元気のでる館 >  各地をご案内埼玉県  名栗温泉 若山牧水の愛用した関東一の
ラジウム含有量をもつ埼玉県名栗温泉への旅
埼玉県  「名栗温泉」 西武池袋線 飯能駅よりバスで45分  名栗川橋下車 徒歩 5分
飯能市の西方一六キロ、名栗川の支流沿いに名栗温泉がある。
承久年間の発見と伝えられ古くから名栗ラジウム鉱泉として知られ、奥武蔵の代表的場治場で ある。大きな宿大松閣が一軒。
山裾の杉林に囲まれた古風な旧家で大正元年の建築という。
背後は標高九七六メートルの棒ノ折れ山。
青梅線川井駅の方から登ったハイカーは、明るいカヤトの山頂で展望を楽しんだ後、たいていはこの名栗側に下りてくる。
下りたところはちょうど大松閣の 玄関近く。以前には「どうもお壊れさまでした。どうぞ温泉にお入り下さい」という立札があった。
では風呂に入って帰ろうか、と岳人にも親しまれた。   埼玉県ご当地民謡秩父音頭
大浴場が素晴しい。黒い縁どりが優雅な大浴場!!
黒い大理石の縁どりの大きな浴槽にラジウム泉が沸いている。
鉱泉臭が濃厚、関東一のラジウム含有量をもつ放射能泉で二〇度の源泉を加熱す る。
入口には「ゆ」ののれんがかかる。渡り栃下の角を渡った女子風呂もよい。
わりと大きく一〇人は入れるようだ。太い竹筒から場が清々と出ていて、こちらは一晩中浸れる。女性のお客が多いときは大浴場を女子用に開放することがあるようだ。
若山牧水は大正6年11月14日 ここに泊って
「秋の渓温泉(たにいでゆ)とはいへど断崖(きりぎし)に滴る引きてやがてわかす場」

と詠んだ。大正9年にもやって来た。牧水愛用の部屋は構造をそのまま生かして今も存置されている。牧水のころは宿も三軒あったようだが今は大松閣 一軒になった。宿は大正の初め創業者柏木大八氏と棟梁松さんとの合作による鏤骨(るこつ)の建築で、最良の材木と最高の技術で贅を尽くした傑作。 部屋の天井板など竹刷子で磨いて木目を出した。障子の桟や出窓の造りや格子にまで念が入っており今日ではもう珍しい章重 品。
宿の名称も一字ずつ採って大松閣としたのも奥床しい。庭園も素晴しい。
広い面積にたたずむ庭木、竹藪、庭石、それに池と沢。その 奥に広緑の手摺と白い障子の宿が懐しい。
シーズンにはツツジが美しい。 ロビー中央に巨岩が姿を見せる。

埼玉県人気質はよくつかみどころがない、といわれる。しかし、実際のところはさまざまな県人観があって、それが並行しているといった方が正確だろう。つまり、翼なシンボルがないため、ひとつのイメ一ジでとらえきれない多核的構造をもっているということである。県内には秩父を除いて平坦地が広がり、市の数が全国一あるというところにそれが象徴されている。ある人は県都浦和を語り、またある人は県北の熊谷を、さらにある人は秩父をといった具合だ。そしてそのいずれもが、サイタマ(人)なので、県内に点在する小さな核は、いずれも大きな核である巨大都市東京を向いている。昭和三十年代以降、東京からのさみだれ的人口流入により、他県出身者の割合が過半数をこえた今日、県民気質も変質せざるを得ないだろうが、底流にはいにしえより育まれた気賀が脈々と流れている。明治時代に編まれた「群村誌」に、県内各地の気質が紹介されている。それによると、山地の多い県北から秩父にかけての人々は淳朴、古風、剛腹(強情)で訴訟を好まずとある。これに対して利根川、荒川流域の穀倉地帯が広がる県中央部から東部については、華美ではなく勤勉であるとされ、東京に近い南東部は、軽薄怜悧、都会的風潮が強く、北にいくと質朴な野人型が多いが、総じて強情で訴訟を好まない、と記されている。これは、ほぼ一世紀ほど前の分析だが、おおよそは現在にあてはめても大きな相違はあるまい。これをみると、全体的に素朴で、争いごとを好まず、目標に向かって一直線に努力する県人像が浮かび上がってくる。今日特に顕著とされる、北部ほ質実剛健、南部は都会的という風潮も、今に始まったことではなく、明治時代から続いているということになる。さて、埼玉県には海がない。しかし、その気質はけっして閉鎖的ではない。江戸時代以降、東北や上信越へ抜ける街道が整備され、埼玉はその通り道にあって風通しがよかったせいだろうか。地形的に平野部が多く、住民にはどこか大陸的なおおらかさがあり、心の奥行きほ深いように思われる。
 
 近代資本主義の生みの親といわれる明治の大実業家・渋沢栄一(県北・深谷市出身) は、埼玉が生んだ最も傑出した人物の一人だが、彼は若いころに出奔し、攘夷運動に身を投じ、その後一転して幕臣となり、明治の世になってからは大蔵省の役人、さらに民間に転じて近代日本資本主義のレールを敷いた人である。彼は数百もの企業を興し、しかも、それに実際にかかわり、育てた。それらの中には今日大を成している企業も多い。また彼の活動は教育、福祉、外交にも及んでおり後半生は社会事業に献身した。渋沢の足跡をみると、振幅が大きく、無節操と思えるような部分もあるが、ものごとにとらわれず、一途に打ち込む、視野の広い埼玉の県民気質が反映されているように思える。
一方、埼玉県人を論ずる場合、かならず引き合いに出される人物としては鎌倉時代の武将・畠山重忠がいる。重忠は源頼朝の信頼が厚く、知性も備えた当時の第一級の人物で、県民の人気投票では最も人気が高い。彼にはひよどり越えの逆落としをはじめとする剛勇ぶりと共に、清廉実直な人柄を伝えるエピソードが、きわめて多い。これは同時代の熊谷直実にも通じることだが、県民が重忠・直実に寄せる熱い思慕は、時代をこえて、県民の意識の中に、重忠的・直実的こころが永年伝えられてきた証拠であるのかもしれない。この二人の武将は政治的駆け引きは苦手だったらしく、重忠は北条時政の肝計で非業の死を遂げ、直実は戦後処理のゴタゴタに嫌気がさして出家してしまっている。このあたりにも、一途に努力はするが、腹芸を苦手とする現在の県民気質と相通ずるものがあるように思われる。戦後、最も大衆的人気を集めた政治家として秩父出身の荒船清十郎代議士 (故人・運輸大臣などを歴任)がいるが、彼も放言では種々のエピソードを残してはいるものの、舞台裏の根回しが上手だった、という話は聞いたことがない。
 最近、埼玉県はダサイ≠ネどといわれるが、人口や人口密度をみても、埼玉県は、もはや東京の台所役、裏方としての、単なる田舎ではなくなってしまっている。といって、もちろん大都会というのでもない。古くは大江戸の、そして今では大東京の熱波″をまともに浴びながらも、埼玉県人には、古き良き淳朴な気質が時代を超え、脈々と継承されているようだ。




森

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石     次は千葉県南総里見八犬伝