癒しの歌メロデイー

ドンパン節

秋田県民謡
ドンドン パンパン
ドンパンパン
ドンドン パンパン
ドンパンパン
ドドパパ ドドパパ
ドンパンパン
お酒のむ人 かわいいね
飲んでくだ巻きゃ 尚かわい
ぶらりぶらりと 九人連れ
右に左に 四人連れ
ドンドン パンパン
ドンパンパン
ドンドン パンパン
ドンパンパン
ドドパパ ドドパパ
ドンパンパン
唄コ聞くなら だまって聞け
上手もあれば 下手もある
みんなもここへ来て 唄って見れ
なかなか思うように いかねもんだ
横手市の芸者たちによってお座敷歌として歌われていたのを、昭和29年頃、
民謡歌手の鈴木正夫がうたって、全国に広まったものです。
安藤和風(昭和十一年投)の歌集『裸』、「秋田は」と題する連作の一部より、
  秋田は金の出る国、湯湧く国、他国の人に儲けらるる国、秋田は田の国、米の国、米の外に農業を知らぬ国
  秋田は酒旨き国、女美き国、人らしき人の出ぬ国
 豊かな鉱物資源も秋田杉も底をつき、米にも依存できなくなった今、どうしたらいいのか、秋田県人のふんぎりの悪さ、対応の鈍さはいまに始まったものではなく、秋田藩譲りのものだ、とする説がある。大きな節目で旗職がはっきりしないのだ。天下分け目の関ケ原の戦い、徳川家康と石田三成のはざまの中で、あいまいな姿勢をとり、常陸五十四万石から秋田二十万石に国替えさせられたことが一つ。同じようなことが戊辰の役でも起こった。奥羽越列藩同盟か、官軍側かで藩論がまとまらず、結局は列藩同盟を離脱して東北唯一の官軍となったものの、
維新後の処遇は満足すべきものであったとはいえない。むしろ、冷遇されたといえるだろう。
 なかなか決断できない、どっちつかずの態度は、確かに県民に共通するものだ。よくいえば慎重だが、結論が向こうからやってくる感じなのである。このことは慌てて失敗しない代わり「他国の人に儲けらるる国」の結果を生む。
 しかし矛盾するようだが、こうした体質とは逆に時の体制に鋭い目を向け、全国にさきがけて革新的な火をともした人も多い。江戸時代に封建制度を痛烈に批判した社会思想家、安藤昌益。下って大正十年、秋田市土崎港で同人誌「種蒔く人」が誕生した。小学校の同級生である小牧近江、金子洋文、今野賢三が中心の十八ページ足らずの小冊子。だが誌名が示すように、小さな町でまかれた種は、東京に移ってさらに芽を伸ばし(関東大震災で休刊)、プロレタリア文学の先駆となった。優柔不断ともいえる秋田の風土から、こうした時代を先取りする思潮が生まれたのは、秋田は「新しいもの好き」ともいわれているが、単にハイカラ好みというのではなく、進歩的な気質があるということで、それには、古くから海運で京・大坂と文化が直結していたということも原因にあげられる。

秋田の代表的な民謡に「秋田音頭」がある。
「秋田名物コの字尽くしを つまんでいうならば 坊ッコに香物 木皿コに小皿コ 酢っコに醤油コだ・・・」
 この一節からもわかるように、接尾語にコがつくのが秋田弁の一つの特徴だ。いま身の回りを見ても、本コに瓶コに酒コ、犬ッコに烏コ、皿コ、花コ、机ッコ・・・あげていけはきりがない。何でもコの字はつくが、総じてあまりでっかいものにはつかない。スズメツコ、虫ッコとはいうがワシッコ、ライオンコ、カバッコなどとはいわない。庭ッコ、池ッコというが広場ツコ、海ッコとはいわないといった具合だ。
 秋田弁だけに限らないことだろうが、濁音の多いこと、言葉が簡略化されていること、それに発音が平板であちことも特徴としてあげられるだろう。これらは一車の半分近くを雪に閉ざされ、寡黙な生活を余儀なくされる風土から釆ているともいえる。
薄暗く、地面に覆いかぶさる冬空の重みに、人々の口も重く、歯切れが悪くなってしまったのだ。
 んだ(そうです)、んた(いやです)、んだぎやあ(そうですか)など、「ん」 で始まる言葉が多いのも、そんなことに原因がありはしないだろうか。 金の出る国、他国の人に儲けらるる国、米の国、酒旨き国、女美(よ)き国より
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は二宮金次郎 次は花笠踊り  通りゃんせ
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気