柄井川柳

個人名から興っている「川柳」は人間を中心に詠む。

「川柳」は18世紀後半の江戸ではじまった。
江戸時代の作品が現在20万句残っています。
柄井川柳(からい・せんりゅう)の俳名が、『川柳』の由来です。

選句集 「誹風柳多留」の刊行により、その地位をゆるぎないものとしました。
毎年、9月23日の命日には、龍宝寺において川柳忌が行われています。

初代柄井川柳辞世の句碑 「木枯や跡で芽を吹け川柳」

パワーストーン広島各地をご案内 > 東京都ご当地民謡お江戸日本橋
川柳は俳句と同じ「五・七・五」の形式をとる歌です。
ただし、俳句のように季語(季節を示す語句)はなく、世の中の風刺や機知を特色としています。

 柄井川柳(からい せんりゅう) 生年  享保3(1718)年10月−寛政2(1790)年9月23日
柄井八右衛門(からいはちえもん)    号  無名庵・緑亭 川柳
江戸中期の前句付け点者。本名、正通。亨保3(1718)年に東京・浅草の名主の家に生まれ、寛政2(1790)年に亡くなっています(寛永寺の院主として下江の宮様のお供で江戸に下った寺侍の川柳の曽祖父が、天台竜宝寺の門前町名主となります。収入も乏しく、元公家侍とはいえ、三代目として、名主業だけで生き甲斐を感じることは・・・)。前句付け点者として圧倒的人気を得、川柳の名が前句付けの名称となります。没するまでの足掛け33年間に300万句に及ぶ寄句を集め、当時の前句附点者の中でも際立った人気を集めたことは、柄井川柳の卓越した選句眼と選句基準の独自性が時代に受け入れられたことを意味します。川柳号は初代以後一五代まで続きます。川柳は、他の作家のように、自ら創作活動をしたわけではなく、句を集めて選をし、作品の傾向を指導するという立場にあり、その生涯が直接に作品と関わることは少なかったと思われます。

前句付(まえくづけ)
 川柳の元祖、『前句付』は俳諧のけいこごととして連句を勉強する一つの方法でした。七・七に対して前句の五・七・五をつける。(逆に五・七・五に対して残り17音をつけることもある)まず選者が題を出します。これが『前句』で、それを見た人々が、この題に合う『付句(つけく)』の五・七・五の言葉を考えて応募します。 この『前句付』の選をする人はたくさんいましたが、その中で特に人気のあったのが柄井川柳だったのです。その柄井川柳が仲間と語らい、『前句』がなくても面白い句を集めて本にしたのが『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』です。 明和二年(西暦一七六五年)に星運堂という本屋から呉陵軒可有というひとが柄井川柳点の万句合の暦刷から前句を除いてもわかる附句だけを抜いて編集しました。選句集 「誹風柳多留」の初篇から23篇が初代川柳の単独選句。
代表句 木枯や跡で芽を吹け川柳 (伝辞世)

「柳多留」初篇から
 
かみなりをまねて腹掛けやっとさせ  「雷様は臍をとると子供をおどした句」

 古里へ廻る六部は気の弱り 「六部(全国を廻る法華行者)も身のおとろえとともに古里へ足が向く人情を詠んだもの」

 
鍋いかけすってんぺんから煙草にし 「鍋いかけは鍋釜の修繕屋さん、普通なら仕事が終わって一服するものを、まず火を起さないと商売にならないので、その間最初から煙草にするという可笑しみを詠ったもの」

 
親孝行したい時分に親はなし は現代では諺(ことわざ)のように扱われて残っているものもあります。『誹風柳多留』は柄井川柳が亡くなったあとも幕末まで、名前を変えながら続刊が出され続けました。江戸時代の川柳を『古川柳』と呼んで現代の川柳と区別しています。
川柳は俳句と同じ「五・七・五」での形式をとる歌です。
俳句との大きな違いは、季語(季節を表す語句)や切れ字(や、かな、けり)などの制約がまったくないことで、なんでも自由に詠む事ができ、世の中の風刺や機知を特色としています。

セブンイレブン
1974年江東区豊洲の山本茂商店が
セブン−イレブン・ジャパンの一号店
としてCVSの導入に踏み切る。
川柳と俳句の違いでよく言われるのが、句の内容が、川柳は人間が中心。
俳句は自然が中心で、人間はその自然の一部』というものです。

 木枯らしや めざしに残る 海の色  芥川 龍之介

前句付 宝暦年間の作
 前句 いぢのわるさよ  々 
   武蔵坊とかく静をまきたがり  逃亡に不自由な女連れと忠義者弁慶


 前句 はづかしい事   々
   武士(もののふ)も米をば高く売りたがり   

武士は喰わねどとはいうが、貧乏旗本と札差の年中行事
東京タワ−
「囲ひあらで湯槽(ゆぶね)に逼(せま)る狭霧(さぎり)かな」  
 
「雪隠の窓から見るや秋の山」


これらは、文豪・夏目漱石が、熊本は阿蘇町の内牧温泉の宿でひねった俳句。
そして、その温泉宿が阿蘇五岳の雄姿を一望に見渡せる位置に立つ「山王閣」。明治32年(1899)9月。両国国技館そのころ漱石は、熊本の第五高等学枚の教壇に立つ身であった。
同僚のひとりが東京へ転任することになり、漱石はその友と連れ立って、阿蘇近辺を流して歩いた。

「山王閣」の湯につかり、肥後北りの仲居さんを相手にヱビスビールを飲んだふたりは、そこから阿蘇登山を敢行し、折からの悪天候に道を見失い、遭難寸前の羽目に陥る。
漱石の手帳には、「阿蘇の山中にて道を失ひ終日あらぬ方にさまよふ」と記されている。この時の体験が、後年、小説『二百十日』にまとめられた。
原稿そのものは東京・千駄木に引き移ってから書のメモ書きは、作品の草稿(下書き)として重要な意味を含んでいた。
山王閣が『二百十日』起稿の宿とも称される所以。漱石の記念館の形で残る。
漱石たちが道に迷った中岳3合目付近に「小説二百十日文学碑」もある。
三宝港 三宝ポ−ト 源為朝
青ヶ島 三宝港 青ヶ島 ヘリポート 源為朝の館跡(大島)
ヘリポ−ト・・・羽田⇒八丈島45分(エア−ニッポン) 八丈島⇒青ヶ島20分(東邦航空)
三宝港・・・高さ200mの断崖に囲まれた島唯一の港。急な崖にすべてコンクリ−トで固めまるで要塞
   八丈島八重根港より2.5〜4時間、青ヶ島は徐福伝説では男島、為朝伝説では鬼ヶ島として登場
 源為朝の館跡(大島)・・・保元の乱で敗れ島流しの後、島代官の娘を妻に大島を本拠とし伊豆諸島を勢力下におさめたと伝えられる。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   茨城県水戸黄門