あみの浦に船乗りすらむ娘子らが玉裳の裾に潮満つらむか  柿本人麻呂   (巻一・四〇)

o○。それぞれの土地にそれぞれの歴史が・・o ○
。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。 伊賀上野はいつから「忍者の里」になったのか? ♪  o ・ .
○ 。● 。o ○   ●  ○o。o ○。o ○

元気のでる館各地をご案内 > 三重

「忍者の里」として名高い三重県の伊賀上野。
この地の忍者のルーツは、いったいいつごろにまでさかのぼるのだろうか。まず、忍術のルーツは、五五二年(一説には五三八年)の仏教伝来とともに伝わった、中国の兵書『孫子』の「用間扁」だといわれている。この「用間扁」では、スパイを使って戦争に勝利する技術が説かれている。この書物は蘇我氏に注目され、蘇我馬子(そがのうまこ)や聖徳太子は忍者を活用した。聖徳太子が使った忍者のひとつが、渡来人の秦(はた)氏の分家である服部氏だ。太子は、服部氏の一族を伊賀の国に派遣し、伊賀や伊勢の社寺に奉仕させながら、民衆生活の実情を調査させた。 その後も服部一族は伊賀の地で 「用間扁」を研究し、やがて、その子孫の服部家長が伊賀忍術の開祖となった。つまり伊賀上野には、聖徳太子の時代に早くも忍者の里の下地がつくられていたといえます。忍者誕生に大きな役割を果たしたものとしては、「用間扁」のほかにもうひとつ、「修験道(しゅげんどう)」があげられる。七世紀から八世紀にかけて、官寺に背を向けて民衆に仏教を広めようとした行基が迫害されると、神通力を得るための修行を重ねていた役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)とその輩下の山伏たちが、行基とその信者を守るための戦いを開始した。約半世紀にわたるそのゲリラ的な戦いの間に、彼らは、「山伏兵法」と呼ばれる日本独特の兵法をつくりあげていった。平安時代中期の武士の発生にも、この山伏兵法が関わっているといわれ、「八幡太郎」の名で知られる源義家、平将門や藤原純友なども、山伏兵法の習得者だった。伊賀忍法は、「用間扁」にこの山伏兵法の影響が加わって生まれたものと思われる。

昔 殷の国が興ったのは、殷の湯王の家臣である伊尹が夏の国にいてその国の実情を知ったためであり、周の国が興ったのも、周の武王の家臣である呂尚が殷の国の実情を知ったためであるといわれる。
賢明な君主と将軍のみが優れた知恵者を間者にすることができ、必ず大きな成果を得る。一国の軍はそれを頼りに動く
伊賀上野は、忍者の里として有名だが、碁盤目状の町並みには武家屋敷や町家が点在し、城下町の面影が色濃く残る歴史の町でもある。上野市駅から5分ほどのところにある伊賀上野城は、築城名人の藤堂高虎が手がけた城で、高さ約30mの石垣は黒澤明の「影武者』 のロケにも使われました。72畳敷きの講堂をもつ伊賀藩校の「崇廣堂(すうこうどう)」は、国の史跡に指定されている。また同市は俳聖・松尾芭蕉の出身地で、芭蕉翁記念館では芭蕉の真蹟をみることができ、毎年10月12日の命日には「芭蕉祭」が催されている。市内には、彼が弟子たちと句会を行った芭蕉五庵のなかで、唯一現存する蓑虫庵(みのむしあん)も保存公開されています。 

伊賀上野出身の松尾芭蕉は、1688年(貞享5) に当社に参拝したおりに
「手はなかむ音さへ梅の匂ひかな」
の句を詠み、これを刻んだ碑が境内に建てられている。
⇔芭蕉翁立像(近鉄上野市駅前)町に鎮座する(松尾芭蕉 江戸前期の俳人)
関ケ原の戦い(1600年)で徳川方につき功を立てた藤堂高虎は、津藩主として伊賀に入府した翌年の1609年(慶長14)、伊賀上野城の鬼門鎮守として敢國(あえくに)神社本殿を再興し、3年かけて全体を整備。以後、代々の津藩藤堂家の当主は当社に篤い崇敬を寄せ、社殿の修営などに尽力した。
 敢國(あえくに)神社⇔旧国幣中社 主祭神⇔大彦命
〒518−0003 三重県上野市一之寓877  最寄り駅 近鉄伊賀線 上野市駅
 大彦命⇔大彦命は孝允天皇の第1皇子。四道将軍のひとりとして活躍し、北陸の地を教化したのち、伊賀国に永住した。子孫は阿拝(あえ)郡を中心に居住したため、のちに敢・阿閉・阿部・安倍とよばれるようになり、アベ氏の総祖神となった。鳥居をくぐって石段を上ると、境内がみえてくる。「一の宮」という格式から連想される威圧感はなく、社地に藤堂家累代の藩主が修営に尽力した社殿が、静かに建ち並んでいる。社名は、祭神・大彦命の子孫で、当地の豪族であった阿拝(あへ)氏に由来する。

パワーストーンワールド霊気広島  / パワーストーン水晶天然石    次は栃木県塩原温泉