昭和十一年六月
感激した山頭火

元気のでる館各地をご案内 > 山形県

芭蕉46歳 奥の細道の旅に 出発したのは元禄2年(1689)3月27日(5月16日)。江戸深川から奥州、北陸をへて、美濃大垣までの約6ヶ月140日にわたり、歌枕の地を訪ね 古刹に詣でる旅。

芭蕉が一生に旅した距離は約1200里、内半分の600里(約2400キロ)がこの奥の細道の旅で、大垣着は8月21日。 5年後の春俳句63句を含めて約13000字という大作は完成。
その秋元禄7年(1694)芭蕉51歳で没す。
山形県ご当地民謡 
花笠踊り真室川音頭
「奥の細道」の旅は、山形県に。
立石寺
 山寺の名で知られる宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)は慈覚大師円仁が開山したと伝えられる天台宗の古剃。芭蕉の名句
  「閑さや岩にしみ入蝉の声」
が生まれた舞台でする。山門より奥の院まで一〇〇〇余段の右投が続き、百丈岩を背景にして、芭蕉のせみ塚があります。ふもとには山寺芭蕉記念館、その向かいには名所の山寺風雅の国があるので立石寺詣での後に
訪れては・・・。
●立石寺 JR仙山線山寺駅より徒歩5分 7時〜17時 拝観料300円
●山寺芭蕉記念館 JR仙山線山寺駅より徒歩7分 9時〜16時30分 月曜休 入館料400円
最上川
 日本三大急流の一つと呼ばれる最上川で芭蕉は船上の人となり、清川で上陸し、狩川を経て羽黒山へ。現在は古口から草薙温泉まで約1時間の「最上川芭蕉ライン舟下り」があり、「五月雨を……」の句を実感することができる 「最上川義経ロマン観光」も。
●最上川芭蕉ライン舟下り(0233−72−2001)無休 乗船1970円 JR陸羽東線古口駅より徒歩7分
●最上川義経ロマン観光(0234−57−2148) 無休 乗船1930円 JR陸羽西線高屋駅より徒歩15分

⇔最上川

五月雨をあつめて早し最上川

出羽三山
 出羽三山は、古来修験道の本場としで有名な霊場。
羽黒山には出羽神社、月山頂上には月山神社、湯殿山には湯殿神社が祀られているが、冬期は月山と湯殿山は参拝不可のため、一年を通して参拝できる羽黒山の出羽神社が三山の神を合祀して、三神合祭殿(さんしんごうさいでん)となっています。まず羽里山に向かった芭蕉は六月三日(陽暦七月十九日)に、中腹の南谷別院に泊まった。羽黒山の随身門を入って祓川(はらいがわ)を渡ると、登り口に国宝五重塔が優美な姿を現します。芭蕉が泊まった南谷別院は、三の坂の登り口を右折した林の中にありましたが、今は礎石のみで、芭蕉の句碑がひっそりと立っています。
 芭蕉は羽黒山を詣でた翌日、月山に登って行者小屋に泊まり、湯殿山へ向かいます。湯殿山は、湯の湧き出る岩が御神体。「語るなかれ、開くなかれ」という掟があり、芭蕉もその霊気を
 「語られぬ湯殿にぬらす快かな」 の句に詠み込んでいる。
●羽黒山 JR羽越本線鶴岡駅からバス羽黒山頂行きで「羽黒センター」まで40分 
 問合せ/羽黒町観光商工課0235−62−2111
●月山 lR羽越本線鶴岡駅からバス月山八合目行きで終点まで1時間30分、羽黒センターからはバスで1時間(共に7月〜9月運行)、頂上までは登り2時間 問合せ/羽黒町観光商工課0235−62-2111
●湯殿山 JR羽越本線鶴岡駅からバス湯殿山行きで終点まで1時間20分(6月〜10月)、参拝専門のバスに乗り換えて20分 問合せ/朝日村観光課0235−53−2111

 酒田
 六月十三日(陽暦七月二十九日)、芭蕉は鶴岡の内川を船で下り、夕方に酒田に着き、医師の沖派玄順、俳号不玉(ふぎよく)の家に泊まった。酒田港の近くの山居倉庫は、酒田米穀取引所の付属倉庫として造られ、海運の町の繁栄を物語る。港を見下ろす日和山公園には
「あつみ山や…・:」の句碑が立っている。
●山居倉庫・日和山公園 JR羽越本線酒田駅から共に車で10分

山形県の山頭火
山頭火が鼠の牌を越え、みちのくの山形県こ入ったのは六月十三日。鶴岡からは太平洋側の仙台へと抜け、塩釜、松島に遊び、十六日には『奥の細道』のハイライトでもある平泉へ。
       
 夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡  芭蕉
  五月雨の降のこしてや光堂       芭蕉
 もちろん山頭火もよく知っている俳句。これに対してあっけらかんと、次のような句を作っている。
【平泉】  ここまでを来し水飲んで去る       山頭火
 たしかにここまでが、山頭火の北限の旅である。ただそれだけのこと、俳聖といわれる芭蕉にも特別の思い入れがあるわけでない。それから引き返し、復路は仙台から鳴子、山形県の酒田を経て福井県にある曹洞宗の総本山永平寺には五日間参籠した。そこで禅者として身心の脱落を内観したかの句を作っている。これがおそらく最大の収穫であったろう。
    【永平寺三句】
  水音のたえずして御仏とあり     山頭火 
  てふてふひらひらいらかをこえた   山頭火
  法堂あけはなつ明けはなれている   山頭火
山頭火(明治十五年〜昭和十五年)が生涯詠んだ句は、あわせて八万四千句にのぼるといわれている。
「将棋駒」で有名になつた山形県天童市
天童市は、将棋駒の産地として有名な地で、現在、全国の生産量の約九五パーセントを占めている。いったいどうして、この地が将棋駒の名産地となったのだろうか。
天童織田藩は、織田信長の次男・信雄を祖とする、由緒ある藩だった。
しかし、ご先祖に天下人の信長を持つとはいえ、江戸時代にはわずか二万石の小藩。そのうえ、雪深く厳しい東北地方の気候条件下では、藩の財政は苦しく、家臣たちへの禄(給料)も、禄高の半分以下しか支給されなかったり、年によっては、それすら満足に支給されなかったりした。
家臣たち、とくに下級家臣たちは、もともと薄給なうえに、その支払いすら滞るというのだから、生活は窮乏していた。
幕末になって、藩の用人吉田大八と、重役・野呂武太夫は、下級家臣たちの窮状を見かね、米沢藩から将棋駒づくりの職人を招いて指導を受けさせ、内職の道をひらいた。
当時の駒づくりは、付近の山での材木集めから、ノコギリやナタによる手作業の木地づくり、漆による文字書きまで、一貫した家内工業でおこなわれた。「将棋は戦争をかたちどる競技なのだから、駒づくりに従事することは武士の面目を傷つけるものではない」吉田大人はそういって、駒作りの内職を奨励したといわれている。
明治維新によって、士族が禄をもらえなくなると、将棋の駒づくりに従事する者はさらに多くなつた。
皮肉なことに、江戸時代に貧乏だつたおかげで、天童の士族たちは、維新後も収入の道を断たれずにすんだわけだ。 
明治の終わりから大正にかけて、生産量がふえ、東京や大阪にも盛んに出荷するようになつて、天童は全国随一の将棋駒の産地となつたのである。 山形県酒田市へ

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は群馬の山頭火