![]() |
![]() あなたの街にも > あなたの街 富士 |
![]() ![]() ここには、同じ建物の中に梟(ふくろう)が飼育されている。 その数、37種・200羽ということです。時々、この写真の花園の中を飛ぶ事もあるらしい。 |
![]() ![]() バス停からおみやげ店の立ち並ぶ坂を下ると白糸ノ滝に通じる川原に出る。 古富士火山の泥流と新富士溶岩流の間から 滝となって、突然落下しているのが白糸ノ滝。この滝を滝壷から見上げると、柱状の隙間から噴き出す水筋が数えきれないほど見られ、この滝 の主な水源が富士山の伏流水であることがはっきりと分かります。残念なのは、これだけの名水を目の前にしながら給水施設がないこと。東海 道新幹線新富士駅か富士急行富士吉田駅から バス白糸ノ滝入り口下車、徒歩8分。 中央自動車道河口湖ICから朝霧高原経由。駐車場あり。 静岡県ご当地民謡ノーエ節 、ちゃっきり節 |
![]() ![]() 明治の都都逸を一つ 富士の山ほどお金をためて 裾から五円ずつ使いたい |
![]() |
![]() 富士山と寿命の話 職業による寿命の違いを検討した研究があります。 一番の長寿は僧侶などの宗教家で、その後に弁護士、芸術家、政治家と続きます。 寿命が平均より短いのはプロの運動選手、小説家、大学教授、実業家などが挙げられています。すべての職業を網羅しているわけではないので職業を選ぶ際の参考にはなりませんが、どういうことが寿命を長くして、どういうことは寿命を短くするかという見当をつけることはできます。 僧侶が長生きな理由は、規則的な生活や質素な食事、精神的な安定、ストレスが少ない社会生活などが考えられます。芸術家も、おそらく成功した人は悠々たる生活が送れるでしょうから、上の要因は当てはまります。弁護士や政治家は、ストレスも多く、生活も不規則ではないかと思いますので、彼らが長生きなのは腑に落ちませんが、経済的に恵まれていることが大きく寄与しているのでしょうか? それとも、実は政治家も弁護士も苦労知らずで、ストレスを感じない職業だからなのかもしれません。 短命の方では、プロのスポーツ選手が挙がっています。 過度の運動、ムリな身体作り、不規則な食生活などが身体に負担をかけているのでしょう。 いつも勝ち負けを気にして生活することは、大きなストレスに違いありません。 小説家の短命は不規則な生活が要因のいちばんでしょうし、実業家は、それに加えて責任の重さから来るストレスも大きいに違いありません。大学教授が短命の方に挙がっている理由は想像できませんが、もしかすると身体の弱い人が多いのでしょうか? それとも、勉強しない学生の教育に寿命を削られているということでしょうか? 秦の始皇帝は、不老不死の秘薬をいろいろ試したり、不老不死の薬を探しに、家来の徐福を遠く仙界へまで使わしたそうです。ソクラテスは、若者を惑わした罪を問われて死刑を宣告されたとき、弁明したり亡命したりせず毒杯を仰いだといいます。 ところが日本には、不老不死の薬をもらっておきながら、それを捨ててしまったという物語が残されています。それが、誰でも知っているかぐや姫の伝説です。 「竹取の翁」と呼ばれる翁が、竹の中からかわいい女の子を見つけました。 夫婦で大事に育てていくと、女の子は美しい姫に成長しました。 都の多くの男たちが求婚しますが、姫はことごとくはねつけ、自分が月の世界の者であることを告げました。やがて月から迎えが来て、かぐや姫は月世界へ帰ってゆきますが、この時彼女は、不死の薬を竹取の翁に与えました。ところが翁は、姫がいなくなってはこの世に未練はないと、不死の薬を駿河の高山で燃やしてしまいました。その煙は今でも山頂から立ち上り、その山の名前を「不死の山(富士山)」と呼ぶようになったということです。 |
![]() |