朝鮮通信使ゆかりの地・・・通信使の来航に、
当時の日本人は熱狂した

⇔鎖国時代に来白した、唯一の正式海外便節団。
稀に見るビッグイベントに寄港地は沸き立った。
華やかな行列と歓待。港には隣国との友好の歴史がある。
元気のでる館各地をご案内 >朝鮮通信使ゆかりの地
⇔再現された朝鮮通信使(鞆の浦
鞆の浦・弁天島前をゆく再現された通信使船

沼名前(ぬなくま)神社⇔
 
赤間関(下関)の赤間神宮
対潮楼と福禅寺本堂
朝鮮通信使の宿舎として使われた
対潮楼から見る鞆の浦
朝鮮通信使が寄港した牛窓の港
鎖国政策を守り続ける江戸幕府にとって、唯一、正式な外交関係のある国がお隣の朝鮮だった。 江戸幕府が開府して間もない慶長12年(1607)、江戸へ派遣された「朝鮮通信使」と呼ばれる外交使節団は、その後、文化8年(1811)までの間に12回日本へやってきている。
 朝鮮からの通信使の派遣は室町時代にまでさかのぼるという。文禄・慶長の役で戦争状態にあった豊臣政権時代は中断したが、その後、李氏朝鮮との国交回復を望む江戸幕府の強い希望により、派遣が再開された。

当時、そして以前から朝鮮半島や中国大陸は文化的先進地。新しい芸術や学問は、すべて朝鮮半島を通って日本へやってきた。そのため、伝統的に日本人の大陸文化へのあこがれは強い。さらに、鎖国による閉塞感……海外の情報や文化にふれる機会の少なかった。当時の人々は、朝鮮通信使の行列を、好奇心をもつて熱心に見物したという。

 見物する人々は、異国情緒あふれる服装、文化大国の貴人たちがかもす雰囲気に酔いしれる。現在の韓頭フーム以上の熱狂が一行の行く先々で巻き起こつた。日本中が湧いた12回におよぶ朝鮮通信使の来航。そのルートは毎回、ほぼ決まっていた。
      
 使節団は釜山(プサン)から船に乗り玄界灘を越え、赤間関(あかまがせき、現在の下関)から瀬戸内海に入り、大坂に上陸してそこから陸路で江戸へ向かう。この途中で赤間関、上関(かみのせき)、蒲刈(かまがり)三の瀬、鞆の浦、牛窓(うしまど)、 室津(むろつ)、兵庫津(ひょうごのつ)といった瀬戸内海の港町に寄港し、ここで「風待ち」「潮待ち」や休息のために何日か滞在するのが慣例となっていた。受け入れる港の住民にとつては、それはこのうえない栄誉だったという。

 朝鮮通信使の寄港地に決まるということは、その港町の人々にとつて、オリンピック開催地に選ばれるのと同じくらいの喜びだったのかもしれない。
しかも、オリンピックは4年に1度だが、朝鮮通信使は260年の間にたった12回……将軍が交代したときの祝賀など、特別な理由がないかぎりはやって来ない。20年以上ないこともざらだった。
 それだけに、通信使を乗せた色鮮やかな異国船の来航時は、町をあげての大歓待。その滞在中は祭りのような熱狂が続いた。
 実際、道中にあたる港町にとつては、何十年に1魔の一大イベントだった。

一行は正使と副使のはかに、書記、通訳、書家、画家、僧侶、医師など合わせて500名にもなる大人数。きらびやかな異国の装束で練り歩く通信使の行列、当時の人々にとつては、ディズニーランドのエレクトリカル・パレードを見る以上の感動だったろう。
また、国賓として通信使を招くからには、幕府側もその対応には神経を使った。通信使の接待は、寄港地にあたる各藩が担当している。
 たとえば寄港地の柄の浦を所領にもつ福山港では、その宿舎として海岸山・ 福禅寺の境内に「対潮楼たいちょうろう」を建てた。

贅を尽くした建物は、現在も港町・輌の浦のシンボル的存在。開け放たれた広間からは、多島美の瀬戸内海を見渡す一大パノラマが楽しめる。
 鎖国時代、通信使の宿舎は、唯一の国際交流の場ともなった。先進文化や学術を吸収しようと、多くの人々がその宿舎を訪れている。使節団には書家や画家、詩人などの文化人や芸術家も多く含まれていたので、彼らに面会を望む日本の文化人は多かった。
 通信使にまつわる遺構や足跡は、このほかにも牛窓や蒲刈三の瀬など、瀬戸内海各地の港町に数多く残っている。
そのひとつが牛窓での宿舎になった木蓮寺の客殿。今はひなびた風情をかもす田舎の港町に、なぜこんな雅で立派な寺院があるのか……朝鮮通信使の歴史を知らなければ、この疑問は解けないだろう。

 牛窓
 アクセス:JR赤穂線邑久駅よりバス約20分/岡山ブルーライン邑久ICより約15分
 間い合わせ先:瀬戸内市商工観光課  0869−22−3953
 ●「日本のエーゲ海」といわれる
 牛窓の特産品といえばオリーブ。オイルはもちろん、オリーブを使った石けん、化粧品などが人気。タイ、エビ、タコ、ハモ、アナゴなどの魚介拝も美味。ほかに、地酒「有春」「千寿」、地ビール、唐子人形など。また、「遊SEA牛窓エーゲ海フェスティバル」(11月第3日曜)では、朝鮮通信使行列が見られる。

 柄の浦
 アクセス:JR山陽新幹線・山陽本線・福塩線 福山駅よりバス約30分/山陽自動車道福山東ICより約30分

 間い合わせ先:福山市役所観光課  084−921−2111

 ●江戸時代初期から柄の浦の地に伝わる保命酒(ほうめいしゅ)という薬味酒などがおすすめ。マダイ、ヒラメ、コテ、ワタリガニ、ヒラメ、メバルなど瀬戸内の海の幸。

パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石   次は福岡県福岡市