松尾芭蕉(1644-1694) 江戸前期の俳人

江戸時代の俳諧師
松尾芭蕉が門人河合曾良と江戸深川の芭蕉庵から東北北陸への旅。
刊行後約300年、その足跡をたどる芭蕉の謎とロマンの旅を

元気のでる館各地をご案内 > 秋田県

芭蕉46歳 奥の細道の旅に 出発したのは元禄2年(1689)3月27日(5月16日)。江戸深川から奥州、北陸をへて、美濃大垣までの約6ヶ月140日にわたり、歌枕の地を訪ね 古刹に詣でる旅。芭蕉が一生に旅した距離は約1200里、内半分の600里(約2400キロ)がこの奥の細道の旅で、大垣着は8月21日。
5年後の春俳句63句を含めて約13000字という大作は完成。その秋元禄7年(1694)芭蕉51歳で没す。
 秋田県ご当地民謡
おこさ節ドンパン節
「奥の細道」の旅は、秋田県に。
 象潟(きさかた)
 酒田から羽越本線で約40分で象潟です。この地は昔、東西二・二キロ、南北三二二キロの入江で、湾内に八十八潟・九十九島がありました。松島と並ぶ名勝でしたが、文化元(一八〇四)年の地震で土地が隆起して陸地になってしまいます。今、点在して見える丘がかつての島々の名残です。ここから北へ五百メートルほど行くと、芭蕉像と句碑のある甜満寺(かんまんじ)があります。
●甜(虫に甘)満寺 1R羽越本線象潟駅より徒歩15分

象潟や雨に西施が合歓の花
 (象潟や 雨に西施が ねぶの花)

元禄2年1689年  芭蕉 46才 6/16象潟
合歓の花が、中国の美女西施(太平記のなかに「西施が姿を見せると、花がなくなったのではないかと想い、艶な姿をかくすと、急に月がかくれた のではないかと怪しむほど」という)が物思いにふけっているように見える。

象潟(秋田県象潟町)は、芭蕉の旅した頃は松島と並び 賞される裏日本の景勝地でした。その後の地震で隆起し、島々は陸地と化してしまい、今では、水田の中の小山となっていますが、往時を忍ぶこと ができます。

汐越や鶴はぎぬれて海涼し

象潟や料理何くふ神祭 曾良

 蚤虱(のみしらみ ) 馬の尿(しと)する  枕もと     芭蕉    

(旅の宿を借りると、そこは枕元で馬が長い小便の音を立て、蚤虱が身体を食うところであった。旅の身の上を思いながら、なかなか寝付かれなか ったことだった)
大徳の 糞ひりおわす かれの哉  蕪村

(秋風が吹きすさぶ一面の枯野の片隅で、徳の高いいと思われる坊さんが野ぐそをしている姿が、いやが上にも凄絶さを増す光景であることよ)
正保元年 1644年 伊賀の国上野、松尾与左衛門の次男として生まれる 幼名を金作、のちに 宗房(むねふさ)と名乗る。別号、桃青・泊船堂・ 風羅坊など
寛文2年(1662年)  藤堂藩伊賀付五千石の侍大将・藤堂新七郎家の嫡子藤堂良忠(俳号蝉吟)の近習となる。
寛文6年(1666年)   良忠の病没後、藤堂家を去り京都で北村季吟に師事。
延宝8年(1680)住居を江戸の中心から深川に移し、門人に芭蕉の株をもらい植えたことから、「芭蕉庵」と呼ばれる。
天和元年(1682年)        俳号 「芭蕉」 の名を始めて使う。
貞享元年(1684)8月、門人千里(ちり)を伴い、伊勢神宮に詣で、伊賀上野に帰郷、前年亡くなった母の墓参。
のち大和・吉野・美濃を巡り、翌年4月江戸に戻る。このときの紀行文が『野ざらし紀行』
貞享4年(1687)8月      鹿島神宮参詣の 『鹿島紀行』     
貞享4年(1687)10月に江戸を旅立ち、尾張・伊勢桑名を経て、年の暮れに伊賀上野に帰郷し、実家で新年を迎える。芭蕉故郷にての句「古里や  臍(へそ)のをに泣く としのくれ」
伊勢・吉野・高野山・須磨・明石などを巡り、この間の紀行は『笈(おい)の小文(こぶみ)』
元禄元年(1688)信州更科へ姨捨山の名月を見るための旅『更科紀行』約20日間の旅
元禄2年(1689)東北・北陸への旅 『奥の細道』 約6ヶ月間の旅  
元禄7年(1694年)    大阪にて死去    
秘湯・名湯揃いの秋田
 秋田県には、乳頭温泉、玉川温泉、秋の宮温泉など、秘湯・名湯が名を連ねます。中でも乳頭温泉郷は、乳白の湯をたたえた「鶴の湯温泉」をはじめ、点在する湯宿はどこもすっぽりと雪をかぶり、特に露天風呂は温泉通をも、うならせることでしょう。
⇔乳頭温泉郷「鶴の湯温泉」

 強酸性の沸騰した温泉が毎分9000リットル湧出する玉川温泉の源泉「大境」は、単独の源泉としては日本一の湧出量をもっています(秋田県仙北市田沢湖)

 「麺の街」・盛岡
 東北新幹線と秋田新幹線の分岐点「盛岡」。盛岡は「麺の街」で、わんこそば、盛岡じゃじゃ麺と盛岡冷麺が「盛岡三大麺」と呼ばれています。盛岡冷麺の人気店「ぴょんぴょん舎盛岡駅前店」菊地店長は「最近では純豆腐チゲが人気です。盛岡は豆腐の消費量日本一で毎月12日は『豆腐の日』。豆腐とチゲという日本と韓国の食文化を融合して、新しい盛岡名物を目指しています」と、食文化の街、盛岡の進化はさらに続きます。
[観光のお問い合わせ] (社)秋田県観光連盟 TELO18−860−2267
(ドンパン節)
◆元唄といわれる「円満造えんまぞう甚句」は、明治年間も終わり頃、生保内地方の宿場(現・仙北市)に古くからあった「ドンサイ節」のはやし言葉が変化してできた民謡といわれる。宮大工の橘円満造は「ドンサィ節」と同じ流れを汲む「秋田甚句」を良く歌うっていたが、これがなかなか三味線に乗りにくいので、「秋田甚句」 の横笛の節を基に それに合いの手の鼓の打ち方を口語にして独立させ、はやし言葉にした唄を面白く歌い上げて、「円満道甚句」を作ったと伝わる。沢山ある歌詞は一度に出来上がったのではなく、追い追いと時間をかけて生まれた。
この唄、余り歌の上手い者が歌ったのではピンと来ないが 下手な者が歌う程、実感が出るという実に愉快なキャラクターを持っている。
一時、甚句は忘れられていたが、戟後直ぐ、横手の芸者月の家の栄子が山の湯治場で聴き覚えて帰り、芸者衆の座敷唄に転用した1953年角田正孝(キングレコード)、五四年には鈴木正夫の歌で 「ドンパン節」としてビクターでレコードになり、翌五五年にヒットして全国的に知られた。流石、プロが磨き上げて行ったものだけあって、「ドンパン節」はリズミカルで陽気な節回しが当然大衆受けし、「円満造甚句」 の方はその存在すら忘れ欠けて行った。民謡好きの秋田っ子は仲間と酒を飲んだ時など手拍子が入って楽しいし、替え唄が作り易いから、酒盛り唄にして歌った。一九六一年(昭和三十六)の秋田国体のテーマソングとして歌われ一層注目された。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石    次は山形県天童市