。忠治が生まれた国定村の長岡家は、当時としてはかなりの田畑をもつ素封家で、そうした恵まれた環境にありながら、賭場に出入りし、人を殺めるなど、忠治のようなヤクザが出たということは、これは当時の上州があらゆる面でヤクザを生み出す社会的環境にあったということである。すなわち幕府がとった分割統治政策は、その一方では封建的制約からの解放という面もあって、上州における蚕糸産業をはじめ特産品の自由な成長を促した。加えて中山道や三国街道、日光例幣使街道、その他の街道の宿場は、参勤交代の大名や旅人でにぎわい、「お江戸見たけりゃ高崎田町」といわれたように新しい華やかな文化の中で宵越しの金をもたない「上州江戸っ子」が賭場に通ったのである。また古来、養蚕、製糸、織物の地場産業は女性の労働にゆだねられ、そうした製品はすぐに街道文化である現金経済社会で換金できたし、また時の相場に大きく左右されることが多く、そうしたことが男まさりの働きものとして、上州に名高い 「かかあ天下」 の風潮と投機的性格をつくりあげていったといえ、その結果、投磯的性格の名残りかどうか、群馬県は全国有数のパチンコ王国であり、競馬、競輪、競艇、オート・レースなどギャンブルが盛んである。保守的でともすれはアドベンチャー精神に欠ける上州人の唯一の抵抗であろうか。上州の地形は大空に羽ばたく鶴の姿にたとえられ、その両翼に相当する県域の大半は山地であり、平地は南東部に細長く伸びた首の部分のみであって、これは県全体の六分の一にすぎない。
  冬になると県北の山岳地帯に豪雪を降らせる季節風は、気圧の変化で乾燥した空っ風となって県南山麓を吹き荒れる。浅間おろし、白根おろし、赤城おろし、といった季節の空っ風は一年のうち半年近くも吹きまくる。こうした気候風土がなんらかのかたちで上州人の気質に影響を与えてきたことは否めない。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は岩手県宮沢賢治