|
|
|
|
(岩国城) |
|
 |
(夜空に浮かぶ城
と錦帯橋) |
|
 |
(三ツ矢の教え像) |
|
 |
アメリカンストリート
(岩国市内に、米軍基地があることから、アメリカを感じさせる一面も垣間見せる) |
|
|
|
JR岩徳線、川西駅 山口県 岩国城 錦帯橋⇔
日本三名橋のひとつ、1673年に岩国藩主吉川広嘉によって錦川に架けられた5連の太鼓橋。幅5b、長さは橋面に沿って210bという長大な橋で、巻金とかすがい以外は一本の釘も使用されていないというのも特徴のひとつ。周囲には桜が約3000本植えられ、春には見る人の目を楽しませてくれる。橋を渡るには人橋料300円が必要。江戸時代、毛利氏の一族である吉川氏の城下町として栄えた岩国市。居城だった岩国城周辺は、錦帯橋や多くの資料舘、家老の家の長屋門などみどころが多い。 |
山口県山口市⇔山口県山口市U |
山頂にそぴえ立つ岩国城
桃山風南蛮造りの天守閣内部には 武具や郷土資 料などが展示 されている。
錦帯橋、岩国城とも岩国駅から錦帯橋行きバス20分。吉川広家により築城されたが、家康の一国一城政策によりわずか7年で壊されてしまった。昭和37年に再建されたもので、内部には武具などを多数展示。最上階の展望台からは市街が一望できる。日本を代表する名橋「錦帯橋」
を渡ると、吉香公園か紅葉谷公園の横を通って、岩国城へ。上り坂は延々と続き勾配もややきついが、道は整備されているので歩きやすい。道 中には錦帯橋周辺が見下ろせるポイントや広場があるのでひと休みしながらどうぞ。(ロープウエイのコースもある) |
山口県萩市⇔山口県仙崎 |
錦帯橋
岩国市のシンボル的存在で、5つのアーチが印象的な木造の橋。延宝元年(1673)に造られたが、台風 によって流失し、昭和28年(1953)に再建された。岩園城から往路を引き返し麓まで下る。吉香公園の北側には岩国歴史美術館、旧目加田家住宅(国の重要文化財)、岩国名物白蛇が見られ
る白蛇観覧所(この白い蛇も息を呑むほど美しい)。この地が育んだ文化や歴史の流れがよくわかる。(旧目加田家住宅)⇔ |
山口県防府市山頭火⇔山口県下関市長府 |
鵜飼い( 6月1日〜8月31日の毎夜行われる)
鵜飼いの動きは、まるで舞いのように見事で一度は見てほしい。
驚かされたのは鵜の大きさ、それほど大きな鳥には見えませんが、間近で見ると、ビックリするほどの大きさ。通常、鵜飼いが見られるのは六 月かな八月の間。
鵜飼いを見るための乗合船も出ています(予約すれば料理も出ます)。 |
山口県防府市美祢市⇔ |
米軍海兵隊岩国基地
市内から車で5分米軍海兵隊岩国基地かあるアメリカ通りは英語の看板が印象的。普段、 関係者以外は基地内に入ることができず、基地内の見学は、岩国観光バスが主催するバスツアーのみ(予約制、午前と午後の2便)。JR岩国駅か
らの出発で、米軍基地の見学の他に錦帯橋や岩国城などもまわる。また、毎年5月5日は基地が開放され、アクロバット飛行などが見ものの航空 ページェントが行われる。JR岩国駅からバスで5分、空港前下車、徒歩10分。アメリカ通りでアメリカを感じてみよう。国道百八十九号線の
、「岩国基地空港通り」と「アメリカンストリート」と呼ばれている区間が、その中心。英語の看板の立ち並ぶなかで、みやげものやカジュア ルナ服やライタ−、ア−ミ−ナイフ、水筒など、みんなで買いあさろう。交渉次第では、さらに値引きもあるよう。 |