![]() 個人名から興っている「川柳」は人間を中心に詠む。 「川柳」は18世紀後半の江戸ではじまった。 江戸時代の作品が現在20万句残っています。 柄井川柳(からい・せんりゅう)の俳名が、『川柳』の由来です。 選句集 「誹風柳多留」の刊行により、その地位をゆるぎないものとしました。 毎年、9月23日の命日には、龍宝寺において川柳忌が行われています。 初代柄井川柳辞世の句碑 「木枯や跡で芽を吹け川柳」 パワーストーン広島 > 各地をご案内 > 東京都ご当地民謡お江戸日本橋 |
|||||
俳句との大きな違いは、季語(季節を表す語句)や切れ字(や、かな、けり)などの制約がまったくないことで、なんでも自由に詠む事ができ、世の中の風刺や機知を特色としています。
俳句は自然が中心で、人間はその自然の一部』というものです。 木枯らしや めざしに残る 海の色 芥川 龍之介 前句付 宝暦年間の作 前句 いぢのわるさよ 々 武蔵坊とかく静をまきたがり 逃亡に不自由な女連れと忠義者弁慶 前句 はづかしい事 々 武士(もののふ)も米をば高く売りたがり 武士は喰わねどとはいうが、貧乏旗本と札差の年中行事 |
|||||
![]() 「囲ひあらで湯槽(ゆぶね)に逼(せま)る狭霧(さぎり)かな」 「雪隠の窓から見るや秋の山」 これらは、文豪・夏目漱石が、熊本は阿蘇町の内牧温泉の宿でひねった俳句。 そして、その温泉宿が阿蘇五岳の雄姿を一望に見渡せる位置に立つ「山王閣」。明治32年(1899)9月。 ![]() 同僚のひとりが東京へ転任することになり、漱石はその友と連れ立って、阿蘇近辺を流して歩いた。 「山王閣」の湯につかり、肥後北りの仲居さんを相手にヱビスビールを飲んだふたりは、そこから阿蘇登山を敢行し、折からの悪天候に道を見失い、遭難寸前の羽目に陥る。 漱石の手帳には、「阿蘇の山中にて道を失ひ終日あらぬ方にさまよふ」と記されている。この時の体験が、後年、小説『二百十日』にまとめられた。 原稿そのものは東京・千駄木に引き移ってから書のメモ書きは、作品の草稿(下書き)として重要な意味を含んでいた。 山王閣が『二百十日』起稿の宿とも称される所以。漱石の記念館の形で残る。 漱石たちが道に迷った中岳3合目付近に「小説二百十日文学碑」もある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
青ヶ島 三宝港 | 青ヶ島 ヘリポート | 源為朝の館跡(大島) |
ヘリポ−ト・・・羽田⇒八丈島45分(エア−ニッポン) 八丈島⇒青ヶ島20分(東邦航空) 三宝港・・・高さ200mの断崖に囲まれた島唯一の港。急な崖にすべてコンクリ−トで固めまるで要塞 八丈島八重根港より2.5〜4時間、青ヶ島は徐福伝説では男島、為朝伝説では鬼ヶ島として登場 源為朝の館跡(大島)・・・保元の乱で敗れ島流しの後、島代官の娘を妻に大島を本拠とし伊豆諸島を勢力下におさめたと伝えられる。 |