滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の舞台ともなった里見氏の久留里城は、 房総半島の半ば、君津市内にある。

房総里見氏の伝説、不落の名城「雨城」の絶妙の立地久留里城

南総里見八犬伝の舞台ともなった里見氏の久留里城への旅


パワーストーン広島各地をご案内 > 千葉県ご当地民謡大漁節
 「JR久留里線、久留里駅」 千葉県 久留里城  房総・里見氏の伝説、
不落の名城「雨城」の絶妙の立地
滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の舞台ともなった里見氏の久留里城は、房総半島の半ば、君津市内にある。 木更津〜上総亀山駅を走る久留里線の久留里駅の近くに、標高一八〇メートルの城山と呼ばれる山があるが、久留里城はこの山頂にそびえている。 里見氏は、安房を統一したのち上総に勢力をのばし、後北条氏と激しい攻防戦を繰り広げた戦国大名で、久留里城を本拠としたのは、一五四〇(天文九)年 ころのこと。この城は、いかにも戦国の山城らしい堅固な城で周囲を流れる小櫃川を外掘として活用し、険しい断崖絶壁の上に建てられた天然の要塞です。 久留里城は、地の利にすぐれていただけでなく、「雨城」の異名のもとでもある伝説にも守られているようだ。里見氏は、後北条氏の領地の三捕半島や鎌倉にまで進軍したことがあったが、その逆に、後北条氏が房総半島に攻め込んできたこともあった。国府 台 (現在の千葉県市川市) での二度の合戦では、後北条氏が優勢となって、ついに久留里城を包囲した。だが、久留里城危うしと見えたとき、 急に空に暗雲が低くたれこめ、雨が降りだしたため、山頂の久留里城は、この雲と雨のために姿を隠し、後北条氏の軍はついに攻撃でさなかったと いう。この伝説から、久留里城は、天候すら思うままにする不落の名城として、「雨城」と呼ばれたのだった。だが、この里見氏も、秀吉の小田原 城攻めのときに参戦が遅れたため、久留里城ごと上総を没収され、安房一国の領主となって、館山に移らなければならなくなつた。
⇔館山城

ニッポンは資源大国だった
「ニッポンは資源国だった」――そんな夢のような話が現実に向けて動き始めました。
使わなくなった携帯電話やパソコンから採れる「廃品回収」のことではありません。
海底深く眠る本格的な海洋資源。
経済産業省がまとめた「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画(案)」によると、次世代エネルギーとして期待され、日本近海に大量に埋蔵されているとされるメタンハイドレートを、2018年度までに商業化するという。
メタンハイドレート「燃える氷」と呼ばれるメタンと水が結びついた固体状の物質

資源産出国で台頭してきた「資源ナショナリズム」により、日本はエネルギー・鉱物資源の安定供給に支障を来たす事態が予想され、エネルギー資源に乏しい日本は、外交手段を使って資源産出国との関係強化に努めてきました。
日本が常に頭を痛めてきたのがエネルギー資源確保の問題。
ここ数年の調査結果で、日本はじつは「資源大国」の可能性が極めて大きいことがわかった。その代表的な資源が「メタンハイドレート」。

メタンハイドレートは石油や石炭に代わる次世代エネルギーとして期待されていて、「燃える氷」と呼ばれ、メタンガスと水が結びついた固体状の物質で、1立方メートルのメタンハイドレートを解凍すると164立方メートルのメタンガスに。全世界での埋蔵量は陸地で数十兆立方メートル、海域で数千兆立方メートル。じつに、天然ガスや石油の2倍以上といわれています。
日本にとっては、この資源が陸地ではなく、海底深くに埋もれているのがミソ。日本は国土こそ世界第60位(約38万平方キロメートル)と小さいが、約447万平方キロメートルと世界第6位の排他的経済水域(EEZ)と大陸棚の広さを誇っている。メタンハイドレートの場合、日本列島を取り囲むような形で、多量に埋蔵されているといわれ、石油や天然ガス、海底熱水鉱床などのエネルギー・鉱物資源の存在がすでに確認されている。

独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が2008年3月に、カナダの永久凍土の地下約1100メートルに存在するメタンハイドレート層からメタンガスを産出する試験に6日間連続で成功。実現に向けた「第一歩」を踏み出し、「減圧法」という生産手法によるもので、世界で初めてのことでもあった。JOGMECは現在、カナダの実証実験で得たデータを解析中で、「物質がどのような状態で存在しているのか、また減圧法が海洋での産出にも適用できるか、などを検証しているところ」という。日本国内で海洋試験(場所はまだ未定)を行う計画。「海洋での産出は気象条件などが陸地よりも厳しいので、技術面に加えて安全面なども検証していかなければならない」との話。民間でも、東京ガスや三菱重工、三井造船、新日本石油、日立製作所などが研究・開発に取り組んでいて、官民で熱が入ってきた。商業化には採算性などの問題もあるので、まだまだ曲折があるだろうが、長いことエネルギー資源に苦労していた日本が「資源大国」へ変貌する、そんな期待が膨らんでいます。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石     次は小倉百人一首