癒しの歌メロデイー

二宮金次郎

文部省唱歌
1 柴刈り縄ない草鞋(わらじ)をつくり
親の手を助(す)け弟(おとと)を世話し
兄弟仲よく孝行(こうこう)つくす
手本(てほん)は二宮金次郎

2 骨身を惜(おし)まず仕事をはげみ
夜なべ済まして手習読書
せわしい中にもたゆまず学ぶ
手本は二宮金次郎

3 家業大事に費(ついえ)をはぶき
少しの物をも粗末にせずに
遂には身を立て人をもすくう
手本は二宮金次郎
盆棚
精霊だなとも呼ばれ、お盆のお供えをするたなのことです。庭先や縁先、仏間、床の間などに置いて霊を迎えます。正式には、台の上にマコモというイネ科の植物(イグサ)であんだござをしき、4つのすみに青竹を立てて縄をはります。ござの奥中央に亡くなった人や先祖の位牌を置き、そのまわりにろうそく、お香、花立て、お供え物などを置くのが基本の形とされています。お供え物は、果物や野菜、餅、だんご、亡くなった人が好きだった食べ物の他に、きゅうりでつくった馬となすでつくった牛があります。これらは、「精霊馬」と呼ばれるもので、「お迎えはきゆうりの馬で早く」、「お送りはなすの午でゆっくり」などの気持ちを込めたものともいわれています。
盆提灯
 先祖の霊が家に帰ってくるとき、目印となるのが盆提灯です。鎌倉時代、京都では、盆に霊を迎えるため、門口などに高いさおを立て、その先に提灯をつるす「高灯籠」が行われていました。それが受け継がれ盆提灯を飾る風習になったとされています。亡くなった人をはじめてお迎えする盆のことを「新盆」または「初盆」といいます。このときは、家に帰ってくる霊が迷うことがないように、玄関や縁側の軒先に白一色の新盆提灯を飾ります。それ以外の毎年の盆には、絵柄の入った提灯を盆だなや仏壇の両脇に一対、または二対と飾るのが一般的です。
迎え火と送り火
盆の入りに火をたいて先祖の霊を迎えることを「迎え火」、盆明けに火をたいて祖先の霊を送りだすことを「送り火」としヽいます。「迎え火」は、13日の夕方、ほうろくと呼ばれる素焼きの器にオガラという麻の茎をつみ重ねて、家の門口や玄関で燃やし、その煙で先祖の霊を迎えるものです。一方の「送り火」は、15日の夕方、迎え火を燃やしたのと同じ場所でオガラをつみ重ねて火を燃やし、霊を再びあの世に送り出します。
精霊流し
 わら木でつくった船(精霊分船)に盆のお供え物や飾り物をのせ、川や海へ流す風習を「精霊流し」といいます。精霊分船の代わりに木や和紙などでつくった灯篭を流すこともあり、これは「灯寵流し」と呼ばれます。これらは、新盆の時に戻ってきた霊を海の彼方にある彼岸に送りだす風習で、盆に行われる送り火の一種です。また、お供え物をあの世へ送るという意味と、水に流して清めるという二つの意味があるともいわれてし、ます。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はねこふんじゃった
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気