カメラでご紹介 元気のでる館各地をご案内京都府 貴船神社〜鞍馬寺

貴船神社(貴船神社奥宮への大杉の参道)
貴船明神は、女性につれなくする男性に崇りをなすという。これがまったくの作り物語でなく、史実を物語化した歴史物語に記述があるということに真実味があり、ゾツとする。
 貴船明神に願をかける話は昔から伝わっている。いろいろな文学に取り上げられている宇治の橋姫の話、謡曲かなわ「鉄輪」は特に有名。
 
宇治の橋姫については、屋代本『平家物語』「剣巻」にこんな話がある。嫉妬に駆られた女が、妬(ねた)ましい者を殺すために、生きながら鬼にしでほしいと貴船社に願った。鬼のような姿に変え、お告げ通りに二十一日間宇治川に浸(つ)かり、そのまま鬼になって報復したという。この女が橋姫だというのである。水の聖地。女性の恨みをはらしてくれる「貴船神社・奥宮銅鋳」
呪いの藁人形が不敵に笑う
 鬼の面をかぶり白い着物を着た女が、霊力の最も昂(たか)ぶるといわれる午前二時頃に、ヒタヒタと音もなく貴船に詣でる。片手に「呪」と書かれた藁人形を持ち、もう一方の手で五寸釘を打ち込む。人に見られるとその呪いは効き目がなくなるという。

 『栄花物語』「たまのむらぎく」の巻には、貴船明神が藤原頼通(九九〇さ一〇七四)に取り憑く話が出てくる。頼通は隆姫という正室がありながら、自分の出世のために三条天皇の一一の宮を迎えようとする。それからほどなく頼通は危篤状態に陥る。貴船明神が取り憑いたのである。隆姫のことを可哀想に思った隆姫の乳母(めのと)が貴船明神に報告してしまったためである。

⇔貴船(きふね)神社

京都府京都市左京区鞍馬貴船町

 貴船神社は京都の北郊、鞍馬にあり、たとえば京都御所からなら車で三、四〇分。鴨川の源流である貴船川のほとりに建つ。創建は古く、平安以前で、水の神の「たかおかみのかみ」をまつる。
和泉式部の (ものおもへば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂「たま」かとぞ見る)という歌は、
                
(男のかれがれに成りにける頃、真布禰「きふね」に詣でたるに、蛍の飛ぶを見て)

詠んだものだが、そのあと御利益があったようで、いまは縁結びの神でもある。神木の桂は樹齢四〇〇年、高さ三〇米、上空で美しく桟をひろげるだけでなく、根もとからもさかんに枝をのばしていた。桂の巨木は、さらに上流の奥宮にもある。神の国につうじる橋 天の橋立


カメラでご紹介相生の杉 竹田の子守唄宮津節
山門
カメラでご紹介神秘の山・北方守護の寺「鞍馬寺」
  洛北の奥深くにある鞍馬山は 神秘の山と崇められでいる。鬱蒼と大杉の繁る山懐は、季節を問わず冷気が張っている。はるか昔、魔王
尊(サナート・クマラ)がこの霊山に降臨したと伝わっでおり、その後、延暦一五年(七九六)に桓武天皇の勅願により平安京の北方守護の寺として鞍馬寺が創建された。
鞍馬寺
 本尊は毘沙門天で、その姿は左手を額の上にかざし、まさに遠く平安京を見つめ守護している様子である。金堂の正面には、毘沙門天が天から降臨した翔雲臺(しょううんだい)があり、現在でもそこから京都市内が一望できる。

竹伐り会(たけきりえ)の大蛇
 毎年六月二十日に金堂前で行われる竹伐り会は、その年の稲作の豊凶を占う行事である。長さ四メートルの青竹を大蛇に見立てて、山刀を持った鞍馬法師が、丹波方と近江方に分かれて伐り競い、いち早く本堂に駆け込んだ方に豊作が約束された。

 竹伐り会の起こりは、中興開山峯延(ぶえん)上人が、鞍馬山中で修行している時に対の大蛇に襲われたことによる。雄蛇は切り倒さ
れたが、雌蛇は本尊に供える水を絶やさないことを約束に助けられ、閼伽井護法善神(あかいごほうぜんしん)として、本殿の北東に祀られた。鞍馬が清水に恵まれているのは、そのことに由来するといわれる。

山上の本殿金堂

羅刹鬼(らせつき)から守ってくれる毘沙門天
 夜ともなれば、まったくの闇に包まれる鞍馬山中。昔、一人の憎が鞍馬寺で修行をしていた時、美しい女人姿の人食い鬼が現れた。僧は、女が魔物であることを見抜き、焚き火の中にあった金杖を鬼の胸に当て、ひるんだ隙に逃げ出した。しかし、怒り狂った鬼は僧のあとを追い、大口を開け僧を食べようとした。「われを助けたまえ」と僧が昆沙門天に
念じたその時、御堂の朽木が崩れ、鬼はその下敷きとなって死んでしまった。戟馬の昆沙門天の霊験である。

阿吽(あうん)の寅( とら)が、鞍馬寺を守る
 社寺の門前に据えられる狛犬(こまいぬ)の代わりに、鞍馬寺では阿吽(あうん)の寅( とら)が安置されている。鞍馬寺の本尊である毘沙門天が、この地に出現したのが寅の月の寅の日の寅の刻であったということから、寅は昆沙門天の使いとされている。そこから寅は、鞍馬寺を守護する霊獣となったのである。
   
天狗が棲む
金堂から奥の院に通じる木の根の参道は、大地に大蛇が這うかのように太い木の根が張り巡らされている。その先鞍馬寺の森閑とした山奥に魔王堂がある。その近くにある僧正ガ谷は、源義経が天狗に兵法を習ったというところで、修験者、呪術師の修行の地でもある。鞍馬の魔王尊の姿を見た者はいない。ただ一人、室町時代の絵師狩野元信は、奥の院に籠もり、霊示を受けその姿を描いたという。その絵は六十年に一度丙寅( ひのえとら)の年に開帳される。
 巨木大杉に抱かれた自然の宝庫鞍馬山は、魔王尊が降臨した霊山であり、魔王堂の下には、地下(宇宙)へ通じる入口があると伝わっている。
京都市左京区鞍馬本町1074電話/075−741−2003
交通/京都バス出町細から32、36系統などで鞍馬下車、叡山電鉄鞍馬駅下車、山門から本殿まで徒歩30分。山門から多重頓までケーブルカー有り、要3分。
叡山電鉄鞍馬駅
京の祭に鯖寿司は欠かせない。鯖寿司の、あの甘酸っぱい濃密な匂いがすると、氏神さんの祭礼がやってくる。その鯖寿司に使う鯖も、近頃はどこからやって来るのかわからなくなった。元来、京都で鯖といえば若狭、若狭でとれた新鮮な鯖に一塩して、大急ぎで京へ運んだものだ。錦の市場に並ぶ頃には、ちょうどよい味になっている。その鯖がやってくる道は鞍馬を通る鯖街道という。
カメラでご紹介京都御所

カメラでご紹介 金閣寺の金色の輝きの秘密
金閣寺は1950年の放火によって焼失したため、現在の建物は1955年に再建されたものです。再建にあたっては、10cm角の金箔10万枚、合計2キロの金が用いられました。その後、年月の経過とともに風化が進み、表面の金箔がはがれて下地の黒漆が顔を出すなど いたみが生じてきたため、1986年から修復工事が始まりました。以前の金箔をすべてはがして漆を塗り替え、新しい金箔が貼り直されることになりました。静電気が起きない金箔用竹篭で金箔をつかんでのせ、乾燥したら、やわらかい毛筆で金箔の重なり部分を払って仕上げる。一般的に、金箔工芸には0.1ミクロン(1万分の1mm)の金箔を使用しますが、金閣寺の修復では、特別に従来の5倍の厚さにあたる0.5ミクロンの金箔が2枚重ねて鮎りつけられています。厚くしたのは、野外で風雨にさらされてもはがれにくく、紫外線にあたっても劣化しにくくするためです。当初金閣寺の金色は3層部分だけでしたが、修復では2層部分にも金箔が貼られたため、金箔は全部で20万枚、合計20キロの金が使用されました。漆は国産の「浄法寺漆」約1.5トンが使われ、総工事費は約7億4000万円に及んだそうです。金色の輝きを保つため、用に1度、水をふくませた綿で汚れをふき落とし、曇りを取るメンテナンスがされています。

カメラでご紹介嵐山 渡月橋
現在位置 明治思い出の歌   ココ ⇔ 貴船神社鞍馬寺
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
霊気レイキ
なび広島
パワーストーン
効果活用元気

パワーストーン広島 / レイキ霊気ヒーリング 次は日本の世界遺産