元気のでる館各地をご案内 > 大阪府(難波宮の誕生)
大化の改新の宮中は飛鳥板葺宮、つまり今の奈良県にありました。「なにわの歴史」では、実はこの後が重要で、この後体制を一新するために都が大阪(難波長柄豊碕宮)(651年)に移されま した。

中大兄皇子(後の天智天皇)が飛鳥板葺宮の宮中で蘇我入鹿を暗殺し、返す刀で蘇我一族を全滅させたことは、あまりにも有名

大化の改新(645年)も、それ以前と以後で天皇家が日本の主権者である事実に変わりなく、それゆえクーデターなのですが、天皇家から見れば革命の危険があったことも事実です。
大阪市街(キタ・ミナミ・新世界)へ  河内音頭
難波宮の誕生
 大化の改新当時日本には天皇家にも勝るとも劣らない強大な実力を持った一族(蘇我氏)がいました。大化の改新の主役である中大兄皇子(後の天智天皇)は、この一族に日本が乗っ取られるのではないかと危機感を抱き、中臣鎌足(後の藤原鎌足)と手を組んで、蘇我一族を武力で排除しました。
大都市の人口推移
江戸 1634年(寛永11)148千人
    1721年(享保6) 501千人
    1873年(明治6) 595千人

大阪 1625年(寛永2) 279千人
    1721年(享保6) 382千人
    1873年(明治6) 271千人

京都 1634年〈寛永11〉 410千人
    1721年(享保6) 341千人
    1873年(明治6) 238千人 
クーデターが行われた時、つまり蘇我氏が滅亡した時点での天皇は皇極天皇であり、この人は中大兄の母です。女帝はこうなったのも自分の管理が不行届だと思い、息子の中大兄に位を譲りたいと言い、中大兄がそれをすんなり受けて天智天皇とならず、彼はそれを辞退した。

血塗られたク−デタ−を成し遂げた自分がいきなり天皇になることは、周囲の抵抗が大きいと考えたのかも・・・。そこで新しい天皇には母の弟である軽皇子(かるのみこ)を推し、軽皇子は即位して孝徳天皇となる。この孝徳天皇が人心一新のために都を飛鳥から難波へ移したのです(難波宮の誕生)。難波宮は大坂の上町台地にあった(現在でも大阪市東区法円坂町に難波宮跡がある)。
すでに聖徳太子が四天王寺を建立したこともあり、またそれ以前に仁徳天皇や応神天皇が巨大な墳墓を作り、さらに大阪湾から瀬戸内海そして東シナ海と海の回廊がつながっていることもあり、難波はすでに大都会でした。仁徳天皇もここに宮つまり「首都」を置いたことになっています。しかし、対外的にも認知された本格的な首都機能が置かれたのはこれが初めてです。大阪人はこの天皇に感謝すべきかも・・・
大化改新〔六四五〕と壬申の乱〔六七ニ〕という、七世紀なかばにおきた二つのクーデター。
 中大兄皇子〔天智〕と大海人皇子〔天武〕という兄弟。
中大兄のうしろで改新政治を動かしていたのは、鎌足、中大兄がもっとも信頼していたのは弟の大海人だった。
この弟は改新政治の協力者ではあったが、鎌足らの急進的な開明政策に賛成していたとはいえない。
壬申の乱は、中大兄〔天智〕の重心を失った瞬間、この世界観の違いが一挙に表面化んたものといえる。
 この兄弟の父である田村皇子〔じょめい〕は、聖徳太子と心を許しあう仲だったといわれている。
田村は、推古女帝の代理として太子の病床を見舞ったあと、ひそかに三日もその病床につきそっていたと伝えられる。その時太子は、大和額田部にある自分の道場を、天皇家の官寺にしてくれるようにこの親友に頼んでいるが、これが、のちに即位した田村皇子〔じょめい〕の勅願による百済寺となったといわれている。壬申の乱ののち大海人が即位して、まず手をつけたのが、この父の寺を大官大寺〔大安寺〕として再建することだったのは、正史の示す通り。

天武の新政は、その一つの底流として、同じく四十九歳の若さで世を去った父と聖徳太子との実現されなかった志を受け継ぐという性質を含んでいたことに注意すべきだろう。 馬子の娘〔ほてのいらつめ〕をめとっていた田村は、親友の遺児山城大兄をさしおいて自分が帝位につくことになったことに、負い目を感じていたはず。その父の気持は、生前に二人の兄弟に伝えられていた。太子と推古女帝の願いは、田村の記憶の底に深くしみ通っていた。田村は女帝にとっては、亡き夫の孫。壬申の乱は、私たちが日常経験する肉親の愛憎や利害を、超えたものだからこそ、私たちは、千三百年がすぎた今も、意識の深いところで、この事件の影からぬけ出られない。この事件のさらにむこうには、その理想を実現しえないで死んだ聖徳太子とその親友田村皇子〔餅明〕が影をおとす。万葉集が田村皇子〔じょめい〕一族三代の家集であるといわれるのも、そういう背景からきている。万葉集という歴史書は?、そして詩は、それを歴史の告白として感じとることにより、私たちの心に浸みとおります。裏返していえば、この時代の日本の歴史は、この詩の心を感じとる者にこそ、歴史としての告白をはじめます。
 【平安京遷都から武士の時代へ】
 桓武天皇の大国家プロジェクト−称徳女帝の時代が終わると、再び天智天皇の系統へ皇統が替わった。
壬申の乱以来干され続けてきた天智天皇系の皇族が、再び天皇の位を取り戻した。
その第一世ともいうべき光仁天皇は、それほな政策転換を打ち出さなかった。
というのも光仁天皇は現在でも老齢というほどの年齢だったし、その后の井上皇后は天武天皇系の女性だったから。しかしその息子は違う。長男は一時皇族の籍をぬけ家臣の扱いを受けていたことがある。
これは今でいえば、いや後の時代の例でいえば、大名の家の若様が家臣の家で育てられることに近い。
たとえば水戸黄門はそういう育ち方をしている。「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵も小さい頃は農家で育てられた。
 こういう育ち方をした人は、政治家としてあるいは役人として優秀な人物になるケースが多い。
それはやはり世間の事情をよく知っているからだろう。殿様育ちではないのである。だから覇気もある。この「若様(桓武天皇)」は父親の光仁天皇の現状維持路線に飽きたらず、全く新しい大国家プロジェクトを始めた。

 首都移転。     今でこそ我々は日本の古代の首都といえば、京都と奈良しか思い浮かべない。
しかし祭良時代以前は首都は天皇一代限りで移転していた。その移転の仕方にもルールがあった。
それは都が置かれる範囲は、現在でいう大阪府と奈良県に限る、とのルール。
例外として、一度だけ滋賀県に都が置かれたことがある。
大津京である。しかしこのときは海の向こうから唐が攻めてくるのではないかという危機感があった。
つまり平時の決定ではない。いわば都が疎開したのである。
 都を置くことのできる地域は、原則として「畿」と呼ばれる地域であった。
今もこのあたりを近畿地方と呼ぶのはその名残だが、本来は王者の住む土地という意味がある。
 ところがその地域には実は当初は、現在の京都市あたりは入っていなかったのである。

 大阪方面から、あるいは滋賀県方面から京都に入る時を思い浮かべていただきたい。
京都市というのは周りを山で囲まれている盆地だな、と気がつくはずである。
それは古代日本の首都が次々と作られ移転した、大阪・奈良方面からみてもそうで、つまり京都というのは山の向こう側であり、いえば山の彼方であり、最初から首都を築くなどということは、全く考えられない土地だった。 京都市のあたりは昔の言い方で山城の国。この国はリゾート地だった。実は昔も「やましろ」の国といったが、字は山城の「城」ではなく「背」で、つまり山背(山の後ろ)の国だったのである。だから古代に於いて山城の国は、日本の中央というよりは、むしろ少し離れたリゾート地という感覚だった。今でいえば東京の人が軽井沢に行くような、大阪の人だったら有馬温泉に行くような感じであろうか。日本のリゾート地がその多くは明治以後外国人が開発した土地であるように、山城の国を最初に開発したのは渡来系の秦氏であった。京都の太秦というのは秦氏に由来する。太秦の広隆寺は国宝の弥勒菩薩で有名だが、聖徳太子の時代に京都で開発されていたのはあのあたりだけだった。聖徳太子のブレーンである秦河勝が、広隆寺を建て太子に献上したといわれている。太子がそこに出かけるということは、まさに現代の政治家が軽井沢の別荘に静養に行き、高原の教会に礼拝に行くというような感じだった。

京の都つまり平安京に日本の首都が移転される前は、むしろ難波の方が都であり中央であった。 京都の人は何かと京都は千年の都であり、大阪なんて商人の町に過ぎないといいたがるが、それはあくまで「大阪」の話であって「なにわ」の話ではない。京都が千年ならば「なにわ」は千五百年の歴史を誇る、日本の中央なのである。そして「なにわの没落」が始まったのは、実はこの平安京への遷都からだ。それまで山の「後ろ側」だった国が中央になり、その結果山の「こちら側」だった国が後ろ側にされてしまったのである。この「なにわ」にとっては不倶戴天の敵(?)ともいうべき天皇が、桓武天皇である。桓武天皇は英雄といってもよい人物であった。
 それだけではなく新しいことをやろうとの強い意欲を持っていた。その最大の事業が遷都なのである。
 今の日本でも首都移転が、現実の政治課題として語られているが、今ひとつ実現性に乏しい。今もし東京が首都でなくなり、内陸の甲府や宇都宮が首都になったら、ずいぶんと奇妙な感じがするだろう。それは現代は国際化時代になり、やはり海に面した大都市の方が首都にふさわしいという気持ちが、人々の心の奥底にあるからではないだろうか。古代の人々にもそういう感覚は当然あったはずである。海の向こうからやってきた使節団が、まず「なにわ」に入港すると、目に入ってくるのは巨大な応神天皇陵であり仁徳天皇陵である。これは今にたとえれば高層ビルだ。仁徳天皇陵は面積だけなら世界一の大きさである。そういったものをわざわざ作ったのは、国内に対する権力の誇示であるとともに、国外に対しても日本の国力を示す必要があったからだ。

つまり簡単にいえば、平安京以前の日本は東アジアの日本であり、国際的にも開かれた国家であったからこそ、それにふさわしい首都があったのだ。そういう時代が終わったことも、平安京への遷都は示している。
もちろん中国大陸の唐という国家との交流が続けられていたが、それもだんだん先細りとなり、平安京ができてちょうど百年後に遣唐使が廃止される。実際問題として、この少し前から実質的に唐へ使いを送る意味はなくなっていた。唐という王朝が衰え滅亡寸前だったからである。大陸にあった国家が文化の重要な師匠であったということは間違いない。しかしこれ以後そういう時代は終わり、日本は日本独自の文化をより深めるという、一種の鎖国状態にはいる。そういう時代の首都としてふさわしいのは、西方を海ではなく山で因まれた平安京だったのである。平安京がなぜ生まれたかを考えることは、結局「なにわ」がなぜ中央でなくなったのか、と考えることと同じである。平安京には、確かに日本の文化を純度の高いものにしたという功績はあった。たとえば、今我々が和服と呼んでいるものの原型はこの時代にできたものである。奈良時代はまだまだ、中国大陸や朝鮮半島の風俗に影響されることが多かった。高松塚古墳壁画の男女の服装がそれを示している。また文学もこの時代に大きく発展した。特にすばらしいのは中国や朝鮮にもない独自の、しかも世界最先端の文学を生み出したことである。それは「物語」と呼ばれるものである。現代人はこれを小説と呼ぶが、小説とは元々中国語でしかも馬鹿にして言った言葉である。日本は概にこの時代に「源氏物語」という海外にも通用する大長編を生み出していた。中国では(その影響を受けた朝鮮半島でも)小説という文学形式を馬鹿にしていたので、このような大長編が生まれるのはずっと後のことである。ギリシャやローマという古い西洋文化にも、詩はあるがこんなすばらしい小説はない。いわばこの分野で日本は初めて金メダルをとったのだ。しかしそういう功績があったとはいえ、やはりこの時代は「なにわ」にとっては閉塞の時代であった。
永平寺を下山た山頭火は大阪に出た。
夕方における都会の雑踏にまぎれながら、いのちながらえている自分の存存が不思議にさえ思えた。
ある種の孤独感に襲われながら、見知らぬ多くの人を見ていたのだろう。
    大阪道頓堀
  みんなかへる家はあるゆふベのゆきき

    
昭和十一年七月二十二日帰庵
  ふたたびここに草もしげるまま
  わたしひとりの音させてゐる


庵を空けての八か月間は、山頭火にとっても異常な長旅であった。それによって得られたものは何だったか。私は芭蕉や西行、そのほか良寛や一茶らの漂泊を念頭において、その系譜に連なる自己確認の旅であったとも考える。その旅を経て、芭蕉でもなく、良寛でもなく、一茶でもない、山頭火は山頭火である境地を意識的に見い出したとも考える。彼自身はその長旅を総括して、昭和十一年十月八日の日記にこう書いている。「自己省察、その一つとして、こんどの旅は下らないものであつたが、よい句は出来なかつたけれど、句境の打開はあると思ふ、生まれ出たからには、生きてゐるかぎりは、私も私としての仕事をしなければならない。よい句、ほんたうの句.山頭火の句を作りださなければならないと思ふ、私は近来、創作的興奮を感じてゐる、私にもまだこれだけの芸術的情熱があるとは私自身も知らなかった、−私は幸にして辛うじて、春の泥沼から秋の山裾へ這ひあがることができたのである」
 山頭火は、みちのく平泉までの旅を終えて以後は、読書傾向にも少々変化が見える。特に目立つのは、万葉集とか新古今集、大隈言道らの私家集などを読み、興味のある歌を備忘として書き写していること。昭和十一年三月十六日、大阪の富田林では西行の終鳶地である弘川寺に詣でた。西行堂の木像を拝し、西行塚を見たと記す。
     弘川寺   春の山 鐘撞いて送られた     
            けふのよろこびは山また山の芽ぶく色

弘川寺からは京都へ向かい、三月十九日は京都市内に遊び、「八坂の塔、芭蕉堂、西行庵、智恩院、南禅寺、永観堂、銀閣寺、本願寺、等々等」、翌日は「鷹ケ峯、庵、光悦寺、金閣寺、酔つぱらつて、仙酔楼居へ」と書く。
    春潮のテープちぎれてなほも手をふり     
    ふるさとはあの山なみの雪のかがやく

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は愛知県蒲郡市