築城の名手、百々安行が遠大な計画で造った名城「高知城」

山内氏二十四万二千石への旅

高知城はJR土讃線高知駅から西に約1.5キロ、高知市の中心にある。
現在も主要部分の城地と天守はじめ多くの建物を残している。よさこい節

元気のでる館各地をご案内 >高知城
板垣退助像

(板垣退助像)
山内一豊の妻、千代と名馬霜月の像
(内助の功で知 られる初代藩主
山内一豊の妻、千代と名馬霜月
)
スト−ンワ−ルド元気のでる館
日本刀
「 JR土讃線高知駅 」 高知県 高知城
高知城は南北朝のころ、この地方の豪族、大高坂山松王丸が居城し、北朝方 と戦ったが、落城しそののちは廃城になつていた。松王丸の城は砦ほどのものであったという。室町時代、土佐岡豊を本拠として勢力を伸ばした長 宗我部氏は、一時は四国全土を収めるほどであったが、天正十三年(1585年)豊臣秀吉の四国討伐で長宗我部元親は秀吉に敗れ、戦後土佐一国 を安堵された。天正十四年、九州討伐の軍に元親も加わり九州に出征した帰国後、大高坂山の地に城を築き岡豊城からここに移った。しかし当時大 高坂山は城下を河川の流れるものが多く、度々の洪水に遭って居城三年にして新しく浦戸城を築きここに移った。関ケ原の戦いで西軍に属した長宗 我部氏は戦後領土を没収され、替って山内一豊が土佐二十万石に封ぜられると、はじめ浦戸城に入った。しかし浦戸は城地が海辺に片寄っていたの で、新しい城地を探し、大高坂山を選んで慶長六年(1601年)から築城工事を着工。奉行は百々安行。大高坂山は先に長宗我部氏が築城したが 水害のため城を浦戸に移したところである。一豊は当代の築城の名手と噂のあった百々安行に相談した。安行は治水工事さえ完全に行えば大高坂山 は天下の名城になると答えた。

築城は治水工事からはじまった。
鏡川、江の口川はじめ多くの川の水流を変える工事は大事業だったが、大高坂山の本丸にはさらに盛り土をし てその高さを四二メートルにまで上げた。着工二年後の慶長八年、本丸など主要部分が完成し山内一豊が入城し、大高坂山を改め河中山とした。工 事はなおも続行され総構えまで完成したのは二代目の忠義の時代であった。山内氏は一豊以降世襲して明治に至った。河中山は慶長十五年になって 高智山と改められ、そののち高知となつた。本丸にある五層の天守は享保十二年(一七二七)城下町に大火が起こり、迫手門を残して他の建造物の ほとんどが焼失してしまった。八代日の山内豊数は享保十四年に再建にかかり、天守はじめ建物の完成は寛延元年(1748年)であった。現在残 る天守はこのときのもの。

高知城天守は外観は四層とも五層とも見えるが内部は六階、白亜だが搭載型の変形で最上層に望楼風高欄がついている。この 天守には珍らしく御殿が付属していて懐徳館と呼ばれているが、正殿上段の間、溜の間、納戸、玄関があり、大名の生活をしのばせる。本丸には天 守、正殿の他、東多聞、廊下門、詰門、西多聞などの建物が残り城郭建造物の様式を見せる。千代が一豊のところに嫁いだのはいつのころかはっき りしない。千代は弘治三年(1557年)近江で生れた。父若宮喜助は千代が生れたとき戦死した。母とともに母の姉のところに引き取られ十数歳 のとき、黒田城主・山内盛豊夫人、茂世のところに侍女として上った。そして盛豊の三男・一豊に嫁いだ。織田信長が安土に城を構えたころ、一説 には岐阜の城下、東国から馬商人が乗馬を売りにきた。一頭の名馬が高価なため売れ残った。一豊がその価黄金十枚がないことをなげいていると、 千代は自分の手鏡の裏から黄金十枚を取り出し、一豊に馬を買わせた。一豊は馬揃いで誉れを上げ、戦いでも功を立てた。千代の内助の功であった 。

土佐の人材といえば、吉田茂をよけて通ることはできない。第一次吉田内閣(昭和二十一年)を組織以来、彼が日本の再建に果たしたその功績は、ひとしく万人の認めるところである。それにしても、彼にはいろんな言葉がつきまとった。ワンマン、ワンマン宰相、白足袋ステッキの和服姿、白足袋宰相、新聞記者やカメラマソ嫌い。あげくのはてバカヤロー解散″に追い込まれたが、当の吉田茂は少しも動じなかった。しかし、それが彼の命とりになり、宰相の座を明け渡したことはいうまでもない。
 ところで、吉田茂の政治には一貫した政治哲学があった。そこには言語に絶する比類なき人間的強さがあった。彼ならではの情熱がたぎっていた。では、彼をしてこうあらしめた根源は果たして何であろうか。それはいごっそう″だと答えねばなるまい。世界的に名声のある「ブリタニカ百科事典』 の高知″の項の中に「住民はその地方独特のストロソグ=ローカル=プライドをもっている」と訳すべきくだりがあるが、おそらくこの著者は吉田茂を念頭におきながらこう表現したのであろう。とすると、土佐のいごっそう″は単に日本にとどまることなく、すでに欧米にまでその存在を誇示している。それはともかくとして、これまでの代表的土佐人に共通する根源的特徴は、一貫してその底を流れる〃いごっそう″である。そして、このいごっそう〃をじっと見つめていると、そこに二つの基本的要因が浮かび上がってくる。それは「固いー柔らかい」を両極とするものと、 「外向的−内向的」を両極とするものである。そこで、この二つの基本的要因を直交させると、そこに「固くて外向的」「柔らかくて外向的」・「柔らかくて内向的」「固くて内向的」という四つの〃いごっそう″の型が見出される。

 おらんく(私のところ) の方言に、ちくと(大いに)興味をもっちょったけん(もっていたから)、このたびこげな(こんな)土佐方言番付を作ってみた。ねんごろ(全部)見ないうちに、これがたまるかやちがない (これは本当にはかばかしい)とじっき(すぐ)に愛想尽かしをする方もあろうが、こじやんと(こちゃんとともいい、徹底的に)りぐつた(念を入れた)未の苦労の所産。あやとない (確かでない)とかほっこりせん(思わしくない)とかくのう(愚痴)を言いたいであろうが、この度だけはもじかわず(反対せず)にこのあて(わたし)のてんごのかー(おせっかい、いたずら)を見逃していただきたいのである。
  東(順に横綱・大関・関脇・小結・前頭)
いごつそう(自説を曲げない頑固者)
えんこう(河童)
あまのん (女性的な男)
こうべる (気どる。おしゃれをする)
やちがない (はかばかしい)
ようばり(夜這い)
西(順に横綱・大関・関脇・小結・前頭)
はちきん(女の偉もの。はったか″)
しばてん(土佐の代表的妖怪。相撲好き)
てんくろう (ペテン師)
はたかる (股間を広く開くこと)
あっぽろけ(あっけにとられるさま)
いかずごけ(オールド・ミス)
パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は熊本県熊本城